〈単元構想表〉でつくる! 中学校新国語科授業START BOOK 第2学年

〈単元構想表〉でつくる! 中学校新国語科授業START BOOK 第2学年

好評4刷

書評掲載中

この1冊で国語の年間140時間を完全マネジメント!

たった1枚の単元構想表が授業づくりの常識を変える! 教材ありきの従来の授業観を脱し、付けたい力を明確にして、「言語活動を通して指導事項を指導する」ための手順をわかりやすく示した指導細案&略案集。巻末には年間指導計画例やコピーして使える単元構想表も!


紙版価格: 2,530円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-081212-7
ジャンル:
国語
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月25日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 第2学年 最新国語科授業づくりのポイント
1 新しい授業づくり5つのポイント /冨山 哲也
2 指導事項と言語活動例から授業を構想する /冨山 哲也
3 これで1年間ばっちり! 年間指導計画の作り方 /三浦 登志一
4 こうすればできる! 新指導要録を踏まえた評価 /杉本 直美
U 成功する国語授業! 言語活動のすべてが分かる最新モデル
(1) A 話すこと・聞くこと
1 ○○祭を紹介しよう /芳賀 律子
2 調査結果を発表しよう /左右 美穂子
3 「問題な日本語」を問題にして討論する /藪内 康則
4 方言の将来について自分の考えを発表する /舟橋 秀晃
5 説得力のある話をしよう /飯村 祐一
6 学校図書館の改造計画について討論する /杉本 直美
(2) B 書くこと
1 スピンオフ作品を創作しよう /黒田 諭
2 ニュースについて意見文を書く /中島 聖巳
3 お世話になった人に手紙を書く  /伊木 洋
4 創作物語を楽しもう /藤田 まり
5 今年一番気になった人を紹介する /笹平 みどり
6 近況を伝える葉書を書く /三浦 登志一
(3) C 読むこと
1 「字のないはがき」の描写について感想を交流する /保坂 伸
2 文章の内容や表現の仕方について意見を述べる /積山 昌典
3 情報を比較して自分広告をつくる /前田 敦子
4 文学的な文章を読んで感想を交流する /藪内 康則
5 2つの「神奈川沖浪裏」を比較して読む /海老根 重樹
6 情報を比較しながら読む /野原 多恵子
7 平家物語を読んで感想を交流する /高橋 伸
(4) 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
1 平家物語 /早坂 正紀
2 枕草子をまねて随筆を書く /芳賀 律子
3 方言と共通語の違いについて考える /入佐 俊和
4 新聞に使われている漢字について調べる /平林 秀二
5 学校の案内標識づくり /山内 裕介
(5) 領域の関連を図った授業モデル
芥川龍之介の世界を広げよう /大山 由起子
V 中学校3年間の系統と年間指導計画例
1 3年間の系統表
2 年間指導計画例
3 他教科への活用と連携の計画例
1 〈数学との関連を図った指導〉 一次関数の学習で書くことの力を生かす /谷本 直子
2 〈保健体育との関連を図った指導〉剣道の学習で「話合い」の力を生かす /野秋 愛美
(付録)単元構想表〔記入用〕
おわりに

はじめに

 平成20年3月に新学習指導要領が告示され,9月には『解説国語編』が市販されました。中学校は平成21年から3年間の移行期間に入り,既に多くの学校で新学習指導要領による国語の授業が試行されています。昨年5月には新しい生徒指導要録と学習評価についての考え方が示され,新学習指導要領に基づく指導と評価の研究も一層進むことと思われます。


 改めて言うまでもなく,今回の学習指導要領改訂では各教科等における言語活動の充実が示され,その基本となる能力を育成する国語科には大きな期待が寄せられています。特に教科担任制の中学校においては,国語科教師の責務はきわめて重いものがあります。そのような状況の中で若干懸念されるのは,教師主導で知識注入に偏した国語の授業,付けたい力やその評価方法が明確でない学習指導案,教材や活動に対する教師の思いばかりが先行した指導がいまだ多く見られることです。また,大都市圏を中心に増えてきている若い国語の教師の中には,授業をどうつくっていったらよいのか分からないという悩みをもつ人もいるようです。

 このような課題を克服し,魅力的で確かな力が付く国語の授業を展開するために,私は,「学習指導要領から授業をつくる」ことを提案しています。学習指導要領から授業をつくる際には,

 ・付けたい力を明確にする

 ・言語活動を通して指導事項を指導する

 ・学習過程を意識した課題解決的な学習を取り入れる

 ・指導の系統性と重点化を踏まえて既習事項を活用させる

 ・重点的に指導する内容について的確に評価し指導に役立てる

という原則を大事にしてほしいと思います。そのために,「単元構想表」という書式をつくり,これに基づいて授業を構想することを考えました。本書は、この「単元構想表」に基づいた授業アイデアを各学年全領域について示すという方針で編集しています。そうした体裁をとることにより,

 ・指導事項と言語活動例の関係が分かる

 ・今求められている言語活動の具体的な姿がイメージできる

 ・新学習指導要領で新たに示された内容についての理解が深まる

 ・魅力的な学習課題,発問,板書などについてのヒントが得られる

 ・「学習指導要領から授業をつくる」具体的な方法が分かる

ことを意図しています。


 授業アイデアや実践例については,全国の学校や教育委員会等で活躍されている先生方に執筆していただきました。これらは各領域ごとに,前半は1単位時間の展開まで詳細に分かる「細案」の形で示し,後半は単元が概括できる「略案」の形で示しました。それぞれすぐに授業で使える内容であるとともに,新しい中学校国語の授業のイメージづくりに役立つものになっています。

 しかし,本書は,ただ実践やアイデアを紹介するだけの本ではありません。多くの例を参考にして,読者の皆さんに実際に単元を構想していただくことを想定しています。そのため巻末に,項目だけの「単元構想表」を付けました。これに記入しながら,これまでの実践を整理したり,新たな授業を創造したりしていただければ幸いです。


 なお,本書は学年ごとの3冊のシリーズで作成しました。第1学年は冨山が編集し,第2学年は三浦登志一氏,第3学年は杉本直美氏と共同で編集しました。また,明治図書の佐保文章氏には全巻を通じてご尽力いただきました。記して,深く感謝いたします。


  平成23(2011)年4月   文部科学省教科調査官 /冨山 哲也

著者紹介

冨山 哲也(とみやま てつや)著書を検索»

文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官

国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官

1961年,東京生まれ。東京学芸大学卒業。東京都公立中学校教員,あきる野市教育委員会指導主事,東京都多摩教育事務所指導主事,東京都教育長指導部指導主事を経て,平成16年より現職。

三浦 登志一(みうら としかず)著書を検索»

山形大学大学院教育実践研究科准教授

1961年,山形県生まれ 東京大学教育学部卒

山形県公立中学校教諭,山形県教育庁義務教育課指導主事を経て,平成18年から国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官兼学力調査官 平成22年より現職

国立教育政策研究所「評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査」研究協力者

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • おもしろい
      2016/12/3しいちゃん
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ