怒らない!怒鳴らない!特別支援教育の実践スキル1
「場」から「個」への支援体制とスキル

怒らない!怒鳴らない!特別支援教育の実践スキル1「場」から「個」への支援体制とスキル

投票受付中

特別支援教育の全体像をわかりやすく解説

立ち歩く、大声を出す、教室を混乱に巻き込むA君、B子さん。つい怒鳴ってしまいたくなる状況に直面した時、どういう対応をするか。体制づくり、コーディネーターの役割、校内委員会の組織化、巡回指導員の仕事、専門家チームのあり方、障害の理解―など具体的に詳述。


復刊時予価: 3,014円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-037012-2
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
小・中・他
仕様:
A5判 224頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

読者へのメッセージ
序 特別支援教育への転換
/安藤 隆男
1 障害者施策にかかわる国内外の動向
(1) 国際的な動向
(2) 国内の動向
2 特殊教育の現状と課題
(1) 特殊教育とは
(2) 特殊教育の形態とその現状について
(3) 特殊教育の成果と課題
3 特別支援教育の定義と意義
(1) 特別支援教育という用語について
(2) 特別支援教育にかかわる議論の概要と定義
(3) 特別支援教育の意義
4 特別支援教育への制度的転換
(1) 盲・聾・養護学校制度の見直し―特別支援学校の成立―
(2) 小・中学校等における制度的見直し
(3) 教員免許制度の見直し―特別支援学校教諭免許状の創設―
T 特別支援教育体制とは
/西川 公司
1 教育行政として
(1) 国の役割
(2) 都道府県や区市町村教育委員会の役割
2 教育行政における新たな展開
(1) 国における子ども一人ひとりのニーズに応じた特別支援教育の推進
(2) 都道府県等における特別支援教育体制の推進
3 学校として
(1) 特別支援学校
(2) 小・中学校等
4 小・中学校における新たな展開
(1) 小学校における特別支援教室の設置とアシスタントティーチャーの配置
(2) 中学校における適応支援教科教室の設置による校内支援体制の構築
5 特別支援教育の推進のために
(1) 新たな特別支援教育の対象とその教育の推進
(2) 地域の社会資源の積極的な活用
U 特別支援教育コーディネーターとは
/松村 勘由
1 特別支援教育と特別支援教育コーディネーターの位置づけ(定義)
(1) 特別支援教育への転換
(2) 特別支援教育を支える仕組み
(3) 特別支援教育コーディネーターの位置づけ
2 特別支援教育コーディネーターの役割と活動
(1) 特別支援教育の諸活動と特別支援教育コーディネーターの役割
3 求められる資質
4 実践例を通して
V 校内委員会とは
/上松 武
1 はじめに
2 校内委員会とは
(1) 機能
(2) 役割
(3) 構成員
(4) 校内での位置づけ
(5) 校内委員会の活動の流れ
3 校内委員会の機能的な充実を目指して―上越市教育委員会の取り組み例―
(1) 特別支援教育巡回相談事業について
(2) 実践例1―面談による巡回相談―
(3) 実践例2―学校訪問による巡回相談―
W 広域特別支援連携協議会とは
/瀬戸口 裕二
1 定義
(1) 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」
(2) 発達障害者支援施策とその後の特別支援教育関連施策
2 役割
(1) 部局横断的な連携
(2) 圏域の設定
(3) 支援資源の開発と再編・再配置に向けた計画
(4) 専門性の発展と継承
(5) 広域支援システムの構築
(6) 連携を促進する枠組みの制定
3 親の会,NPO法人
4 実践例
(1) 広域特別支援連携協議会
(2) 先導的地域での実践
(3) 専門性の向上
(4) 親の会,NPO法人
5 まとめ
X 巡回相談員
/西川 光 /田中 資則 /津村 孝幸
1 定義
2 役割
(1) 学校が必要としているニーズを充分把握する
(2) 教師への支援を行う
(3) 校内委員会や校内研修会への支援を行う
(4) 保護者への支援
3 巡回指導員の求められる資質と資格
(1) 魅力ある人間性
(2) 授業力
(3) 評価する力
4 実践例
(1) 特長的な実践
(2) 今後の課題
Y 専門家チームとは
/藤井 和子 /笠原 芳隆
1 定義
(1) 「小・中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」における専門家チームの定義に関する記述
(2) 専門家チームとは
(3) これまでに指摘されている課題と対応策
2 役割
(1) 情報収集の仕方
(2) 自立活動の理念
(3) Plan-Do-Seeのプロセスを通した指導
3 求められる専門性
(1) チームのメンバー個人に求められる専門性
(2) チームとしての専門性
4 実践例
(1) 平成15・16年度特別支援教育推進体制モデル事業における専門家チームの取り組み
(2) 平成17年度特別支援教育推進事業における専門家チームの取り組み
Z 特別支援学校とは
/梅村 博之
1 盲・聾・養護学校から特別支援学校へ
(1) 障害のある幼児児童生徒の教育の現状と課題
(2) 特殊教育から特別支援教育へ
(3) 特別支援学校に求められる2つの視点
2 特別支援学校の役割
(1) 特別支援学校が保有する機能
(2) 特別支援教育のセンター的機能の充実
(3) 本県におけるセンター的機能の充実に関する取り組みと課題
3 小・中学校との関係
(1) 小・中学校との関係
(2) 児童生徒の支援
(3) 情報提供や研修協力
(4) 小・中学校の支援を充実させるために
4 特別支援学校としてのむつ養護学校の実践例
(1) 複数の障害に対応した学校運営
(2) 早期からの教育相談の充実
(3) 小・中学校等の支援機能の充実
(4) 教員の専門性の向上
(5) 進路指導と移行支援の充実
(6) 市町村等の関係機関の支援
(7) 成果と今後の課題
[ 障害を理解する
1 ICFモデルからみた障害の理解 /安藤 隆男
(1) ICFとは
(2) ICFの活用
2 視覚障害 /雷坂 浩之
(1) 視覚障害の定義
(2) 視機能障害の理解
(3) 視覚障害児の特性と配慮
3 聴覚障害 /橋本 紀子
(1) 基礎編
(2) 特性
(3) 支援の在り方の例
4 運動障害(肢体不自由及び病弱・身体虚弱) /渡辺 政治
(1) 定義
(2) 特性
(3) 事例の理解
5 知的障害 /五十嵐 勝義
(1) 定義
(2) 特性
(3) 事例の理解
6 自閉性障害 /藤原 義博
(1) 定義
(2) 特性
(3) 事例の理解
\ 軽度発達障害とは
/平山 諭
(1) 学習障害(LD)
(2) 注意欠陥多動性障害(ADHD)
(3) 広汎性発達障害
] 心が追いつめられた子どもたち
/益田 泰子
1 行為障害【Conduct Disorder】―攻撃の世界―
(1) 特性
(2) 事例の理解
(3) 有効なスキル
2 反抗挑戦性障害【Oppositional Defiant Disorder】―反抗の世界―
(1) 特性
(2) 事例の理解
(3) 有効なスキル
3 解離性同一性障害(多重人格性障害)【Dissociative Identity Disorder(Multiple Personality Disorder)】―別人格の世界―
(1) 特性
(2) 事例の理解
(3) 有効なスキル

読者へのメッセージ

 地方分権や規制緩和などを標榜した教育の改革が叫ばれて久しい.この動きは,まさに明治維新期,第二次世界大戦後に次ぐ第三の教育改革と呼ばれている.特殊教育から特別支援教育への転換は,大局的にはこの教育改革の文脈に位置づけられ,また障害者にかかわる国際的な動向も踏まえたものである.

 特別支援教育は,2007(平成19)年4月から成立する特別支援学校のみならず,地域の通常の学級に就学するLDやADHDなどの教育的ニーズがある児童生徒に対して適切な指導・支援を実現することである.そのため,特別支援学校の教師は,これまで特殊教育において培われてきた専門性に依拠しつつも,あらたな課題に対応した専門性の希求とこれに基づく確かな教育実践力を身につけなければならない.また,小学校などの通常学校においては,特別支援教育を効果的に実現するために,校内委員会の設置や特別支援教育コーディネーターの指名など,特別支援教育の体制を整備することが急がれているのである.専門性の観点からすれば,特別支援教育の発展・充実に資する教師個人の専門性とは何かということのほかに,学校が組織体として専門性を発揮するために,どのように体制整備を行うのかを明確にすることを求めるものである.

 特別支援教育の制度化と実施は,通常教育に大きな成果をもたらすことが期待できる.小学校などの教師が障害に対する理解と適切な対応を身につけることで,障害がある児童生徒に留まらずに学級在籍者における多様な教育的ニーズへの気づきと指導上の配慮が可能となることである.

 ある小学校教師の次のような回想が印象的であったので紹介したい.彼女は,専門家の助言を得つつ,障害があるAさんの学習特性の理解とこれを踏まえた指導・支援を行ったことで,学級において教科学習に苦戦していたBくん,友達関係で軋(あつ)轢(れき)が起きていたCさんの背景要因を多角的に分析して,それまで取りえなかった具体的な対応ができるようになったと報告している.このように障害がある児童に対するかかわりが,学級の他の児童の理解と対応へ敷(ふ)衍(えん)したとの報告は少なくない.特別支援教育の取り組みは,実は教師のあらたな気づきと成長の機会を提供するのではないかという意味では興味深い.

 本書は「怒らない! 怒鳴らない! 特別支援教育の実践スキル」のT巻である.U巻とともに教師にとって実践スキルとして役立つことを企図しつつも,T巻では特別支援教育の制度や理念についても整理したつもりである.特別支援教育という大きな地図の上で迷ったときに,本書が読者の位置を確認し,再び歩を踏み出そうとする後押しになると考える.本書がそのような道しるべとなれば望外のよろこびである.


   編者代表 /安藤 隆男

著者紹介

安藤 隆男(あんどう たかお)著書を検索»

1954年 茨城県水戸市生まれ.

1978年 東京教育大学卒業,1980年 筑波大学大学院修了.

筑波大学附属桐が丘養護学校教諭,筑波大学講師,上越教育大学助教授,同教授を経て,現在,筑波大学大学院人間総合科学研究科教授.同大学特別支援教育研究センター勤務.2006年4月から同大学附属桐が丘特別支援学校長を兼務.専門は肢体不自由教育・指導法.

平山 諭(ひらやま さとし)著書を検索»

脳科学を授業や子育てに活用する21のスキルを開発."言葉""表情""食"を大切にする独自理論を提案し,各地で,『環境対話キャンプ』を開催.ブレインフーズの臨床試験も手がけ,大豆由来のリパミンPSがADHD症状に有効であることをほぼ解明.

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ