教師の「授業を読む」力を鍛える
―「共に学び 共に生きる」子どもを育む授業づくりを通して―

教師の「授業を読む」力を鍛える―「共に学び 共に生きる」子どもを育む授業づくりを通して―

投票受付中

「授業を読む」力を鍛えて子どもやクラスを変えよう!

授業前に見通しを読む単元構想のポイントから、授業中に子どもの意識をとらえる力、板書を整理する力、授業後の分析に必要な力など、授業者である教師が鍛えるべき「授業を読む」力とは何か、またそれらを身につけるためにはどうしたらいいのかをわかりやすく徹底解説!


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-054255-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第T章 わたしたちが着目したこと
第1節 「共に学び 共に生きる」子ども
第2節 今,なぜ「授業を読む」力を鍛えるべきなのか
第U章 「授業を読む」とは
第1節 子どもの学びの道筋を見通し,単元を構想する
第2節 授業前と授業中に「授業を読む」
第3節 授業後に「授業を読む」
第V章 子どもの学びの道筋を見通した単元構想の具体
4年 国語科単元
「ありのままの自分でいいんだ わかってくれる人がきっといるから ―『走れ』―」を構想する
5年 社会科単元
「伝統の味をこれからの形に 〜宮崎茶にかける梅村さんの思い〜」を構想する
1年 算数科単元
「あつめて ならべて かぞえるよ なげわゲーム ―大きいかず―」を構想する
3年 理科単元
「風パワーで走れ!チームで団結 ヨットカーリレー」を構想する
4年 音楽科単元
「曲の感じを生かして伝えるよ 〜リコーダー重奏〜」を構想する
3年 図画工作科単元
「うかんでくるよ 三コのすがた 〜紙版画による絵画表現〜」を構想する
6年 家庭科単元
「できるようになったペアの笑顔が見たい 願いを込めた 手作りエプロン」を構想する
2年 体育科単元
「投げて走って 走ってあつまって 作せん立ててかちたいな ―スロベー―」を構想する
1年 低学年くすのき学習(生活科)単元
「なかまをつないで たのしさはこぶよ でんしゃで しゅっぱつしんこう」を構想する
6年 高学年くすのき学習単元
「思いを集めて届けるよ 太田小の子どもたちへ 復興(復校)を支える贈りもの」を構想する
■スピーチへの取り組み 〜話し合いの基盤づくり〜
第W章 「授業を読む」教師の営みの具体
第1節 授業前と授業中の「授業を読む」営みの具体
―国語科―
○みんながかかわれる考えをもつ子どもを登場させ,かかわり合いを焦点化する
○かかわり合いに動作化を取り入れ,読みを深める
―社会科―
○軸になる子どもに語り切らせ,かかわり合いを焦点化する
○調整的・折衷案的な意見を取り上げ,子どもの考えを深める
―算数科―
○具体物を操作し,互いの考えの違いを明らかにする
○軸になる子どもに語り切らせ,仲間の考えを試す視点を明らかにする
―理科―
○視点をもって座席表にまとめ,指名順を考える
○かかわり合いのなかに観察や実験を組み入れ,共通の視点をもつ
―音楽科―
○意図的指名をし,工夫点を語らせ,表現の幅を拡げる
○無意識にしていた表現を意識させ,表現を高めるきっかけをつくる
―図画工作科―
○色に込めた想いを語らせ,安易に表現を決定しようとする子どもをゆさぶる
○「動き」を意識して表現の工夫をしている作品を取り上げ,表現の幅を拡げる
―家庭科―
○こだわりをもつ子どもの考えを取り上げ,ゆさぶりをかける
○自分の生活時間について考えさせ,自分の調理を実生活と結びつけて見直す
―体育科―
○シュート時における考えの違いをとらえ,その違いを板書に位置づける
○映像を用いて,動きを見つめる視点を明らかにする
―低学年くすのき学習(生活科)―
○軸になる子どもを取り上げ,立場を変え,自己を見つめる姿を引き出す
○意識マップを活用して指名順を構想し,自分の活動を見直す姿を引き出す
―高学年くすのき学習―
○作品を見る側からの考えを語り切らせ,作品づくりの目的をはっきりさせる
○相手の状況を予測する子どもに思いを語り切らせ,活動を安易に考える子どもをゆさぶる
第2節 授業後に「授業を読む」営みの具体
1 子どもをとらえ続け,単元構想を練り直す
2 授業分析により,「授業を読む」力を鍛える
おわりに
愛知教育大学附属岡崎小学校の研究のあゆみ
研究同人

はじめに

 「いのち」は,その営みを実現していくために,無限の関係性のなかにその姿を描いていきます。人格,こころ,からだ,ことば,性格,発達など,その視点のおき方によって異なって見えるとしても,「いのち」の内実は,見える形(リアリティ)にではなく,見えないはたらき(アクチュアリティ)にこそ表出されています。

 子どもは,怯むことなくたえず試みを繰り返し,自らを変容させ,他者との関係を豊かに結んでいこうとします。学ぶことは,ときに歓びを生み,畏れをいだかせ,ときに耐えることを求めますが,子どもはたえず「いのちのはたらき」に支えられて自らを形づくっていきます。教育とは,まさに「いのち」が立ち現れる場所にほかなりません。子どもの語りかけに応答し,実存(子どもの多様にして具体的な姿)に寄り添って生きること,つまりは「いのちの営み」そのものを本質としているのです。

 本校は,永く「生活教育」を掲げて,子どもが生活において自らを見つめ,他者と交わり,世界を識ることで,「考える力・生きる力」を身につけることをテーマとしてまいりました。これを「生活に生きてはたらく力を養う問題解決学習」と称し,まず研究の1年次(2008.10〜2009.5)では『やる気と自覚,共感能力を育む授業づくり』について,2年次(2009.6〜2010.5)には『かかわり合いを深める教師の営み』について,3年次(2010.6〜2011.5)では『協同的に学ぶ子どもを支える教師の営み』について研究を重ねました。そして,最終年(2011.6〜)において「共に学び 共に生きる」ための具体的なはたらきかけ,つまり『「授業を読む」力』として結実させるに至りました。

 未だ研究半ばの公刊ですが,抜き身をひっさげ,気息を整えてこの日を迎える準備をしてまいりました。新学習指導要領が本格実施された現在,そこにどのような歴史的な理念があるにしても,教室にはいつも子どもたちの豊かな生の表現が溢れ,これに寄り添う教師の地道な取り組みがあります。「問題解決学習」の方法論が,読者の皆さまの厳しいご叱正をいただき,教育の現場においてその可能性を確かにしてまいりますように祈念いたしております。

 おわりに,末筆ながら,わたくしたちの研究に対して,根気強くかつ真摯にご指導をいただきました愛知県および市町村教育委員会,愛知教育大学の多くの先生方,ならびに地域において研究実践を支えてくださいました先生方,諸先輩に,衷心よりお礼を申し上げます。

 重ねて,本書の刊行を快くお引き受けくださいました明治図書出版の木山麻衣子氏に心から感謝を申し上げます。


  平成24年11月   愛知教育大学附属岡崎小学校 校長 /増田 樹郎

著者紹介

愛知教育大学附属岡崎小学校著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ