- はじめに
 - さぁ、学びの空間をデザインしよう!
 - 学級力がアップする! 教室掲示&レイアウトのアイデア
 - 1 新年度スタート
 - 出会いを演出する担任からのメッセージ
 - 顔写真付きの自己目標カード
 - 折り句と写真で自己紹介
 - 笑顔が飛び出す学級目標
 - 自画像と切り絵風文字で学級目標
 - 手軽にできてかっこいい学級目標
 - 掲示の際のちょっとした心配り
 
- 2 生活の規律
 - 「おはよう黒板」で子どもたちへメッセージ
 - 大声を出さなくても伝わる「一言メッセージ」
 - 教室移動時の忘れ物激減!「持ち物ポスター」
 - 今日も残食ゼロ!「完食シール」
 - 自分を高める「自問清掃カード」
 - ゴミを集める「緑のわく」
 - 気持ちよくさようならができる「1分間のお仕事」
 - 学級の結束力を高める「絆の貯金箱」
 - 雨の日の遊び道具は「雨の日ボックス」に
 
- 3 学習の規律
 - 「話し方・聞き方」の掲示物
 - 「発表」の掲示物
 - 姿勢がよくなる「おへそを合わせる目印」
 - 「学習スキル」の掲示物
 - 教室が静かになる「サイレントメッセージ」
 
- 4 係・当番
 - 個性が光る係活動のポスター
 - 背面黒板で「会社」の告知
 - 一人一役! みんなで取り組む1年生の係活動
 - 仕事表を全部めくったら「さようなら」
 - 日直のための朝の会、帰りの会の台本
 - 1年生にも担当がひと目でわかる「給食列車」
 - 素早く準備するための給食掲示物
 - 担当する場所や仕事がひと目でわかる掃除当番表
 
- 5 おたより・予定表
 - 子どもにも保護者にも好評! 1週間の予定表
 - 行事、学習、スキル…All in oneの年間予定表
 - 給食が楽しみになる献立表
 - バックナンバーが手に入るおたよりコーナー
 
- 6 子どもの作品
 - 簡単ステンドグラスで教室が熱帯の海に
 - 学級全員でつくり上げる鯉のぼり
 - 教室にすてきな雨が降ってきた!
 - 子どもが成長を実感できる書写作品の掲示
 
- 7 行事
 - 達成感を味わえる手づくり行事予定表
 - 学級旗は動く学級目標!
 - 行事へのモチベーションを高めるくす玉
 - 運動会を盛り上げる入場門の飾り
 - レイアウトの工夫で和やかな保護者面談を演出!
 - 二分の一成人式を祝う等身大ポスター
 - ベストショットでつくる行事写真コーナー
 
- 8 教材・教具
 - 教材提示装置で板書をビジュアルに!
 - ノートPC+周辺機器で授業をわかりやすく!
 - 板書がわかりやすくなる磁石カード
 - いつでも見られる新出漢字掲示板
 - 子どもの興味・関心を広げる資料掲示板
 - 子どもがつくる実物展示コーナー
 - 授業で大活躍の気が利くアイテムたち
 - 学習効果アップ! 子どもたちの自作掲示物
 - 「ふわふわ言葉」の掲示で仲良し学級に!
 - 学級の歌唱力がアップする掲示用歌詞カード
 - 覚えることに達成感をプラスする合格認定証
 
- 9 子どもの机まわり
 - 目的に応じて使い分ける児童机のレイアウト
 - 机をきれいに並べるちょっとした工夫
 
- 10 教師の机まわり
 - 目的に応じて使い分ける教師机のレイアウト
 - 教員免許状の掲示でモチベーションアップ!
 - 簡易救急セットでちょっとしたケガへの対処はOK
 
- 11 収納・管理
 - いつでも使えるプリント棚
 - ファイルの整理は教室の収納・管理のポイント!
 - カード類はレターケースでしっかり管理
 - 黒板スッキリ! 磁石付きプレート管理術
 - 教師がよく使う道具の収納術
 
- 12 時計
 - 1年生にやさしい時計まわりの工夫
 - 教師自身の時間意識を高める教室時計
 - 台所用タイマーは教室のペースメーカー
 
はじめに
今さら言うまでもなく、教師は多忙です。
授業の他に、学年会計の処理、学校評価事務、出席簿の管理、様々なアンケートの集計、社会科見学の見学先との交渉…などなど、数え上げればきりがありません。「時間ないねぇ」「忙しいねぇ」というフレーズが、あいさつがわりにさえなっています。
一方、そんな多忙な学校生活の中でも、多くの先生方は、生活環境、学習環境を整え、子どもたちの輝く顔を見たい、と願っておられると思います。そのためには、教室づくりに工夫を施す必要があります。教室の掲示物やレイアウトは、教師の子どもに対する思いや姿勢を映し出す鏡です。そして、居心地がよい教室、いるだけで楽しくなる教室でこそ、子どもたちの心と体はすくすくと育っていきます。
本書では、そんな教室の掲示物やレイアウトのアイデアを、実際の教室の写真とともにたくさん集めました。多忙な先生方がふっと手にとっても、「これならすぐにでもできそうだ」と感じていただける、W現場の教師による現場の教師のための本Wです。
いつも教師机の片隅に置いて、活用していただければ幸いです。
この本には、静岡教育サークル「シリウス」、藤枝教育サークル「亀の会」のメンバーが、長年培ってきたノウハウが詰まっています。
サークルメンバーのみなさんに感謝いたします。また、わざわざ静岡まで足を運んで、いろいろなご助言をいただいた明治図書の矢口郁雄さんには本当にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
2014年2月 静岡教育サークル「シリウス」代表 /柴田 克美















PDF


まず見ていて楽しい。子どもに見せたい。
一緒に教室を作りたい。
コメント一覧へ