怒らない!怒鳴らない!特別支援教育の実践スキル2
校内の支援システム・「計画」と「活動」

怒らない!怒鳴らない!特別支援教育の実践スキル2校内の支援システム・「計画」と「活動」

投票受付中

担任や養護教諭など関係各所との連携の仕方を具体的に紹介!

コーディネーターの研修体制のもと、校内委員会の組織化、担任や養護教諭との情報交換、保護者・巡回指導員、専門家チーム、医療・福祉機関との連携をどう深めていくかを紹介し、その成果を学級経営・授業にどう生かしていくか、現場のベテランがノウハウを開示する。


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-037116-7
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
小・中・他
仕様:
A5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

読者へのメッセージ
序 校内支援体制を築く
/安藤 隆男
1 わが国の行政システムの転換と学校裁量の拡大
(1) 今後の地方教育行政の在り方について
(2) 中央教育審議会答申の概要と目指した改革の方向性
2 特別支援教育体制下における校長のリーダーシップ発揮と学校運営組織の確立
(1) 学校の裁量権限の拡大と校長のリーダーシップ
(2) 特別支援教育体制の構築と校長のリーダーシップ
3 実践例
(1) 学校の概要
(2) 対象事例と学校の支援体制
(3) 事例児の支援に関する問題の整理
(4) 外部資源を活用した事例児の理解と支援の展開
T 校内委員会をつくる
/中尾 繁樹
1 意義と目的
2 校内委員会をつくるにあたって
(1) 校内支援体制と位置づけ
(2) 校内委員会のメンバー
(3) 校内委員会メンバーの役割
3 役割と機能
(1) 校内委員会の役割
(2) 校内委員会の流れ
(3) 気づきと実態把握
4 実践例(A小学校の実践より)
(1) 校内体制の整備
(2) 関係機関との連携
(3) 今後の課題
5 おわりに
U 校内委員会を運営する
/山本 紀代
1 進化する校内委員会
2 ニーズのある子どもの発見
3 支援の具体化
4 個別の教育支援計画の作成
5 校内研修の推進
V 特別支援教育コーディネーターの活動
/中尾 繁樹
1 コーディネーターに求められる役割・資質
(1) 校内の関係者や関係機関との連絡調整
(2) 保護者に対する相談窓口
(3) 担任への支援
(4) 巡回相談員や専門家チームとの連携
(5) 校内委員会での推進役
2 特別支援教育コーディネーターの仕事の実際
(1) 中学校で加配として指名された場合
(2) 小学校で障害児学級担任が兼務したとき
(3) 養護教諭が兼務した高等学校の場合
(4) 小学校で学校長が影のコーディネーター役をした場合
3 保護者への支援
(1) 保護者と懇談するときに気をつけること
4 よりよいコーディネートをするために
W 教職員の意識を改革する
/平山 諭
1 プロとしての教師
2 子どもの行動にはすべて意味がある
3 ソーシャルスキルは教師がモデル
4 意識改革の実践例
(1) ADHD児の場合
(2) PDD児の場合
X 授業を再考する
/山本 紀代
1 教科の本質をとらえた授業―学習への興味関心は専門性の高さから―
2 認知や発達の違いを踏まえた授業
3 一斉指導における個別対応
4 TT・少人数での授業
(1) コンビネーションの技を生かすTT
(2) 個性が光る少人数指導
Y 個別対応の場を考える
/川間 健之介
1 特別支援学級
(1) 特別支援学級とは
(2) 特別支援学級の数と在籍児童生徒数
(3) 特別支援学級における教育内容
(4) 学級経営
(5) 特別支援教室の今後
2 通級による指導
(1) 通級による指導とは
(2) 通級による指導を受けている児童生徒数
(3) 通級による指導の教育内容
3 様々な教室や空間の利用
(1) 特別支援教室の考え方
(2) 現場における創意工夫
(3) 特別支援教室を目指した創意工夫
Z 専門性の向上のために
/藤原 義博
1 困難からの軽度発達障害の理解
(1) 軽度発達障害における困難の重複性
(2) 発達障害の本質からみた困難の理解
(3) 軽度発達障害の困りのメカニズム
(4) 軽度発達障害の困った行動の意味の理解
2 発達臨床心理学から見た支援の在り方
(1) 行動面への支援
(2) 精神面への支援
[ 各専門機関と連携する
―地域の資源活用― /山本 紀代
1 縦の連携―就学前から就労までの申し送り―
(1) 外部機関との連携
(2) 学校内での連携
2 横の連携―医療・福祉・教育の情報の共有―
(1) 気づきに必要な連携
(2) 困難の原因を探るための連携
(3) 支援計画作成と実践のための連携
3 個人情報の保護と連携
\ 幼稚園での特別支援教育
/谷口 祐司
1 幼稚園での特別支援教育
(1) 就学前における特別支援教育
(2) 環境対話法の実践の場として
2 特別支援教育につながる2つの大前提
(1) 個々の特性を生かすための「待つ」保育・教育
(2) 「育て直す」という考え方
3 効果のあるプログラム「サイコモーター」
(1) 「サイコモーター」の目的
(2) 症状に対する対応例
(3) 全体を通しての留意点

読者へのメッセージ

 60年近く続いた「特殊教育」という言葉が消え,特別支援教育の時代が始まった.用語だけが変わったのではない.学校の在り方が根本的に変わったのである.

 特殊教育諸学校は『特別支援学校』になり,一部の先生たちは巡回相談員として,地域の小・中学校に出向いて,障害児の見方・授業の仕方などのアドバイスをする.小・中学校は,『特別支援学級』での教育をはじめ,ADHD,PDD,LDの子どもに対する通常の学級での教育が行われる.校内では,コーディネーターが指名され,校内委員会が設置され,個別指導計画が作成される.

 本書は「怒らない! 怒鳴らない! 特別支援教育の実践スキル」のU巻である.『校内の支援システム・「計画」と「活動」』とサブタイトルを冠した.T巻がどちらかといえば理論編で,U巻はより実践編としての性格を持たせた.もちろん,両方とも"実践スキル"の書であり,学校現場に役立つことを願って企画された.

 すべての教育がそうであるように,特別支援教育も最終的には子どもへの教育が成功するかどうかにあり,具体的には授業と学級経営が成否を握る.

 もう少し詳しく述べたい.システムとしてこの教育形態をつくり上げていくことは不可欠である.コーディネーターが研修を受け,校内委員会や校内研修会を組織し,担任や養護教諭と情報交換をし,保護者,巡回相談員,専門家チーム,医療・福祉機関などと連携を深めていくシステムである.ところで,システムは,実際の授業や学級経営が効果的に稼動してこそ意義がある.特別支援教育は,毎日の授業や学級経営が効果的に実践されてこそ,その理念を達成できる.

 しかしながら,思うように行動したり勉強してくれない子どもたちに,実践スキルをもたない多くの教師は,怒り,怒鳴り,体を抑え,嫌味を言う.あるいは,教育に自信を失い,うつ的な症状に陥る教師も多い.授業や学級経営は,効果的な実践スキルを身につけるしかなく,そのためには,模擬授業や研究授業を含めた"実践スキルのトレーニング"が不可欠である.

 学び続ける教師だけが子どもの前に立てる! 本書は,特別支援教育の実践スキルを身につけるための基礎を提供する.何度も読み返しながら,スキルを身につけてほしい.効果的なスキルは,子どもの症状を変え,子どもを幸せにする.子どもが変われば親も変わる.そのことが,教師という仕事の喜びであり,明日への教育エネルギーを生み出す.


   編者代表 /平山 諭

著者紹介

平山 諭(ひらやま さとし)著書を検索»

脳科学を授業や子育てに活用する21のスキルを開発."言葉""表情""食"を大切にする独自理論を提案し,各地で,『環境対話キャンプ』を開催.ブレインフーズの臨床試験も手がけ,大豆由来のリパミンPSがADHD症状に有効であることをほぼ解明.

安藤 隆男(あんどう たかお)著書を検索»

1954年 茨城県水戸市生まれ.

1978年 東京教育大学卒業,1980年 筑波大学大学院修了.

筑波大学附属桐が丘養護学校教諭,筑波大学講師,上越教育大学助教授,同教授を経て,現在,筑波大学大学院人間総合科学研究科教授.同大学特別支援教育研究センター勤務.2006年4月から同大学附属桐が丘特別支援学校長を兼務.専門は肢体不自由教育・指導法.

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 「専門性向上のために」のページが特に良かったです。具体的な見方が記されていて、わかりやすかったです。
      2015/6/28目玉焼き

ページトップへ