研究授業パーフェクトガイドブック
見方・つくり方のすべてがわかる

研究授業パーフェクトガイドブック見方・つくり方のすべてがわかる

好評2刷

あんなにイヤだった研究授業が待ち遠しくなる!

教師なら、誰もが避けて通ることができない研究授業を、見方とつくり方の2部構成でパーフェクトに解説。指導案を読み解く手順から、研究協議会でのNG、指導案のつくり方の詳細まで、すべてわかります。各教科の指導案作成のポイントとモデル指導案つき。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-124918-2
ジャンル:
授業全般
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月1日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1部 研究授業を見る
第1章 研究授業を見る前に
01 研究授業とは
02 指導案を読み解く手順@
03 指導案を読み解く手順A
04 座席表からクラスが見える
05 研究授業の4つの持ち物
第2章 研究授業を見るときに
01 授業の規模で見方は変わる
02 研究授業を見るベストポジション
03 授業参観,3つの基本
04 授業の見方は5段階
05 授業の形態によって見どころは変わる
06 教科によって見方は変わる
07 領域によって見方は変わる
08 研究授業で見るのは授業者か子どもか
09 教室環境からも学ぶ
10 研究授業を見るときやってはいけない6つのこと
11 他校研修への臨み方
第3章 研究協議会に臨むときに
01 研究協議会にはタイプ別の特性がある
02 発言の聞き方
03 研究協議会での発言には3つのレベルがある
04 付箋へのメモ,話し合いのまとめ方
05 助言者の指導の効果的な聞き取り方
06 研究協議会でやってはいけない3つのこと
第2部 研究授業をつくる
第1章 指導案をつくるときに
01 立候補の数だけ腕は上がる
02 指導案のつくり方@―基本的な考え方
03 指導案のつくり方A―指導案全体の書き順
04 指導案のつくり方B―主眼に必要な5つの要素
05 指導案のつくり方C―首尾一貫した展開
06 8つの計画を立てる
07 子ども一人ひとりを思い浮かべ座席表をつくる
08 指導案づくりでやってはいけないこと
第2章 研究授業を行うときに
01 子どもたちにしっかり予告を
02 腹をくくって臨む
03 研究授業でやってはいけないこと
04 研究協議会で授業者が語るべきこと
05 参観者の質問には4つのタイプがある
06 参観者の意見の受け止め方
07 助言者の指導講話の聞き方
第3章 各教科の指導案作成のポイントとモデル指導案
01 国語の指導案作成のポイントとモデル指導案@ 話すこと・聞くこと
02 国語の指導案作成のポイントとモデル指導案A 書くこと
03 国語の指導案作成のポイントとモデル指導案B 読むこと
04 国語の指導案作成のポイントとモデル指導案C 古典
05 国語の指導案作成のポイントとモデル指導案D 書写
06 社会の指導案作成のポイントとモデル指導案
07 算数の指導案作成のポイントとモデル指導案
08 理科の指導案作成のポイントとモデル指導案
09 音楽の指導案作成のポイントとモデル指導案
10 図画工作の指導案作成のポイントとモデル指導案
11 体育の指導案作成のポイントとモデル指導案
12 外国語・外国語活動の指導案作成のポイントとモデル指導案
13 道徳の指導案作成のポイントとモデル指導案
14 総合的な学習の時間の指導案作成のポイントとモデル指導案
おわりに

はじめに

 ある日の研究授業。

 教室の後ろで,子どもの姿をぼんやりと眺める若い教師の姿がありました。

 実にもったいないことです。

 研究授業には,たくさんの宝が埋まっていますが,それを発見するのは参観する側の教師です。記録もとらず,子どもの姿をぼんやりと眺めているのでは何ひとつ発見することはできません。きっとこの教師は,明日も明後日も,同じ授業をすることでしょう。


 その授業の研究協議会。

 研究会ではひとつも発言せず,終了後,知り合いの教師に授業についての自分の意見を得意げに語っている教師がいました。そんなときに述べられる意見は,きまって授業に対する批判です。

 なんて器が小さいのでしょう。

 授業を見て考えたことは,研究協議会で述べればよいのです。そうすることによって,自分の授業を見る力,授業をする力が鍛えられます。

 自分が出した意見が的外れであれば反論が返ってくるでしょう。

 それでよいのです。

 反論されることで「なるほど,そういう分析をするのか」といったように自分の感覚が鍛えられるのです。

 反対に,自分が出した意見が適切ならば,同調する意見が出されるでしょう。賛成意見が得られることで,自分の授業づくりの感覚に対して自信をもつことにつながります。


 ある学校の教室。

 何かと理由をつけて,研究授業の授業者を避けてきたベテラン教師が受け持つ学級。子どもたちはうんざりした顔で授業を受けています。授業をしている側も楽しそうではありません。

 寂しいことです。

 ベテランになるにつれ,まわりから授業力を向上させるためのアドバイスはされなくなります。年下の教師に聞こうにも,聞きづらくなります。頭も固くなります。

 蓄積したものがないと待っているのは哀れな末路です。

 若いうちは,年齢が近いというだけで子どもはついてきます。けれども,年齢が上がるにつれ,子どもたちの気持ちは離れていきます。


 教育という仕事は,教える者と教えられる者との信頼関係という前提のうえに成立しているので,そこが崩れてしまえば,授業も成立しません。

 授業における信頼関係は,「この先生の授業は,楽しくてためになる」と子どもが実感することにより生まれるものです。

 子どもたちと楽しく授業を行い,しっかりと力をつけていくための唯一の道は,「授業力を向上させること」です。

 そして,授業力を向上させるための最大の方法は「研究授業を見ること,そして行うこと」です。

 けれども,研究授業をどのように見るのか,行うのか,研究協議会にどのように参加するのか,といったことついては,実はあまり語られることがありません。

 本書では,はじめて研究授業を見る,つくる先生にも役立てていただけるよう,それらのことについて,やさしく,なおかつ詳しく解説しました。各教科・領域で研究授業を行う際のポイントやモデル指導案も示しています。

 授業力を高め,子どもと楽しく授業を行いたいと願う先生方の一助になれば幸いです。


  2018年5月   /小林 康宏

著者紹介

小林 康宏(こばやし やすひろ)著書を検索»

長野県生まれ。横浜国立大学大学院修了後,公立小中学校に勤務。元長野県教育委員会指導主事。日本国語教育学会会員。全国大学国語教育学会会員。夢の国語授業研究会幹事。東京書籍小学校国語教科書「新しい国語」編集委員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 大きくて厚さが薄いので読みやすかった。
      2021/5/1520代・学生
    • 研究授業のつくり方・見方がわかりました。これからの研究授業が自分にとってさらに有意義なものになると思います。
      2019/9/2820代・小学校教員
    • 見開きで、読みやすい。気になるテーマを選んで読み込めるのでよい。
      2019/7/1140代・中学校管理職
    • 校内研究への取り組み方に大変参考になりました。
      2018/8/440代・小学校管理職
    • 大切なこと、基本的なことの再確認になりました!
      2018/7/11アツシ
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ