- はじめに
- 本書の特長
- Part1 第1学年 算数用語&記号の教え方
- 1 +
- 2 −
- 3 くらい
- 4 式
- 5 計算
- 6 繰り上がり,繰り下がり
- Part2 第2学年 算数用語&記号の教え方
- 1 筆算
- 2 九九
- 3 >,<,=
- 4 ×
- 5 分数,分母,分子,真分数,仮分数,帯分数
- 6 長さ
- 7 かさ,体積
- 8 単位
- 9 単名数,複名数
- 10 時こく,時間
- 11 直線
- 12 直角,角,角度
- 13 三角形,四角形,頂点,辺
- 14 長方形
- 15 正方形
- 16 表
- 17 グラフ
- 18 計算の順序
- Part3 第3学年 算数用語&記号の教え方
- 1 暗算
- 2 ÷
- 3 整数
- 4 小数,小数点,1/10の位
- 5 数直線
- 6 重さ
- 7 量
- 8 距離,道のり
- 9 二等辺三角形,正三角形
- 10 円,球
- 11 計算のきまり
- 12 言葉の式
- 13 □,△をつかった式
- Part4 第4学年 算数用語&記号の教え方
- 1 和差積商
- 2 以上,以下,未満
- 3 概数,四捨五入
- 4 計算の工夫
- 5 等しい分数
- 6 面積
- 7 垂直,平行
- 8 平行四辺形
- 9 台形
- 10 対角線
- 11 直方体,立方体
- 12 見取図,展開図
- 13 公式
- Part5 第5学年 算数用語&記号の教え方
- 1 偶数,奇数
- 2 倍数,公倍数,最小公倍数
- 3 約数
- 4 公約数,最大公約数
- 5 倍分,約分
- 6 通分
- 7 平均
- 8 単位量あたり
- 9 底辺,高さ,底面
- 10 合同
- 11 正多角形
- 12 円周率
- 13 割合
- 14 百分率
- 15 比例
- Part6 第6学年 算数用語&記号の教え方
- 1 逆数
- 2 速さ
- 3 線対称
- 4 点対称
- 5 縮図,拡大図
- 6 比,比の値,対
- 7 反比例
- 8 場合の数
- 9 資料の整理
- 10 度数分布表,柱状グラフ
- Part7 その他 算数用語&記号の教え方
- 1 作図
- 参考文献
- Index
はじめに
本書は,学習指導要領に登場する算数の用語・記号について114語をセレクトし,それらの解説をしたものである。普段何気なく使っている算数の用語・記号を再考していただくためにまとめたものである。
算数を教えるということは,算数の内容を算数の言葉で考えていくことを意味する。日常の中には数と計算,量と測定,図形,数量関係にかかわる事象がある。これらの内容を子どもたちに算数の言葉で的確に表し,それらを的確に使えるように指導することが大切である。端的にいえば,算数語の習得と活用が算数指導の大きなねらいである。
例えば,たし算というのは,数の結合の中でも「合併」と「増加」という操作を意味しており,その結果,得られる数を求めることである。1年生の子どもは「あわせていくつ」「ふえるといくつ」という場面の問題を通して,たし算の意味を習得する。その際,たし算の概念を表す言葉として,用語「たす」「たし算」,記号「+」「=」を知り,慣れて,使いこなせるようになることが大切である。
算数語の代表的なものが算数の用語・記号である。この用語・記号は,単に名称を知らせるだけではいけない。用語・記号の意味を適切な場面で教え,そして子どもたちがそれを使えるように指導することが大切である。そのためには,算数の用語・記号への深い理解が教師に求められる。本書は,若手教師のみならず,全ての小学校教師に知ってほしいことをトピック的にまとめたものである。ぜひとも手元においていただき,自信をもって算数の用語・記号を教えていただきたい。
平成24年7月吉日 愛知教育大学大学院教育実践研究科教授 /志水 廣
-
- 明治図書