「考える力」を育てる学び合い活動
各教科・領域の21事例を一挙公開!

「考える力」を育てる学び合い活動各教科・領域の21事例を一挙公開!

投票受付中

思考力・判断力・表現力を育てる学び合い活動を一挙公開!

新学習指導要領で重視されている「思考力等の育成」。伝統的に「考える力」の育成を推進してきた平野小学校が「考える力」「学び合い活動」「評価活動」の三者の関係をモデル化し「学び合い活動を通して個の『考える力』を育てる授業」の21事例を詳しく紹介した1冊!


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-098715-3
ジャンル:
授業全般
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
1章 総論 学び合い活動を通して個の「考える力」を育てる授業づくり
1 なぜ,学び合い活動を通して個の「考える力」を育てる授業が必要なのか
2 「考える力」を持った子どもとは
3 「考える力」を育てる学び合い活動とは
4 授業を改善するための評価活動の充実とは
2章 実践1 学び合い活動を通して個の「考える力」を育てる授業
1 国語科 主体的な表現者を育む国語科授業
〜「読むこと」における言語活動を通して〜
1 国語科における「考える力」
2 「考える力」を育てる国語科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第1学年 「ゆめ」を広げて読もう 「花いっぱいになあれ」
事例2 第2学年 この詩どこに飾ろうかな
事例3 第5学年 作品の効果を読もうT 「大造じいさんとガン」
2 社会科 体験と言語を結びつける社会の授業づくり
〜コミュニケーションを重視した授業による思考の深まり〜
1 社会科における「考える力」
2 「考える力」を育てる社会科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第5学年 わたしにできること 中単元「これからの食料生産を考えよう」
事例2 第6学年 わたしたちのくらしと政治 〜住民の願いを実現する地方政治〜
3 算数科 一人ひとりが算数に感じる学習
〜「学び合い」を通して「考える力」を育てる授業づくりとその評価〜
1 算数科における「考える力」
2 「考える力」を育てる算数科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第3学年 小数
事例2 第4学年 調べ方と整理のしかた
4 理科 科学的な思考を深める理科授業
〜自らの学びを捉える評価活動に着目して〜
1 理科における「考える力」
2 「考える力」を育てる理科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第5学年 電磁石のはたらき
事例2 第6学年 てこの規則性
5 生活科 気付きの質を高める生活科学習
〜豊かな体験へとつながる評価活動にむけて〜
1 生活科における「考える力」
2 「考える力」を育てる生活科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第1学年 いきものいっぱいふぞくひらのしょうがっこう
事例2 第2学年 大きくなったよ ぼく わたし
6 音楽科 日本伝統音楽を通して音楽的感受力を高める授業
〜自らの学びを捉える評価活動に着目して〜
1 音楽科における「考える力」
2 「考える力」を育てる音楽科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第3学年 声のよくようを感じて「売り声」をつくって歌おう
事例2 第5学年 リズムを感じて《八木節》をえんそうしよう
7 図画工作科 クリエイティブイマジネーションが高まる図画工作科授業
1 図画工作科における「考える力」
2 「考える力」を育てる図工科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第3学年 題材名「むすんで つなげて」
事例2 第4学年 題材名「私の背中に…」
8 家庭科 思考を深め,よりよい生活をめざす家庭科授業
1 家庭科における「考える力」
2 「考える力」を育てる家庭科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第5学年 あたたかい着方をくふうしよう
9 体育科 「身体との対話」で育む体育科の学習
1 体育科における「考える力」
2 「考える力」を育てる体育科の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第2学年 マット遊び
事例2 第3学年 なわとび
10 道徳 考え続ける道徳の授業づくり
1 道徳における「考える力」
2 「考える力」を育てる道徳の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第4学年 友だちだから 「絵はがきと切手」
11 外国語活動 学ぶ意欲を高める学び合い活動のある活用型授業
〜自らの伸びを捉えるための評価活動の充実をめざして〜
1 外国語活動における「考える力」
2 「考える力」を育てる外国語活動の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第5学年 寸劇 レストランへ食べに行こう!
12 総合的学習 共生する生き方を考える総合的学習
〜「つけたい力」を育むための評価活動に着目して〜
1 総合的学習における「考える力」
2 「考える力」を育てる総合的学習の学び合い活動
3 「考える力」の評価活動
事例1 第4学年 平野の人とステキに出会いましょう
3章 実践2 附属平野小学校の様々な取り組み
1 自由ノート@ 〜附属平野小学校の日記指導 自由ノートのコンセプト〜
2 自由ノートA 〜附属平野小学校の日記指導 学年別の指導ポイント〜
3 教科ノート(学習日記)
4 本物を肌で感じる「音楽会」
5 日頃の学習の成果を発揮する「運動会」
6 開かれた学校を発信する「平野フェスティバル」
7 友だち班活動・通学班活動(縦割り班活動)
8 学びの積み重ね 〜連携の取り組み〜
9 平野の読み物 〜附小のまなび・附小のひろば・平野の知恵袋〜
10 保護者がPDCAサイクルに関わる「参画」
11 みんなの「平野ダッシュ村」
おわりに
研究同人

はじめに

 我が大阪教育大学附属平野小学校の教職員は,平成22年度から,「学び合い活動を通して個の『考える力』を育てる授業づくり」を研究テーマに掲げて,いわゆる思考力・判断力・表現力(以下,思考力等)の育成に関わる実践研究を繰り広げてきました。思考力等の育成は,新学習指導要領に基づく教育活動で重視されるべき事項の1つです。実は,本校では,学校教育目標を「ひとりで考え ひとと考え 最後までやりぬく子ども」と定め,伝統的に「考える力」の育成を推進してきました。また,それに資する教授―学習活動やカリキュラムを構成してきました。本校の思考力等の育成に向けた実践の蓄積は,極めて豊かであると自負しております。

 そうした礎の上に,ここ数年間は,それまでに培ってきた思考力等を育むための実践を発展させるべく,いくつかの課題に取り組んできました。最初は,「考える力」の明確化を図りました。この高次な能力の特質を踏まえながら,低・中・高学年という発達段階に応じた,その具体的な現れ方を検討し,整理しました。次いで,そのための指導法の工夫にも取り組みました。学習が社会的な営みであること,個人思考と集団思考は相互作用的に発展されるべきものであることを前提として,本校では,思考力等の育成における,子どもたちの「学び合い活動」を重視しています。さらに,「考える力」の育成に資する「評価活動」の在り方も追究してきました。具体的には,「考える力」と「学び合い活動」と「評価活動」の三者がどのような関係にあるのかをモデル化し,各教科等で「考える力」を評価するための視点と方法を,「学び合い活動」を意識しながら,明らかにしていきました。

 本書は,これらの実践研究の成果を世に問うものです。本書において本校が提案している考え方や実践事例は,現在,多くの学校現場でチャレンジが重ねられている,思考力等の育成,そのための授業改善に対して,示唆に富むものであると考えております。

 もちろん,教育研究にゴールはありません。本校の研究についても,不十分なところも少なくないでしょう。それらについて,読者の皆さまから,ご指導・ご鞭撻を賜りたいと存じます。本書の内容等について,また,それを含む本校の研究全体に関して,ご意見をお寄せいただければ幸甚です。本書がよき教材として機能して,本校の教職員と読者の皆さまの「学び合い活動」が展開されることを祈念しております。


  2013年11月   大阪教育大学附属平野小学校 学校長 /木原 俊行

著者紹介

大阪教育大学附属平野小学校(おおさかきょういくだいがくふぞくひらのしょうがっこう)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ