中学校数学サポートBOOKS
見てふれて、納得! 中学校数学 おもしろ教材&授業アイデア

中学校数学サポートBOOKS見てふれて、納得! 中学校数学 おもしろ教材&授業アイデア

ロングセラー

書評掲載中

数学の授業がもっともっとアクティブに!

光エラトステネスのふるい、箱ひげ図作成器、相似顕微鏡、数学用語スケルトン…。新しい数学の世界へいざなう教材から学習内容の習熟を促す教材、数学の有効性を感得させる教材まで、学習への納得を生み、生徒全員が活躍できるような30個の教材&授業アイデアを紹介!


紙版価格: 2,420円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,178円(税込)

Off: ¥242-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-069727-4
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月1日

CONTENTS

もくじの詳細表示

1年
授業開き 1年数学メニュー
1年生の内容を目と手で捉えよう!
正の数・負の数 ゴルフゲーム
正の数と負の数の加法の学びを始めよう!
正の数・負の数 光エラトステネスのふるい
素数を観察しよう!
文字を用いた式 文字式が表すゲーム
文字式の表現の理解を深めよう!
1次方程式 方程式盤
方程式の解き方を体得しよう!
比例,反比例 比例反比例天びん
比例と反比例が共存する世界を確かめよう!
平面図形 作図ピース
作図の方法を考えよう!
空間図形 位置関係キット
直線や平面の位置関係を空間で感じ取ろう!
データの分布の傾向 数字を探せ
データの作成と整理の方法を体験しよう!
多数の観察や多数回の試行によって得られる確率 勝率7割力士を育てよう
確率の必要性と意味を捉えよう!
2年
授業開き 2年数学メニュー
2年生の内容を目と手で捉えよう!
文字を用いた式の四則計算 数学マジック
数学の不思議を体験しよう!
連立方程式 連立パズル
連立方程式の解の意味を捉えよう!
1次関数 傾きリーダー
変化の割合をグラフで捉えよう!
図形の合同 証明10パズル
証明の構造を身につけよう!
図形の合同 平面図形の関係ゲーム
平面図形の関係を整理しよう!
データの分布の比較 箱ひげ図作成器
データの分布の傾向を読み取ろう!
場合の数を基にして得られる確率 折り紙樹形図
モンティ・ホール問題を解決しよう!
3年
授業開き 3年数学メニュー
3年生の内容を目と手で捉えよう!
式の展開と因数分解 速算めがね
展開・因数分解の公式の有用性を実感しよう!
平方根 正方形で埋め続けるーと
平方根の近似値を求めよう!
2次方程式 動点イメージ
動点問題をつくろう!
関数y=ax2 グラフの交点
関数と方程式のネットワークをつくろう!
図形の相似 相似顕微鏡
相似のイメージを豊かにしよう!
円周角と中心角 くるくる四角形
円に内接する四角形の性質を見つけよう!
三平方の定理 どのくらいまで見えるかな
三平方の定理の有用性を感じよう!
標本調査 鳥は何羽
標本調査を体験しよう!
補充的な学習 数学史すごろく
数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
補充的な学習 数学用語スケルトン
数学を表現する道具を備えよう!
中学校の数学の発展 高校へのかけはし
中学校の数学の発展を捉えよう!

まえがき

 「活動」という言葉が数学教育の世界でも頻繁に使われるようになってから多くの年月が経ちました。中学校新学習指導要領解説においても,「数学的活動」という言葉が使われ,「事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決する過程を遂行すること」と述べられています。さらに,「活動的」や「能動的」として「アクティブ」という言葉もよく耳にするようになりました。また,新学習指導要領「指導計画の作成と内容の取扱い」の中には,「各領域の指導に当たっては,具体物を操作して考えたり,データを収集して整理したりするなどの具体的な体験を伴う学習を充実すること」などの「具体物」にかかわる記述もあります。「活動」は,「動くこと」と「働くこと」で,その動きには情意的な動きや思考的な動き,そして具体的操作のような動きも含まれます。

 本書は,個人による現物実験の道具となる数学的学習具とそれを使用する授業を紹介したものです。「数学的学習具」は,数学を学習するために生徒一人ひとりが組み立て,所有,操作できるもので,その経験から行動や認知を変容させ,生徒自身にとって主体的に数学をつくり上げるためのものです。学習具による具体的操作の動きが情意的,思考的な動きをつくります。

 「活動」は,「behavior」「activity」ですが,「活動」には手が必要と考えます。それはイメージの形成には脳とともに筋肉の動きが必要だからです。見てふれて納得する,そのような授業づくりを目指します。「アクティビティ」から両手を取ると生徒は退屈になるかもしれません。生徒の伸びを欠くことになるかもしれません(あくびを漢字で書くと「欠伸」)。生徒自身の手で数学の本質をつかませ,あくびではない真の呼吸をさせたいと考えます。


 この書が,学習具の活用や開発による授業づくりのアイデアを視点として,先生方の実践の一助となるとともに,遠慮のないご批判ならびにご叱正をいただければ幸せに思う次第です。


  2019年1月 著者   /渋谷 久


真の呼吸での学びを生もう

著者紹介

渋谷  久(しぶや ひさし)著書を検索»

1958年 北海道釧路市に生まれる

1981年 東京理科大学理学部卒業(物理学専攻)

1997年 北海道教育大学大学院教育学研究科修士課程修了(数学教育専攻)

現在  稚内北星学園大学教授(数学教育学)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 各学年で、様々な指導の方法が書かれてあり、すぐ実践しやすい内容でした。とても参考になりました。
      2021/2/1420代・中学校教員
    • いつも参考になっています
      2019/3/230代・中学校教員
    • ハンズオンマスで数学が出来ることが伝わってくる本です。実際の作成場面がDVDとして付属していれば、分かりやすかったかもしれません。
      2019/2/1450代・中学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ