表現力を鍛える対話の授業

表現力を鍛える対話の授業

投票受付中

書評掲載中

国語学力を獲得するための「対話」授業づくり

単に表現力だけを鍛えるための対話の授業ではなく、「表現力」の育成を視野に入れ、思考力、判断力がともに育つ学習指導を目指す。理論編と実践編から成り、「聞き合いスピーチ」「「学年新聞作り」「討論会で生きる」などの対話の実践授業を小・中学校別に収録。


復刊時予価: 2,618円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-043710-8
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 168頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
【理論編】
T 表現力を鍛える対話の授業
一 共鳴し合う言語空間
二 学習過程における対話学習の多様性
三 対話学習に欠かせない板書の工夫
四 結語
U 「書くこと」と対話
─考えを対話で拡げ、書いて深める─
一 「書くこと」における対話
二 「学習指導要領『B 書くこと』」における対話
三 「書くこと」の授業における学習過程モデル
四 おわりに─対話が書くことの授業への不安・疑問を取り除く─
V 私にとって「意味」の生成過程と「意味」そのものを問うことの価値
─「聞くこと」の学習で大事にしたい二つの対話─
一 はじめに─表現力を鍛えるために必要なものとは何か─
二 「聞くこと」の学習において大事にしたい対話とは
1 聞く行為とは
2 大事にしたい二つの対話
三 二つの対話の意義
1 「解釈的行為を振り返る対話」の意義
2 「自分にとっての『意味』を振り返る対話」の意義
四 おわりに─表現力を鍛える対話の授業となるために─
【実践編】
T 「聞き合うことをスピーチに取り入れた」対話の授業(小学校三年)
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
三 単元の全体像
1 単元の目標
2 単元計画(全五時間)
四 「対話に開いた」授業の具体像
1 第一次 三文によるスピーチをつくる
2 第二次 問いかけ文を使ってスピーチをつくる
3 スピーチ大会をおこなう
五 「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例等
六 今後の展望
U 「討論会で生きる」対話の授業
─「どちらを選びますか」(教育出版五年上)─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
1 二つの考え方に対立する論題を用意する
2 討論会を進めるシステムを明確にする
三 単元の全体像
四 「対話に開いた」授業の具体像
五 「開かれた表現力」を鍛えるノート例
六 今後の展望
V 「スピーチを評価し、自己の表現を豊かにする」対話の授業(中学三年)
─スピーチ達人への道─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
1 フリートーク・質問
2 ペアスピーチ
三 単元の全体像
1 単元の目標
2 言語活動例
3 単元計画(全五時間)
四 「開かれた表現力」の授業の具体像
1 アンケート結果を分析し、スピーチの目標を立てる(第1時)
2 フリートークを通して、スピーチの構想を練る(第2時)
3 ペアスピーチをおこない、相互評価する(第3時)
4 代表者によるスピーチを聞き、代表者の工夫を生かしてスピーチを練り直し、発表する(第4・5時)
五 「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例
六 今後の展望
W 「読み手に思いを伝える」対話の授業
─「新聞記者になろう」(光村四年)─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
1 他校の子どもたちとの対話
2 インタビューする相手との対話
3 学級の友達との対話
三 単元の全体像
1 単元の目標
2 言語活動例
3 単元計画(全一五時間)
四 「開かれた表現力」の授業の具体像
五 今後の展望
六 【資料】「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例
X 「生徒発信による学年新聞作りで生きる」対話の授業
─「マッピング」を使ってインタビュー記事を書こう(中学一年)─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
三 単元の全体像
1 単元の目標
2 言語活動例
3 指導計画(全七時間)
四 「対話に開いた」授業の具体像
1 インタビューは質問がカギを握る(第二次)
2 インタビューしたことを全て記事にすることはできない!(第三次第1時)
3 相手のことを知らなくてはインタビューはできない!(第三次第3時)
五 「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例
六 今後の展望
Y 比べ読みを生かした対話の授業
─「わすれられないおくりもの」(教育出版三年上)・『だいじょうぶだよ、ゾウさん』(文渓堂)─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
三 単元の全体像
1 単元の目標
2 言語活動例
3 単元計画(全一〇時間)
四 「開かれた表現力」の授業の具体像
1 アニマシオンを取り入れて「対話」をする
2 比べ読みをする
五 開かれた表現力を鍛えるワークシート例(『だいじょうぶだよ、ゾウさん』)
六 今後の展望
Z 「立ち話で自分の考えの形成を促す」対話の授業
─「大造じいさんとがん」(日本文教出版五年下(旧大阪書籍))─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
三 単元の全体像
1 単 元 名
2 単元の目標
3 単元計画(全八時間)
四 「対話に開いた」授業の具体像
1 大造じいさんになって質問に答える
2 狩人仲間になって立ち話をする
3 大造じいさんに対する感想文を書く
五 「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例
六 今後の展望
[ 「考えを深め、文学に親しませる」対話の授業
─「少年の日の思い出」(教育出版中学一年)─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
1 自己内対話
2 グループ内対話
3 対話の劇化
三 単元の全体像
1 単元の目標
2 言語活動例
3 単元計画(全一〇時間)
四 「対話に開いた」授業の具体像
1 疑問の中から対話で解決するに相応しい疑問(質問)を選ぶ(課題発見)
2 自己内対話を実際に経験してみる(自己内対話・仮想対話に挑戦)
3 自己内対話に慣れ、最終場面の疑問を対話で解決する(自己内対話の習熟)
4 班で読み合い、全体の前で発表する(共有化)
5 「わたし」と「客」との対話形式で、作品の続きを書く(創作)
五 「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例
六 今後の展望
\ 「『なりきり』が応答力を鍛える」対話の授業
─「マザー・テレサ」(東京書籍五年)他、八人の伝記─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
三 単元の全体像
1 単元名
2 単元の目標
3 指導計画(全一五時間)
四 「対話に開いた」授業の具体像
1 人物の人となりを表す代表的な言葉に注目して読み深める
2 「プレ対談」 同一人物を選んだ者同士の深め合い対談
3 「なりきり対談」 異人物になりきった者四人によるテーマ対談
五 「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例
六 今後の展望
] 「異なる立場の者と意見を交流して読みを深める」対話の授業
─「未来をひらく微生物」(光村図書中学一年)─
一 単元で鍛える表現力
二 「対話」に開くための手だて
三 単元の全体像
1 単元の目標
2 言語活動例
3 単元計画(全七時間)
四 「開かれた表現力」の授業の具体像
1 文章の知識情報を読み取り、疑問点を挙げる
2 結論に対しての自分の立場を決め、その根拠を考えて書く
3 異なる立場、同じ立場の者と対話し、考えを深める
4 対話を踏まえて、筆者の結論に対する意見文を書く
五 「開かれた表現力」を鍛えるワークシート例
六 今後の展望

まえがき

 本書は、『表現力を鍛える説明文の授業』『表現力を鍛える文学の授業』に続く「表現力を鍛える」シリーズでの三冊目の書である。「表現力を鍛える」とは何を意味するのか。単に、表現力だけを鍛えるための説明文の授業だったり、文学の授業だったり、対話の授業だったりといったものではない。「表現力」の育成を視野に入れたとき、思考力や判断力がともに育つ、という考え方が込められている。PISA型読解力でいう「『熟考・評価する』力」や「自らの意見を『論ずる』力」等も当然包含されていると言ってもよい。

 本書は、既刊の二冊と同様に「理論編」と「実践編」とで構成されている。「理論編」では、長崎はとりわけ「『読むこと』と対話」について、村田は「『書くこと』と対話」について、そして藤川和也は、「話すこと・聞くこと」の中でもとりわけ「『聞くこと』と対話」について持論を展開している。国語科での対話の重要性と有効性は、どの分野・領域の学習指導であれすでに証明されてきている。肝心なのは、それぞれの学習目標を達成するために、子どもたちの国語学力を獲得させるために、学習に位置づけた「対話」の授業が、いかに機能しているかどうかである。

 「実践編」でも、「話すこと・聞くこと」領域、「書くこと」領域、そして、「読むこと」領域(文学教材・説明文教材・伝記教材)での対話の授業を展開している。そこでは、本書の特長の一つでもあるが各領域全てで、小学校と中学校の実践を収録している。現在、全国的に「小中一貫教育」が志向されている時代にあり、九年間を見通した「対話の授業」の在り方の参考になれば幸いである。

 さて、「話すこと・聞くこと」の対話の授業では、聞き手を引きつけるための構成の在り方に着目した「聞き合いスピーチ」の実践(小3)や、聞き手側の自由な質問によって話題を引き出すフリートークによる対話の授業(中3)などに挑戦している。

 「書くこと」の対話の授業では、「はじめ」「なか(3段落構成)」「まとめ」で書いた新聞記事を読み合い、「『はじめ』と『まとめ』」、「『はじめ』と『なか』」、「『まとめ』と『なか』」をつなげて読み、つながり具合はどうかと対話に開いた授業(小4)や、「インタビューマッピング」を活用して対話に活力を与え、「学年新聞作り」に取り組んでいる授業(中1)は、魅力的である。

 「読むこと」の対話の授業では、狩人仲間になって、大造じいさんのことを語り合う立ち話(小5)や、「少年の日の思い出」を、仮想対話(自己内対話)を基本に読み深めさせ、最後は、「現在」→「過去」という作品構造に第三場面を創作(「わたし」と「客」との仮想対話)させ、額縁構造を完成させるという取り組み(中1)などは圧巻である。また、伝記教材での偉人に「なりきり対談」(小5)や、筆者の「結論」に対して、「疑問派」と「納得派」に分かれての対話(中1)などは参考となろう。

 対話の授業といえども一様ではない。どのような学習方法を駆使しているのかを大いに楽しんで頂きたい。


  二○一一年一〇月   編著者 /長崎 伸仁・村田 伸宏

著者紹介

長崎 伸仁(ながさき のぶひと)著書を検索»

兵庫教育大学大学院修士課程修了。大阪府公立小学校教諭,大阪府教育委員会指導主事兼社会教育主事,大阪府公立小学校教頭,山口大学教育学部助教授,同教授,同附属光小学校長,創価大学教育学部教授を歴任して現在,創価大学教職大学院教授

村田 伸宏(むらた のぶひろ)著書を検索»

千葉大学教育学部国語科卒業。群馬県公立小・中学校教諭,群馬大学教育学部附属中学校文部科学教官,群馬県総合教育センター指導主事を経て現在,高崎市立吉井西中学校教頭

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ