学習シートでうまくいく! 新小学校理科授業プラン 中学年編

学習シートでうまくいく! 新小学校理科授業プラン 中学年編

投票受付中

すぐ使える学習シートを用いたイラスト満載授業プラン!

学習指導要領の改訂で、「物と重さ」「風やゴムの働き」などが新たな内容として加わった中学年の理科。「新しい理科授業の進め方・ポイントは何か?」そんな疑問に答えます。全単元、明日から授業で使える学習シート付きでお届け。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-060715-0
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 新理科授業づくりのポイント
1 新しい理科授業を創造しよう
(1)理科の目標/ (2)理科における体験活動の充実/ (3)理科における言語活動の充実/ (4)第3学年理科の特徴/ (5)第4学年理科の特徴
2 年間指導計画を立案しよう
第3学年年間指導計画例
第4学年年間指導計画例
U 第3学年の新理科授業
1 物と重さ―体積と重さの関係ついて理解しよう―
学習シート1 物の置き方を変えると重さは変わるのだろうか
学習シート2 物の形を変えると重さは変わるのだろうか
学習シート3 物のかさ(体積)が同じならば重さも同じになるのだろうか
2 風やゴムの働き―風やゴムの働きについて理解しよう―
学習シート1 風のはたらきによって車を走らせよう
学習シート2 風の強さで,車の動きはどのように変わるのだろうか
学習シート3 風やゴムのはたらきで動く車を作ってあそぼう
3 光の性質―光の進み方について理解しよう―
学習シート1 かがみを使って遊ぼう
学習シート2 光はどのように進むのだろうか
学習シート3 ドライアイスに反射した光を当てて溶かす
学習シート4 もっと速くドライアイス(氷)を溶かすにはどうすればよいだろうか
4 磁石の性質―磁石の性質について理解しよう―
学習シート1 磁石につくものはどういうものだろうか
学習シート2 磁石には,つく場所とつかない場所があるのだろうか
学習シート3 磁石は,どのようなときに引き合うのだろうか
学習シート4 釘は磁石になっているのだろうか
5 電気の通り道―回路に対する理解を深めよう―
学習シート1 豆電球はどうすれば明かりがつくだろうか
学習シート2 電気を通すのはどんなものだろうか
6 昆虫と植物―昆虫の体のつくりについて理解しよう―
学習シート1 昆虫の体のつくりはどうなっているだろうか
学習シート2 目・口・触角がどこについているか調べ,そのはたらきを考えよう
7 身近な自然の観察―生物と周辺の環境のかかわりについて理解しよう―
学習シート1 校庭や学校のまわりにはどのような生き物がいるだろうか
学習シート2 校庭にある植物はどのようなすがたをしているだろうか
8 太陽と地面の様子―太陽の動きについて理解しよう―
学習シート1 1日のうち,かげのできる場所はどこだろうか
学習シート2 日なたと日陰の地面にはどのような違いがあるのだろうか
V 第4学年の新理科授業
1 空気と水の性質―空気と水の性質の違いについて理解しよう―
学習シート1 とじこめた空気に力を加えるとどうなるだろうか
学習シート2 とじこめた水に力を加えるとどうなるだろうか
2 金属,水,空気と温度―金属・水・空気の性質の違いについて理解しよう―
学習シート1 金属はどのように温まるのだろうか
学習シート2 水はどのように温まるのだろうか
学習シート3 水は温めつづけるとどうなるのだろうか
3 電気の働き―乾電池の働きについて理解しよう―
学習シート1 車を作って走らせよう!!
学習シート2 車をもっと速く走らせるためには,どうしたらよいのだろうか
学習シート3 つなぎ方で車の走る速さが変わるのは,何が変わったからなのだろうか
4 人の体のつくりと運動―人の体のつくりについて理解しよう―
学習シート1 曲げられるところは,体のどの部分なのだろうか
学習シート2 うでを曲げたりのばしたりするとき,うでのほねときん肉は,どのようなはたらきをするのだろうか
5 季節と生物―植物の成長と季節の関係について理解しよう―
学習シート1 春とくらべ,夏の動物や植物はどのように変化したのだろうか
学習シート2 1年間で,動物の活動や植物の成長が変化していったのは何が関係しているのだろうか
6 天気の様子―気温の変化について理解しよう―
学習シート1 1日の気温の変化のようすは,天気と関係があるのだろうか
学習シート2 冷たい物を入れたコップのまわりにはどのように水滴がつくのだろうか
7 月と星―月や星の特徴について理解しよう―
学習シート1 1日で,月はどのように動くのだろうか
学習シート2 1日のうち,星は時刻によって,動くのだろうか

はじめに

 平成20年3月に学習指導要領が告示され,2年間の移行措置期間を経て,いよいよ新しい小学校理科教育が本格的にスタートを切りました。

 小学校の理科では,子どもが自然とのかかわりの中で問題を見いだし,見通しをもった観察,実験などを通して自然の事物・現象を科学的に追究することを重視しています。とくに,小学校理科では,学習したことを生活とのかかわりの中でとらえ直すことで,理科の学習の有用性を感じ,学習に対する意欲を増進させることが求められているところです。そのため,理科の学習指導においては,自然の事物・現象とのかかわり,科学的なかかわり,生活とのかかわりを重視することにより,問題解決の能力や自然を愛する心情を育て,実感を伴った理解を図り,科学的な見方や考え方をもつことができるようにすることが重要です。

 また,今回の学習指導要領改訂の柱の一つに「言語活動の充実」があります。これを受けて,小学校理科では,子どもの科学的な見方や考え方がいっそう深まるように,科学的な思考力・表現力の育成を図る観点から,学年や発達の段階,指導内容に応じて,例えば,科学的な言葉や概念を使用して考えたり説明したりする学習活動を充実させます。

 理科は,本来,自然事象を対象としながら科学的な追究を通して,自然についての科学的な考えをつくりもつ教科です。そこでは,実証性,再現性,客観性といった「科学的な」手続きが保証され,獲得した観察・実験の結果と自分の経験を照らし合わせて,自分の考えをつくり,その考え方を的確に表現する力の育成が重要になります。そのためには,問題解決の充実を目指して,理科の授業において自然事象から読み解いたサインから,その要因を予想し,実験計画を立て,検証していくことを子ども主体の一連の流れとして展開していくことが学習指導のポイントとなります。

 本書においては,問題解決を図る展開をイメージしながら,理科の学習カードへの記述に焦点を当てて,理科の授業をどのように改善したらよいか,わかりやすく解説しました。本書が,より具体的な理科の授業づくりにとって大いに参考となり,今後の学習指導のあり方を示唆するとともに,意欲的な取り組みへの契機となることを期待します。

 最後に,本書の編集,執筆にあたりご尽力いただいた東京都小学校理科教育研究会で理科教育に志をもって日々取り組んでいる先生方と,本書の作成にあたり的確なご助言をいただいた明治図書出版編集部 茅野現氏に心より感謝申し上げます。


  平成23年5月   /村山 哲哉

著者紹介

村山 哲哉(むらやま てつや)著書を検索»

都内公立小学校教諭,副校長,東久留米市教育委員会指導主事,墨田区教育委員会統括指導主事を経て,現在,文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官,国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官,この間,第4期中央教育審議会教育課程部会理科専門部会委員,学習指導要領改善協力者会委員を歴任。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ