世界一のクラスをつくる100の格言

世界一のクラスをつくる100の格言

好評4刷

インタビュー掲載中

必ずクラスがまとまる!学級づくり100のルール

他のクラスとの比較ではなく、子どもが自分達の教室を世界一だと思えるようにするために、教師が知っておきたい100の格言集。子ども達との関係づくり、トラブル対処法、教室環境づくりから、新年度・新学期の学級開き、保護者との関係づくりにも役立ちます!


紙版価格: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,742円(税込)

Off: ¥194-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-051647-6
ジャンル:
学級経営
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 132頁
状態:
品切れ中
出荷:
未定

もくじ

もくじの詳細表示

刊行によせて
/老月 敏彦
はじめに
本書の使い方
チェックリスト
Chapter1 よりよい教師になるための格言
1 学校は休まない
2 全員が列車に乗り込むまでドアを閉めない
3 ゆっくり,あわてず一歩一歩
4 子どもは笑顔で帰す
5 教師の笑顔とゆとりがクラスを変える
6 放課後の机の整理は教師の反省の場
7 掲示物は教師を見ている
8 子ども達の目から学ぶ姿勢を
9 人のやり方を取り入れる
10 負けましたが大切
11 辞表を胸に教壇に立つ
12 自分の流儀を隠す
13 「また担任をしてください」と言われる教師に
14 「6つの時間」を上手く活用する
15 授業の事前準備を大切に
16 夢を語ることの大切さ
Chapter2 よりよい新年度&新学期にするための格言
17 「ダイヤモンドの出会い」にする新年度の準備
18 いつも初日,入学式が勝負
19 「学校に行きたくない」と言われたら負け
20 朝,教室で子ども達を待つ
21 子どもの人数×2が教師の相手
22 教室は間違える場所
23 一番前と後ろの席の子どもをしっかり見る
24 5月のぶつかり合いはスパイスを入れるチャンス
25 明日に向かって進む
Chapter3 よりよい学級づくりのための格言
指示・話し方・聞き方
26 子どもの目が下がったら教師の負け
27 話はゆっくり,途中で確認を
28 子どもの目線で話す
29 人の話を聞く
言葉がけ
30 子どもの要望に「いいよ」と答える勇気を
31 教師も子どもも認められたい
32 朝の挨拶は「おはよう,よく来たね。先生嬉しいよ」
33 子ども達の意見がまとまりかけた時こそチャンス
34 忘れ物を取りに戻ってきた子に一言を
35 子どもの指導にじゅもんを
36 誰も見ていなくてもやることの大切さを教える
37 おみくじは赤い糸―保護者・子ども同士の絆づくりを―
38 プリント集めの子への一言が大切
39 集中した瞬間の「空気のドーナツ」が学級経営の土台
40 忘れた子を褒めよ
41 教師が夢を話す
42 今,やるべき一つのことをさせる
生活指導
43 『ポスト・イット(R)ノート忘れ物ゼロ法』
44 どんな時も自分の目が見ている
45 帽子はサッカーボールではない
46 手すりは滑り台ではない
47 傘の先は,地面と空を向く
48 子どもの机の上と中は,心の鏡
49 帽子をとる,お辞儀をする
50 掃除は心をきれいにする
51 真面目と正直の大切さを伝える
52 挨拶後の子どもの姿が大切
53 陰で働いている人に気づく
行事指導
54 トイレはトイレを呼ぶ
55 全体指導は,トラメガと地声で
56 宿泊活動の夜は,子どもの額に手を当て眠らせる
教室環境
57 子どもは花,生き物とともに育つ
58 教師が生き物の世話をする姿を見せる
59 教室にペットボトルじょうろを常備する
60 落とし物箱は作らない
61 3学期,掲示板で別れのカウントダウンを
トラブルの対処法
62 教室のゴミ箱から子どもが見える
63 教室の中の環境,なくなり物は教師の責任
64 答えを早く出さず,1日待ってみる
65 子どもの隣に座って話す
66 小さなトラブルでも時間をかけてじっくり見る
67 すべてがプラスになると信じる
68 報告してくる子に委ねる勇気を
69 ぶったらブタマン,蹴ったらケツマン
休み時間
70 学級担任に休み時間なし―子どもウオッチングのすすめ―
71 子どもの世界を知ろう
72 遊びの中に子どもの素顔がある
73 信頼を生む「無言のメッセージ」
74 子どもと一緒に遊ぶ大切さ
子どもとの関係づくり
75 子どもと一緒に創作童話を作る
76 「今度またやったら…」と笑顔で叱る
77 拍手は必ず返ってくる
78 握手にメッセージを込める
79 長考(悩み)は,いつか花を咲かせる
Chapter4 よりよい低学年の指導のための格言
80 地道に取り組む丁寧さを教える
81 あたりまえはない,あたりまえを認める
82 姿勢とやる気は,足もとを揃えることから始まる
83 指導の重要さが分かる1年生の始めの時期
84 プリントの配り方にも工夫を―サンドイッチ方式―
85 交流はまず隣の子から始めよ
86 「ごめんね」は心の闇の消しゴム
87 学校での毎日は積み木を重ねるように
Column 子ども達とともに
Chapter5 保護者とのよりよい関係をつくるための格言
88 子どもの成長が家庭への返事
89 参観日に実施したい「メッセージ授業」
90 教育を形成する3つの歯車
91 欠席した子のケアが信頼関係づくりのチャンス
92 「めんどくさい」の排除を呼びかける
93 教育は「ピンクの毛布」を目指せ
94 保護者との双方向の学級・学年通信を
95 保護者へのメッセージは子どもを通して伝える
96 ばんそうこうは保護者への手紙の印
97 拍手があるクラス・保護者会にしよう
98 今,大切な3つのこと―ゆとり,笑顔,楽しむ―
99 子どもの横顔は保護者へのメッセージ
100 保護者からの感謝の言葉をエネルギーに
おわりに

刊行によせて

》》「安次嶺格言集」を超える「自分の格言集」を生み出そう!

 安次嶺講座の舞台裏。セミナーの1時間ほど前になると,安次嶺先生の姿が,運営者である私の前に現れる。プロジェクターを操作してもらうことの確認,講座のスタートをどのように入るかの検討。安次嶺先生の脳内回路のすべてが問題なくつながっているかの確認作業が始まっている。

 その作業は,まるで将棋の駒を一手一手指しながら局面を進めていく棋士の姿と重なる。

 私は安次嶺先生を頼りすぎるくらい頼る。頼りがいがあるからである。

 セミナー講師に欠員が出た時,子ども将棋教室の企画をお願いする時など,突然にお願いすることが多い。そんな時でも,直ちにこちらの期待以上の応答がある。それもお土産付きで。ある時は,あの羽生善治棋士からの子ども達へのメッセージだったり,またある時は,棋士達によってしたためられた色紙というお土産であった。

 安次嶺先生の脳内回路はオセロのようにすべての空間を埋め尽くして「完了!」といったものではない。いつも余白を残しながらセッティングされている将棋盤のごとく,相手の出方を見ながら,お土産付きで返してくる。

 このしなやかな対応ができるからこそ,自分に対する厳しさの裏に隠されている,安次嶺隆幸流の「人へのやさしさ」が伝わってくる。それも,あとから気づかされることが多い。誠に申し訳ないことに。

 安次嶺先生の「格言集」に綴られる文言には,自分に厳しい〈安次嶺流教育実践〉とともに,子どもにやさしい〈安次嶺流教育哲学〉が織り込まれている。紹介されている〈安次嶺流教育実践〉は,読む人が自分でもやってみたくなるものが多い。私もいざ試してみると,安次嶺先生のように上手くいかない。どうも,安次嶺流教育実践にはほど遠い。安次嶺先生のようになりたい,そう思っても「安次嶺隆幸」にはなりきれない。目に見える〈安次嶺流教育実践〉をただ真似ても,上手くいかないのである。子ども達へのやさしさを生み出す,目に見えない〈安次嶺流教育哲学〉が私には身についていないからである。とはいうものの,今の私は,「安次嶺隆幸その人になりきれなくてもよい」と思い至っている。

 「安次嶺格言集」をバイブルにしながら,その実践と自分の教育哲学とのハーモニーを創り出すことを,今は目指している。

 そうすれば,「安次嶺格言集」を超える「自分の格言集」が生まれてくることを信じて。


  2012年12月   フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所 /老月 敏彦

著者紹介

安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)著書を検索»

私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「あったか会」代表。

「子ども達とともに(私の教育格言集)」のテーマで,「フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所」等,富山,神戸,名古屋,東京,埼玉,横浜など全国各地で講演,発表,セミナーを行う。

また,将棋では,中学1年のとき,第1回中学生名人戦出場。その後,プロの剣持八段の門下生として弟子入り,中高と奨励会を受験。将棋の英春流アマ強豪の鈴木英春氏の直門弟子でもある。現在,公益社団法人日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとして,各地で「子ども将棋教室」をボランティアで開催。学校教育への将棋の教育的意義を提唱。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ