図工科授業サポートBOOKS
小学1年担任のための図工指導

図工科授業サポートBOOKS小学1年担任のための図工指導

1年生と超楽しい図工授業をしよう!

落ち着いて座ったり、指示をちゃんと理解したりするのはまだ難しい場合もある1年生。そんな1年生を担任する先生に向けて、図工を楽しく教えるコツをご紹介。材料や用具のポイントから、実際の授業例まで、元教員でYouTuberでもある著者が解説します!


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-114114-1
ジャンル:
図工・美術
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年9月16日
備考:
サポート情報

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
本書の「QRコード」について
1章 わくわくどきどき 1年生図工指導の超基本
〈基本〉
1 図工だけじゃない1年生の超基本
2 フルネームが鍵 1年生のスタートダッシュ
3 世界は線であふれている
――毎日の意識が基本的技能を育む――
4 話す・聞くの双方向
――話し手と聞き手をつなぐ――
5 一方通行の導線
――スムーズな流れを作る――
〈材料・用具〉
1 子どもをその気にさせる材料や用具
2 個人の道具
――あると便利な優れもの――
3 クラスにあると超便利
――使い方と収納のアイデア――
4 便利な材料・用具&システム
――図工室に置いておきたい――
〈評価〉
1 図工の評価はこれでいい
――情報を集め「よさ」を捉える――
2 教科書&指導書活用法
――評価と教科書の関係――
3 評価と文例
――評価の3観点――
4 図工の評価に答えはない
――どんな大家でもわからない――
〈年間指導計画〉
1 始めよければ終わりよし
――無理のない時間割りと年間指導計画――
2 年間指導計画 見直し例
――学校全体の年間行事計画に合わせる――
3 こんなにも関連が?!
――図工を制する者は学校を制する――
「できそう」から始める
2章 いつでもにこにこ 楽しい図工授業の作り方
〈鑑賞〉
鑑賞って何をするの?
――見る力を付ける「ずこうのことば」――
題材1 さくひんてんにいこう
お気に入りを見つける
題材2 きょうしつさくひんてん
1年間を振り返って
〈造形遊び〉
遊びは「学び」! 造形遊び
――キーワードは「楽しい」――
題材1 つんでならべて
からだ全体を使って
題材2 ほうせきみたい
きらきら光を通して
題材3 なににみえるかな
切った形から発想して
題材4 ぽとぽといろいろ
ピペットで垂らして
〈絵〉
絵は勢いで描け!
――自分のペースで描こう――
題材1 まるのへんしん
思い切り描く
題材2 えのぐとなかよし
シャツの色を塗ろう
題材3 なかよしポスター
絵にことばを添える
題材4 せんといろのハーモニー
自由な線を活かす
題材5 あきとあそんだよ
心に残ったことを描く
題材6 うつしてうつして
版で表す
題材7 わたしのえほん
お話の絵を描く
題材8 もうすぐはるだね
形や色を真似て
〈立体・工作〉
2次元からとびだせ! 立体・工作
題材1 へんてこいきもの
箱の変身
題材2 おってたたせて
折るだけで2次元脱出
題材3 カラフルパーティー
お花紙で作ろう
題材4 たねのマラカス
音から生まれる色や形
題材5 ちょきちょきねんど
はさみを使って粘土を立たせる
題材6 ぴょこぴょこうごくよ
曲がるストローを使って
いつでもダウンロード:黒板提示資料集
――ずこうのことば 教室配置――
おわりに

はじめに

 本書は,初めて小学校1年生の担任になる先生に向けて,図工を楽しく教えるコツを書いたものです。どのように授業を組み立てるのか。どうすれば教師も子どもも図工を楽しめるのか。そうした疑問にお答えすべく,私が少しずつ蓄積してきたノウハウやアイデアを紹介します。1年生はもちろん,2年生以上を受け持つ先生にも役立つ内容になっています。


 私は元小学校教員で,公立学校に38年勤め,主に1・2年生の担任をしていました。図工教育の経験を活かして,12年前には自身のYouTubeのチャンネルを開設し,図工にまつわる動画をアップロードするようになりました。授業で動画を使ってみたら,子どもだけでなく先生方にも「わかりやすい」と好評をいただき,「むしろ大人に見てもらうのがいいのか」と気づいたのがきっかけでした。


 知らない間に母親がYouTuberになっていた。その事実を何年も経ってから知った我が子には目を丸くされましたが,それでも誰かのお役に立てればいいなと,せっせと動画作りに励みました。コロナ禍でハンカチマスクがバズり,背中を押されて,現在では約1300本を公開するまでになりました。


 私の動画は“小学生にもできる”をコンセプトにしています。教えていると気づくのですが,小学生は,ちょっとした工夫で劇的に授業がやりやすくなったり,子どもの表情がいきいきしたりするのです。

 例えば,「えのぐとなかよし」では,「絵の具を出すのは米1粒」という一言で自然と出し過ぎを防げ,描くことに集中できるようになります。これだけで授業が変わります。知り合いの先生から「なんでもっと早く教えてくれなかったんですか!」と冗談まじりにお叱りを受けたくらいです。

 このように書くと「初めから授業ができた」と勘違いされるかもしれませんね。実際そのように言ってくださる先生もいらっしゃいますが,その度に心の中で「いや違うんです。むしろ逆です。私なんてひどいものだったんです」と恐縮してしまいます。数え切れないぐらい失敗して,落ち込んだこともしばしばです。「他のクラスはどうやって授業しているのかしら」なんて見に行く時間もありませんから,次の年もうまくいくはずはなく,の繰り返しでした。特に1年生の担任は,朝から帰るまで忙しく目の回る思いでした。


 身に覚えがあるからこそ,新しく1年生を担任される先生の気持ちはよくわかります。投稿したYouTubeは,毎年同じ時期に同じ動画がたくさん再生されます。みんな同じように困っていて,役立つ手引きを求めているのかもしれません。また,若い先生に「動画見ています。参考にしています」と声をかけていただくこともあり,困るところはいつの時代も変わらないものだなと感じます。(図省略)


 子どもはトライ&エラーから学んでいきます。教師も同じだと思います。私の場合「これではだめだ」の繰り返しでしたが,子どもたちと一緒に授業をやってみて「こうやったらできる」と実感したものも多くありました。

 そうした私の経験知を基にして,うまくいく図工授業のアイデアをこの本に詰め込みました。教師も子どもも夢中になれる,そんな楽しい授業づくりのお役に立てたなら幸いです。



著者紹介

雁木 君江(がんぎ きみえ)著書を検索»

香川県公立小学校元教員

主に1年生の学級担任や低学年を担当

香川県小学校研究会図工部会ワークショップリーダー

香川幼年美術の会,全国幼年美術の会ワークショップ講師

香川県教職員連盟アドバイザーティーチャー

現在は,YouTuber kimie gangiとして,小学校で役立つ図工や掲示等の動画を配信している

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。

本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

資料のダウンロード

内容 ファイル名 サイズ  
資料 114114.zip 19,837KB ダウンロード

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ