改訂学習指導要領準拠 小学校新教育課程編成の手引

改訂学習指導要領準拠 小学校新教育課程編成の手引

投票受付中

教育課程編成のねらいや方針、時間割作成の工夫まで解説

新学習指導要領が告示され、各学校では自校の実態に応じた教育課程を編成し、今次改訂のねらいである「生きる力」を子ども一人ひとりに育てていくことが求められることになります。本書はその教育課程編成に関する全ての情報を収録した究極の手引です。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-094119-3
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1章 今回の教育課程の基準の改善の方針
――「生きる力」の理念の共有と徹底――
§1 学習指導要領見直しに当たっての検討課題
―教育課程の基準の改善に当たっての検討課題は何か,それらを踏まえているか―
§2 中央教育審議会答申の主な内容
―中央教育審議会の答申の柱や内容を十分に把握しているか―
§3 新教育課程編成の基本的な方針
―学習指導要領改善の基本方針を踏まえて新教育課程の編成方針を確立しているか―
§4 教育内容に関する主な改善事項
―今回の改訂で充実すべき重要事項,社会の変化への対応の観点から改善すべき事項―
2章 教育課程編成のステップ
§1 教育課程編成の構想
―教育課程の意義と基本を共通理解しているか―
§2 教育課程編成の手順
―教育課程編成の条件や編成の過程及び手順を明確にしているか―
§3 子ども力の教育課程への反映
―子どものよさや強みを教育課程の編成に生かしているか―
§4 学校や地域の特色の活用
―教育課程編成に当たって学校や地域の特色を把握し生かしているか―
§5 学校の教育目標の見直し・設定
―学校・家庭・地域が一体となって学校の教育目標を見直したか―
§6 指導内容の選択と組織
―習得・活用・探究,言語活動,体験活動などの充実を図っているか―
§7 授業時数の配当
―各教科の授業時数の配当に当たって配慮すべき事項を踏まえているか―
§8 教育課程から指導計画作成への具体化
―教育課程編成の方針に基づいて指導計画を作成し具体化しているか―
§9 指導計画作成上の配慮事項
―指導計画の作成に当たっての基本的な配慮事項を押さえているか―
§10 全体計画の作成
―生きる力の育成を目指して全体計画を作成しているか―
3章 教育課程編成の課題
§1 国家・社会の形成者としての資質の育成
§2 「生きる力」の理念の共有
§3 基礎的・基本的な知識・技能の習得
§4 思考力・判断力・表現力等の育成
§5 学習意欲の向上や学習習慣の確立
§6 豊かな心や健やかな体の育成
§7 確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保
§8 言語活動の充実
§9 理数教育の充実
§10 伝統や文化に関する教育の充実
§11 道徳教育の充実
§12 体験活動の充実
§13 外国語活動の工夫
§14 教科等を横断して改善すべき事項
§15 総合的な学習の時間の改善
§16 特別支援教育の充実
§17 重点的指導事項の指導
4章 各教科等の指導計画
§1 国 語
以下, §1〜 §13の項目立ては以下の通り
1 ○○科改善の基本的事項
・「改善の具体的事項」からそのポイントになることを解説する。
2 指導計画作成上の配慮事項
・年間指導計画作成に当たっての配慮事項を示す。
3 指導上の留意事項
・教育課程の実施に当たり,指導上留意することを解説する。
4 指導計画例
§2 社 会
§3 算 数
§4 理 科
§5 生 活
§6 音 楽
§7 図画工作
§8 家 庭
§9 体 育
§10 道 徳
§11 外国語活動
§12 総合的な学習の時間
§13 特別活動
5章 日課表(生活時程)・時間割編成の工夫
§1 日課表(生活時程)の工夫
1 45分授業を前提とする日課表
2 読・書・算等の指導を重視した日課表
3 学校生活にゆとりを持たせる日課表
4 1単位時間を弾力的に扱う日課表
§2 習得・活用・探究を重視する時間割の工夫
1 低学年の国語・算数の時間割
2 繰り返し学習を重視した時間割
3 外国語活動の時間割
4 モジュール性を生かした時間割
5 総合的な学習の時間を中心にした時間割
6 午前・午後で指導の重点を変えた時間割
7 季節の活動を重視した時間割
8 教育活動の節目となる学校行事を重視した時間割
9 ICT活用を重視した時間割
10 体験を重視した時間割
11 ティームティーチングを重視した時間割
12 教科担任制を導入した時間割
13 学級活動や児童会活動を重視した時間割
14 体育の指導を充実させる時間割
15 読書指導を重視した時間割

はじめに

 教育改革は学校での実現の局面に入りました。その第1段階が改訂された新しい学習指導要領に基づく教育課程の編成です。第2段階は,その教育課程に基づく授業の改善・実施です。これらを着実に行い,未来を拓く子どもたちに「生きる力」を確実に身に付けさせることが,今,学校・教師に課せられた重要な責務です。第1段階の新学習指導要領に基づく教育課程の編成は,平成21〜22年度の2年間に移行措置を行いながら,意図的・計画的・組織的に行わなくてはなりません。学校・教師の教育課程編成能力が問われています。

 教育改革や新教育課程は教室に届かないと言われます。何故。授業が変わらないからです。子どもに直結する最も重要な授業が学習指導要領の改訂の趣旨を実現するように変わらないからです。教師が変わらないからです。その意味で,まず,新学習指導要領の趣旨を十分に理解し,それを具現する教育課程を編成し指導計画を作成することが,学校・教師が変わるために不可欠であり,実はプロとして当然のことなのです。

 今回の改訂では,教育において「生きる力」をはぐくむという理念は変わらないが,その理念を実現するために学習指導要領を変えると中央教育審議会は答申(平成20年1月17日)で示しています。また,改正教育基本法などを踏まえるとともに,「生きる力」の理念を学校・教育関係者と保護者や地域住民が共有することを重視しています。その上で,新学習指導要領に基づく教育課程の編成に当たって,以下のねらいを重視しています。


 ○基礎的・基本的な知識・技能の習得

 ○思考力,判断力,表現力などの能力の育成

 ○確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保

 ○学習意欲の向上や学習習慣の確立

 ○豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実


 このねらいのもとに同答申では,「教育内容に関する主な改善事項」や各教科等ごとの改善の基本方針や改善の具体的な事項が示され,平成20年3月28日に新学習指導要領が告示されました。今回の改訂では,特に,上記のねらいの実現のため,「習得・活用・探究の関連を図った指導」,「学習意欲や学習習慣の確立」,「言語活動の充実」,「社会の変化への対応の観点から各教科等を横断して改善すべき事項」などの指導が重視されており,これらを実現する教育課程の編成・指導計画の作成と授業の改善が求められています。各教科等の教育課程を編成する前に,以上の趣旨を十分に理解することが大切です。

 本書は,「生きる力」をはぐくむ教育課程の編成をめざし,以下の各章で構成しています。

 【1章】 今回の教育課程の基準の改善の方針では,中央教育審議会への諮問やそれに対する答申の中核である,「学習指導要領の改訂に当たっての基本的な考え方」や「教育内容に関する主な改善事項」などについて解説しています。各学校が教育課程を編成する前提としてこれらのことを共通理解することが重要です。

 【2章】 教育課程編成のステップでは,各学校が教育課程を編成する際に,意図的,計画的,組織的に作業を行うための要件や編成の手順,配慮事項などを解説しています。特に「生きる力」をはぐくむためには,教育課程全体を視野に入れ,意図的・計画的・組織的・継続的・発展的,そして実践的に教育・指導を進めることが必要です。その意味で,「教育課程編成の全体構想の例」や道徳,体育,総合的な学習,特別活動の「全体計画の例」を示してみました。

 【3章】 教育課程編成の課題では,各学校が教育課程編成に当たって見逃してはならない共通の視点を解説しています。また,その視点から教育課程をどう編成すればよいかについてポイントを示しました。これらを確実に把握することは,自校の特色ある教育活動を推進し特色ある学校づくりを進める上で大切なことです。

 【4章】 各教科等の指導計画では,各教科,道徳,外国語活動,総合的な学習の時間及び特別活動の改善の基本的事項について解説するとともに,指導計画作成上の配慮事項,指導上の留意事項を示しています。特に新内容の扱いや「活用」に関する指導などを中心に解説しています。また,スペースの許す限りで指導計画例を示して具体的なイメージを持てるようにしています。これを基に各学校の創意工夫ある指導計画を作成してほしいと願っています。

 【5章】 日課表(生活時程)・時間割編成の工夫では,弾力的な扱いが継続されている日課表の工夫や習得・活用・探究を重視する時間割の工夫とその例を示しています。日課表や時間割は,教育課程やそれに基づく教育活動のあり方と連動する重要なものです。また,習得や活用の時間を保障するとともに新たな内容の追加のために授業時数が増加され,日課表や時間割の運営が重要な課題となっています。各学校の創意工夫が試されることになるでしょう。

 以上,各章を通して,教育課程編成のねらいや方針から時間割編成までの具体化の過程を意識して解説し論述してあります。教育課程の改訂期は学校をつくりかえる最大のチャンスです。子ども一人ひとりに「生きる力」をはぐくむ教育課程が編成されることを期待しています。

 本書の執筆者は,前回の教育課程改訂にもかかわり教育課程への造詣が深く,「生きる力」の具現の実践や学校経営に秀でており,今回の改訂の趣旨を十分に理解されている方々です。ご多忙の中にもかかわらず,本書のために玉稿をお寄せいただいたことに深く感謝します。また,本書の企画の段階からお世話になりました明治図書の安藤征宏氏に対しても,ここに名を記して感謝の意を表します。


  2008年9月   編者 /寺崎 千秋

著者紹介

寺崎 千秋(てらさき ちあき)著書を検索»

財団法人教育調査研究所研究部長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ