- まえがき
- 本書の使い方
- 文字・表記
- 1 濁点、促音、拗音/助詞「は・を・へ」@
- 2 濁点、促音、拗音/助詞「は・を・へ」A
- 3 ひらがな、カタカナの形/ひらがな、カタカナの成り立ち@
- 4 ひらがな、カタカナの形/ひらがな、カタカナの成り立ちA
- 5 句点、読点/括弧、カギ括弧/その他の符号
- 6 音節/アクセント/ローマ字
- 語彙・意味・辞書
- 7 いろは歌/国語辞典
- 8 指示語/多義語/同音異字語、同訓異字語
- 9 慣用句/ことわざ、故事成語@
- 10 慣用句/ことわざ、故事成語A
- 11 接続語/敬語/漢語と和語/外来語@
- 12 接続語/敬語/漢語と和語/外来語A
- 13 複合語、複合動詞/下位語と上位語
- 14 擬音語と擬態語/類義語と対義語
- 15 レトリック/言葉の変遷
- 16 古文、漢文、俳句の分析批評・現代語訳の対比@
- 17 古文、漢文、俳句の分析批評・現代語訳の対比A
- 文法
- 18 主語、述語/修飾語@
- 19 主語、述語/修飾語A
- 20 動詞・形容詞・形容動詞の活用/補助動詞
- 21 助詞/文末表現
- 22 係り受け/重文、複文
- 字形
- 23 漢字の部首/似ている漢字/同じ部分をもつ漢字@
- 24 漢字の部首/似ている漢字/同じ部分をもつ漢字A
- 25 漢字の部首/似ている漢字/同じ部分をもつ漢字B
- 26 漢字の部首/似ている漢字/同じ部分をもつ漢字C
- 27 筆順/画数/漢字の成り立ち@
- 28 筆順/画数/漢字の成り立ちA
- 29 筆順/画数/漢字の成り立ちB
- 30 筆順/画数/漢字の成り立ちC
- 読み方
- 31 漢字の音と訓/同音、同訓の漢字@
- 32 漢字の音と訓/同音、同訓の漢字A
- 33 難しい読み方の漢字@
- 34 難しい読み方の漢字A
- 35 難しい読み方の漢字B
- 36 単位・数字を表す漢字/日・月・年齢を表す漢字
- 熟語
- 37 熟語、四字熟語/熟語の成り立ち@
- 38 熟語、四字熟語/熟語の成り立ちA
- 39 熟語、四字熟語/熟語の成り立ちB
- 40 熟語、四字熟語/熟語の成り立ちC
- 執筆者一覧
まえがき
/小塚 祐爾
難問五問の中から一問選択して解かせるという学習システムは、向山洋一氏の算数の実践「難問・良問一問選択システム」がもとになっている。この実践について向山洋一氏は、次のように述べている。
むずかしい問題を(しかも、できそうなのを)出すのが一つのポイントだ。
続いて、たくさん用意するのが二つ目のポイントだ。
そして、「どれでもいいから一問だけ解きなさい」というのが三つ目のポイントである。あとは、ほめ続ければよい。×か○をつけてやればいい。
これだけで、子どもは勉強に熱中してくる。
これは、何年生であろうとかわりはない。(中略)
この方法で、子どもは勉強に熱中する。
算数が好きになる。
(『教え方のプロ・向山洋一全集24「向山型算数」以前の向山の算数』向山洋一著 明治図書より)
この学習システムをもとに考え出されたのが、本書である。
授業が早く終わったときや、隙間時間、朝学習などに活用していただければと思う。
算数とは違い、知識が必要な問題もある。そのような問題を解くときには、教科書や国語辞典、漢字辞典などを参考にさせることで、調べる力もついてくる。
本書を使うことで、「国語は面白い」「国語が好き」「もっと勉強したい」という子どもや、一生懸命考えることの楽しさを味わう子どもが生まれることだろう。教室で、活用していただければ幸いである。
-
- 明治図書
- 少し難しくて使えないものもあった2015/6/2740代・小学校教員