小学校新国語科 言語活動の展開がよくわかるシリーズ2
新教科書/新教材対応!!
どの子も書ける! 全教科で役立つ「記述力」UPの授業21

小学校新国語科 言語活動の展開がよくわかるシリーズ2新教科書/新教材対応!!どの子も書ける! 全教科で役立つ「記述力」UPの授業21

投票受付中

書評掲載中

新教科書で「記述力」を鍛える!できる教師の教え方事例集

今やどの教科でも求められる「記述力」。記述力の学年系統と教科間のつながり、魅力的な言語活動を明確にし、何より楽しく全員が力をつけるため、教師の指導上の工夫やアイデアを詳細に検討した実践事例集。Q&A解説で日常活動の工夫もできる、至れり尽くせりの1冊!


復刊時予価: 2,134円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-071918-1
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 100頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
本書をご利用になる先生方へ
T 記述力アップを目指す
U 知っておきたい!作文指導の基本的手順
V 基礎・基本の力を育てる日常活動Q&A
W 「記述力」アップの授業例
低学年
1 モデル文と絵を見て,主述の整った文を書く(1年)
ただしい ぶんを かこう 〈はをへを つかって かこう〉
2 店の品物の良さを宣伝する文章を書く(1年)
ものの名まえ 〈おみせやさんごっこをしよう〉
3 経験したことを報告する文章を書く(1年)
おもい出して かこう 〈いいこといっぱい,一年生〉
4 身近な生き物について観察したことを記録する(2年)
きろく しよう 〈かんさつ名人に なろう〉
5 物語を作る(2年)
まとまりに 分けて お話を 書こう 〈お話のさくしゃになろう〉
6 知りたいことを尋ね,紹介文を書く(2年)
しょうかい文を書こう 〈友だちのことを知りたいな〉
7 おもちゃの作り方について,分かりやすく説明する文を書く(2年)
分かりやすくせつめいしよう 〈おもちゃの作り方〉
8 一年間で一番心に残ったことを書き,文集にする(2年)
文集を作ろう 〈楽しかったよ,二年生〉
中学年
9 記号についての報告文を書く(3年)
報告する文章を書こう 〈気になる記号〉
10 目的に合わせて手紙文を書く(3年)
用件や気もちがつたわるように書こう 〈手紙を書こう〉
11 読んだことを生かして感想文を書く(3年)
物語の感想をまとめよう 〈ちいちゃんのかげおくり〉
12 相手や目的に応じて食べ物の材料について調べたことを報告説明する文章を書く(3年)
せつめいのしかたを考えよう れいをあげてせつめいしよう 〈すがたをかえる大豆〉〈食べ物のひみつを教えます〉
13 分かったこと・考えたことや調べたことを報告する文章を書く(4年)
調べたことを報告する文章を書こう 〈読書生活について考えよう〉
14 新聞の特徴を知り,内容と方法を決めて新聞を作る(4年)
新聞のとくちょうと作り方を知ろう 〈新聞を作ろう〉
15 写真を効果的に使って,仕事の内容についての報告文を書く(4年)
報告する文章を書こう 〈「仕事リーフレット」を作ろう〉
16 身近なこと,想像したことなどを基に,詩を作る(4年)
詩を楽しもう 詩を書こう 〈のはらうた〉〈野原の仲間になって〉
高学年
17 豊かな言葉の使い手について調べ,調べたことを基に,自分の考えをまとめて意見文を書く(5年)
自分の考えをまとめて討論しよう 〈豊かな言葉の使い手になるためには〉
18 資料から「分かったこと」や「結論」を整理して書き表す(5年)
説明のしかたについて考えよう 〈天気を予想する〉〈グラフや表を引用して書こう〉
19 写真を基に想像を広げて,物語文を書く(5年)
構成や表現を工夫して書こう 〈物語を作ろう〉
20 事物の良さを多くの人に伝えるための解説文を書く(6年)
読み取ったこと,感じたことを表現しよう 〈この絵,わたしはこう見る〉
21 経験したことや見たこと聞いたことを基に随筆を書く(6年)
言葉について考えよう 〈言葉は動く〉〈自分を見つめ直して〉

まえがき

 今日,子どもたちが自分で感じたことや考えたことを書いて表現する力,すなわち記述力を身に付けることがつよく求められています。それはPISA調査のような国際的な学力調査においても,また文部科学省が実施する全国学力調査においても,そこに課題があることが明らかになってきたからです。

 また,本年度から全面実施に入る学習指導要領が目指す子どもたちの思考力,判断力,表現力を伸ばすためにも,書いて表現する力,記述力を育てることは極めて重要なことであると言えます。

 今回の学習指導要領改訂の考え方を示す,中央教育審議会・教育課程部会の平成20年1月17日の答申においても「子どもたちの現状と課題」として子どもたちの問題点が具体的に指摘されています。それは国語の問題における「資料から必要な事柄を取り出して与えられた条件に即して書き換えること」というような課題だけでなく,どの教科の問題においても記述式で回答する問題に課題があるというように,子どもたちの表現力に関わる根本的な課題となっています。

 このことは,学校現場でも厳しく受け止められ,新教育課程への移行措置期間のこの数年,どこの学校でも授業の中で文章を書く活動を多く取り入れ指導に力を入れてきています。こうした情況は貴重なことであり確かにそれなりの結果が出てきつつあります。しかし,その後の学力調査で多少改善されたとはいえ成績の上位層と下位層の格差はかなり残されています。

 学習指導要領の「指導計画の作成と内容の取扱い」の章に「書くこと」の領域の指導の配慮事項として「実際に文章を書く活動をなるべく多くすること」と書かれています。この意味で今日の学校現場の取り組みは適切だと言えます。しかし,ここで大切なことはその書く活動においてどのような指導をするかということです。

 書くことの指導に当たっては,日本語の文章表現の特徴をきちんと押さえて指導する必要があります。教師はその素養を身に付けなければなりません。文章にはいろいろな種類がありますからそれらを押さえて計画的に指導することが必要です。何より学習指導要領に示されている各学年の指導事項を具体化して,ポイントを押さえた指導をすることが大切です。また,子どもたちの学習意欲を重視し,一人一人の個性や習熟度に応じて指導の工夫をすることも必要です。ただ多く書かせればいいということでなく,時間ごとに大事なポイントを押さえて指導の効果を高めることが求められています。

 それに応えるのが本書の内容です。新教育課程全面実施に当たってどうぞ本書を繙き,子どもたちの文章を書く力,記述力を高めて下さることを期待しています。


  2011年3月   /藤井 治

著者紹介

藤井 治(ふじい おさむ)著書を検索»

長野県,東京都公立小学校教諭を経て,1976年より東京都教育委員会指導主事,中央区教育委員会指導室長,都教育庁人事部管理主事を歴任。台東区立育英小学校長,東京都小学校国語教育研究会長を務め退職。2001年まで青山学院大学講師。

輿水 かおり(こしみず かおり)著書を検索»

東京都港区立青南小学校校長

清水 健(しみず けん)著書を検索»

元東京都中央区立城東小学校校長

安田 恭子(やすだ きょうこ)著書を検索»

元東京都新宿区立西戸山小学校

山田 敦子(やまだ あつこ)著書を検索»

学校法人竹早教員保育士養成所講師

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 研究授業に役立てたい
      2015/6/2740代・小学校教員

ページトップへ