算数授業力アップ!発問のアイデア12か月 1〜3年編

算数授業力アップ!発問のアイデア12か月 1〜3年編

投票受付中

効果的な発問があれば日々の算数授業が変わる!

算数の教科書に出てくる単元ごとに、子どもに問う力をつける発問づくりの意図やポイントを、1ページにまとめてわかりやすく紹介。TC形式も取り入れているので授業の展開も一目でパッとわかる、子どもたちがイキイキする毎日の算数授業づくりのための1冊です。


復刊時予価: 2,277円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,336円(税込)

Off: ¥260-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-092717-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 授業力をアップする! 発問のアイデア
1 算数科の発問づくり
第2章 1年の授業と発問のアイデア
4月
【かずと すうじ】5までのかずをわけよう
【かずと すうじ】かずあそびをしよう
5月
【なんばんめ】だれのことかな?
【いくつと いくつ】いすとりゲームを通して,6をわけよう
【いくつと いくつ】いくつといくつで7
【いくつと いくつ】0というかずを知ろう
6月
【たしざん(1)・あわせて いくつ】たしざんのおはなしをつくろう
【たしざん(1)・ふえると いくつ】ふえるといくつになるでしょう
【たしざん(1)・こうえん】しきにかきましょう
7月
【ひきざん(1)・のこりは いくつ】のこりはいくつになるでしょう
【ひきざん(1)・ちがいは いくつ】ちがいはいくつ
【ひきざん(1)・うみ】しきになるおはなしをしよう
9月
【20までの かず】10といくつでかぞえよう
【20までの かず】カードを使ってゲームをしよう
【おおきさくらべ(1)・ながさくらべ】長さをくらべるひみつを知ろう
【おおきさくらべ(1)・ながさくらべ】どっちがながいかな
10月
【おおきさくらべ(1)・とけい】とけいをよもう
【3つの かずの けいさん】3つのかずのけいさん
【3つの かずの けいさん】3つのかずのけいさんをしよう
【たしざん(2)】8+3の計算のしかたを考えよう
11月
【たしざん(2)】4+8の計算のしかたを考えよう
【ひきざん(2)】ひきざん
【ひきざん(2)】求差の問題をとこう
12月
【たすのかな ひくのかな】たすのかな ひくのかな
【0の たしざんと ひきざん】0のたしざんのしかたを考えよう
【ものと ひとの かず】えをかいて考えよう
1月
【大きい かず】ひょうのきまりをみつけよう
【大きい かず】かずの大きさをくらべよう
【大きい かず】かずのならびかたを考えよう
2月
【かえますか? かえませんか?】かいものごっこ
【100までの かずの けいさん】10がいくつ
【おなじ かずずつ】具体物を動かし,絵や式に表そう
【おおい ほう すくない ほう】おおいほうをみつけよう
【おおい ほう すくない ほう】求小の問題をとこう
3月
【よみとるさんすう(2)】絵やグラフを見て,問題をとこう
第3章 2年の授業と発問のアイデア
4月
【ひょう・グラフと 時計】表や●グラフにまとめることのよさを考えよう
【たし算と ひき算】繰り上がって何十何になるたし算のしかたを考えよう
【たし算と ひき算】繰り下がりのある暗算をしよう
5月
【長さ】長さをしらべよう
【長さ】線の長さは何p何o? また,何o?
【長さ】長さの計算ができるようにしよう
6月
【1000までの 数】大きい数をしらべよう
【1000までの 数】100円玉,10円玉を使って考えよう
【1000までの 数】★の数はいくつ?
7月
【1000までの 数】10円玉を使ってたし算・ひき算を考えよう
【かさ】かさをはかろう
【かさ】ミリリットルについて知ろう
9月
【たし算と ひき算の ひっ算(2)】100をこえるひっ算のしかたを考えよう
【たし算と ひき算の ひっ算(2)】ひき算のひっ算
【たし算と ひき算の ひっ算(2)】ひかれる数の十の位が0のひき算
【ふえたり へったり】矢印の図(  )で,まとめて考えよう
10月
【計算の じゅんじょ】3つの数の計算を( )を使って1つの式に表そう
【かけ算(1)】いくつ分についてしらべよう
【かけ算(1)】かけ算の式をかいて考えよう
【かけ算(1)】5のだんの九九
11月
【かけ算(2)】かけ算を使った問題を考えよう
【かけ算(2)】身のまわりにあるかけ算の場面を探そう
12月
【三角形と 四角形】三角形と四角形の形を知ろう
【三角形と 四角形】三角形や四角形をみつけよう
【三角形と 四角形】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
1月
【九九の きまり】九九の表からきまりをみつけよう
【九九の きまり】同じ答えの九九を整理しよう
【九九の きまり】4×12の答えのみつけ方を考えよう
【100pを こえる 長さ】両手を広げた長さをはかろう
2月
【ちがいを みて】大小のテープ図をかいて考えよう
【どんな 計算に なるのかな(2)】どんな計算になるのかな
【10000までの 数】3ステップで数の構成を考えよう
【10000までの 数】もっと大きい数をしらべよう
【はこの 形】はこの形をしらべよう
3月
【何番目】○の図を使ってなんばん目かみつけよう
【分数】「半分の半分」の別の表し方を考えよう
第4章 3年の授業と発問のアイデア
4月
【九九の表とかけ算】九九の表を調べよう
【わり算】同じ数ずつ分ける方法を考えよう
【わり算】2つ目の分け方の意味を知ろう
【わり算】わり算を使った問題をとこう
5月
【円と球】まるい形のかき方を考えよう
【円と球】円の中心をみつけよう
【円と球】コンパスを使ってもようをかこう
6月
【かくれた数はいくつ(1)】かくれた数はいくつか考えよう
【たし算とひき算の筆算】何百のたし算とひき算をしよう
【たし算とひき算の筆算】筆算のしかたを考えよう
【一億までの数】大きい数をくらべよう
7月
【一億までの数】大きな数の大きさをくらべよう
【たし算とひき算】2位数と2位数の暗算をしよう
9月
【時間と長さ】かかった時間を考えよう
【時間と長さ】1分より短い時間について調べよう
【時間と長さ】まきじゃくを使って長さをはかろう
【あまりのあるわり算】グループづくりでわり算を考えよう
【あまりのあるわり算】わる数とあまりの大きさをくらべよう
10月
【あまりのあるわり算】あまりの処理を考えて問題をとこう
【三角形】三角形をつくり,いろいろ調べよう
【三角形】二等辺三角形の角の大きさを調べよう
【1けたをかけるかけ算の筆算】繰り上がりの補助数字をかこう
11月
【1けたをかけるかけ算の筆算】3けたの筆算のしかたを考えよう
【重さ】重さを調べよう@
【重さ】重さを調べようA
12月
【重さ】@重さを調べようB
【重さ】Agやkgを使って重さの計算をしてみよう
【分数】分数のたし算・ひき算
1月
【べつべつに,いっしょに】@いっしょに考えよう
【べつべつに,いっしょに】Aいろいろな方法で考えよう
2月
【小数】はしたの大きさの表し方を考えよう
【小数】@小数のたし算・ひき算の計算のしかたを考えよう
【小数】A小数のたし算やひき算をしよう
【2けたをかけるかけ算の筆算】習ったことを活用し筆算のしかたを考えよう
【2けたをかけるかけ算の筆算】筆算のしかたを説明しよう
3月
【□を使った式】□の式で考えよう
執筆者一覧

はじめに

 思考力・判断力・表現力の育成を目指して学校現場の皆様は日々,実践していることと思います。これらの力の育成のためには,算数の授業が活性化されることが望まれます。子どもが本当に目を輝かせて問題解決に取り組んでほしいと,教師は願っています。本気で取り組ませるためには,算数的に価値のある教材の導入と授業展開が不可欠です。このとき,子どもに問いの発生が起きるかどうかが一番大切なことです。「ええっ,それってどういうことなの」「本当にそうなるの」「なぜなんだろう」「調べてみたいなあ」「わけを知りたいな」などという問いの発生です。この問いの発生をもたらすのが教師の発問です。

 教師のすぐれた発問は,子どもの心に火をつけます。また,知的探究をもたらします。

 このような発問を考えたいものです。しかし,なかなかそういうすぐれた発問は考えにくいのです。トピック的なおもしろ教材ならばはじめから子どもは食いつきます。しかし,算数の教科書の問題となると,そうはいきません。その理由は,教科書には数理は当然のように示されているからです。ですから,教科書にある教材に潜む数理の顕在化は見えにくいのです。特に,大人には算数教材の価値が見えにくいのです。そこで,発問も一工夫が必要なのです。

 その答えとなるのが本書です。

 愛知県の一宮算数・数学教育研究会(通称,一数研)は,長年にわたる研究の歴史があります。その一数研のメンバーが,月刊誌『楽しい算数の授業』(明治図書)に3年間にわたって連載した内容はとても好評でした。当時,私は雑誌の編集代表をしておりましたので,この連載の記事についての評判を読者の方々から聞いておりました。連載記事のよさは,毎月,土屋薫校長が中心となってメンバーが集まって原稿づくりをされたからです。つまり,現場の実践を提案し,審議しさらに実践から生まれたのがこの本の原稿です。この連載を受けて,さらに神戸緑前校長が中心となって追加修正し,本書にまとめられました。本当に,ご苦労様でした。この原稿に関わられた皆様に感謝いたします。

 本書の特長は,4点あります。

 第1に,算数の教科書に準拠しているという点です。つまり,ごく普通の教材の発問づくりをしていることです。これは毎日,教科書で授業している現場の教師にとってはありがたいことです。365日使えるのです。

 第2に,1実践につき1ページにコンパクトにまとめられていることです。すぐに指導のポイントがとらえられます。

 第3に,本時のポイントとなる発問と意図が明確に示されています。

 第4に,TC形式で授業の展開がわかりやすいことです。

 本書の発問をもとにイキイキとした算数の授業を展開されることを願っています。


  平成25年7月   愛知教育大学 /志水 廣

著者紹介

志水 廣(しみず ひろし)著書を検索»

1952年,神戸市生まれ,大阪教育大学卒業。神戸市の公立小学校に勤務後,兵庫教育大学大学院修了(数学教育専攻)。筑波大学附属小学校教諭,愛知教育大学数学教育講座教授を経て,現在同大学大学院教育実践研究科教授。各地の小学校で示範授業や指導講演をして活動中。

一宮算数・数学教育研究会(いちのみやさんすう・すうがくきょういくけんきゅうかい)著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ