- 序文にかえて
- はじめに
- 第1章 1年間を見通した対話指導
- 対話を活用した学級開き
- 1 新しい先生のことを知って仲良くなろう
- 先生とサイコロトーキング
- 2 新しい友だちの知らないステキを見つけよう
- この人を探して
- 対話を活用した授業開き
- 3 相手を大切にする呼び方を考えよう
- 他己紹介ゲーム
- 4 グループで対話して記録を塗りかえよう!
- マジカル漢字ボックス
- 対話を活用した1日
- 5 朝のスタートは気持ちのよい対話から
- 朝のミッションで楽しく対話
- 6 給食後のすき間時間を楽しく過ごそう
- クイズ大会をしよう
- 7 対話で掃除力をパワーアップ!
- 今日の掃除で〇〇を頑張りました!
- 対話を活用した1週間
- 8 みんなで話し合ってよりよいクラスを目指そう
- パワーアップ今週のめあて
- 対話を活用した1年間
- 9 1年生に対話を通して安心感を与えよう!
- 低学年との仲良しイラスト名刺
- 10 宿泊行事をみんなの力で楽しいものにしよう!
- 宿泊行事のめあてづくり
- 第2章 対話を生かすトレーニング
- 11 楽しい雰囲気で質問をしていこう
- 質問じゃんけんゲーム
- 12 関連した質問で話題を掘り下げよう
- どんどん掘り下げろ〜質問連鎖ゲーム
- 13 素早く自分の意見を発表しよう
- チャップリントーク
- 第3章 対話を活用した授業
- 14 自分の意見に自信を持とう
- ペアで相談・発表タイム
- 15 今日の学びを対話で確認しよう
- ペアクイズタイム
- 16 文字で対話をしよう
- 鉛筆対談
- 17 資料を見て気づいたことをグループで発表しよう
- 君たちは何個見つけられるかな
- 18 授業に緊張感と協力を
- 突然大事なところビンゴゲーム
- 19 立場を決めて,意見+理由を対話しよう
- 自画像プレートを活用した発表
- 20 自分とは違う考えや意見の人を見つけよう
- 自由対話
- 21 教える人は二度学ぶ
- 友だち先生派遣します
- 22 学習時間に頑張っていた友だちをほめよう!
- 今の時間のキラリ賞!
- 第4章 総合的な対話指導
- 23 出たものを全て生かし,チームでよりよい意見を考え合おう
- 子ども熟議
- おわりに
序文にかえて
子どもが変わる!クラスが変わる!新しい対話指導とは
これまでも対話の指導は行われてきました。しかし,それらは教科書のある単元だけでの指導であったり,取り立て指導でのトレーニングであったりといったものでした。
残念ながら,このような対話の指導では,子どもやクラスは変わりませんでした。対話の知識や技術は知ったけれど,生活の中で活用する視点が弱かったからです。つまり,子どもたちの生活の中に生かされない対話の指導だったのです。
対話は本来,情報や気持ちを自由に交換しながら知識や経験を共有し,お互いの関係性を深めるものです。そして,色々なテーマに対してみんなでさまざまな考え方を出し合い,そうしながら「なるほど,それは気づかなかった!」という本質的な考え方を探していくものです。
私たちは,このような対話が持つ本来の力を子どもたちに身につけさせたいと考えました。今まで行われてきたその時だけの形式的な指導ではなく,もっと子どもの生活に密着した新しい対話の指導のあり方を提案しようと考えたのです。クラス内の人間関係を豊かで確かなものにし,子どもたちの「生きる力」を育むこれからの時代にふさわしい対話の指導を,毎日の教室での実践を通して提案しようと考えたのです。
本シリーズ『最強のクラスをつくる! 対話指導プロの技』に取り上げた実践群を行うことによって,クラスの子ども同士の人間関係が絆の強いものに変わり,違う考えの友だちと対話を通して考え続ける子どもが育ってくると考えています。他者との関係を拒み,考え続けることから逃げている現代の子どもたちを,安心感のあるクラスの中で,自分に自信を持って生きていこうとするたくましくしなやかな子どもに変えることができると確信しています。
本シリーズは,『1・2年編』を田中聖吾氏,『3・4年編』を中雄紀之氏・神吉満氏,『5・6年編』を吉竹敦氏・桑原健介氏が主に担当しました。彼らは,毎週1回の「菊池道場」に通ってくる熱心な力のある若手中堅の教師です。
私たちは,教室の子どもたちの事実に謙虚に学びつつ,実践を丁寧に繰り返した結果,新しい対話指導のあり方を創り出せたと自負しています。
本シリーズが,全国の教室実践に少しでもお役に立てば幸いです。
2012年8月 /菊池 省三
-
- 明治図書
- 具体的な内容が参考になりました。2015/5/2440代・小学校教員