- はじめに
- T 高学年書く力を高める「一〇〇マス作文」指導の基礎基本
- 1 「一〇〇マス作文」について
- (1)一〇〇マス作文の誕生
- (2)一〇〇マス作文のルールについて
- 2 「一〇〇マス作文」で高学年の書く力を高める視点
- (1)自分の考えを伝えるという表現意識を持つこと
- (2)文章全体の構成の効果を考えるためにもナンバリングに習熟すること
- 3 高学年の「一〇〇マス作文」―楽しみながら書く力を高める指導のポイント
- (1)文章全体の構成の効果を意識して書かせるためのポイント ―ナンバリング―
- (2)目的や意図に応じて書く指導のポイント ―一〇〇マス作文との関連―
- (3)題材選択の幅を広げさせるポイント ―時間や空間の広がりや内面への思考、角度等をほめる―
- (4)書けない子(苦手な子)への指導のポイント1 ―スリーキーワード―
- (5)書けない子(苦手な子)への指導のポイント2 ―書き出し―
- (6)書けない子(苦手な子)への指導のポイント3 ―文末―
- (7)書くことの楽しさや喜びを感じさせるポイント1 ―肯定実践―
- (8)書くことの楽しさや喜びを感じさせるポイント2 ―一〇〇点満点―
- (9)書くことの楽しさや喜びを感じさせるポイント3 ―見える化・可視化―
- (10)苦手な子の指導のポイント ―こだわりを利用―
- (11)よりよく書くための指導のポイント ―読書と辞書引き―
- U どんどん書ける! イラスト「一〇〇マス作文」ワーク
- 1 ナンバリング編
- @めあて(がんばりたいこと)を書こう
- A強く心に残ったことを書こう!
- B中学校への決意を三つ書こう!/ 六年生に向けてがんばりたいことを三つ書こう
- 2 スリーキーワード編
- @学習後の感想(学んだこと)を三つのキーワードを使って書こう
- A学校行事後の感想を三つのキーワードを使って書こう
- Bうそ作文(想像作文)を三つのキーワードを使って書こう
- 3 見たこと作文編
- @見たままを書こう
- A見て考えたことを書こう
- 4 色に着目編
- @【A】覚えている色を使って運動会の様子を書こう/ 【B】空の色を三つ書こう!
- 5 数に着目編
- @【A】記録を残そう/ 【B】何個?何冊?何ペ―ジ?/ 【C】生活の中にある数を思い出して書こう
- 6 聞いたこと作文編
- @担任発表の日、家族の言葉を書きとめよう
- A運動会でよかったことを三つインタビュ―しよう
- B【A】生活の中に言葉を拾おう/ 【B】生活や自然の中に音を拾おう
- 7 実況中継作文編
- @水泳大会を実況中継しよう
- 8 5W1H作文編
- @したことを5W1Hで書こう
- 9 失意落胆編
- @だれもいない寂しさを書こう
- 10 疑問作文、悩み作文編
- @【A】生活や自然の中で疑問に思ったことを書こう/ 【B】心の悩みを打ち明けて
- 11 畏敬の念編
- @何かに圧倒され、畏れ敬いたくなったことを書こう ―自然編―
- A何かに圧倒され、畏れ敬いたくなったことを書こう ―人間編―
- 12 いろいろな言葉編
- @次の言葉が使えたら一〇〇点満点です
- 例A「さえ」「だけ」という言葉を使って書けたら一〇〇点満点!
- 例B「七転び八起き」という言葉を使って書けたら一〇〇点満点!
- 例C「鼻が高い」という言葉を使って書けたら一〇〇点満点!
- 例D「人事をつくして天命を待つ」という名言を使って書けたら一〇〇点満点!
- 13 結論なぜから作文編
- @自分の意見をはっきりと書こう
- A自分の意見をはっきりと書こう
- 14 比較(対比)作文編
- @にたところやちがったところを書こう
- 15 海外に目をやる作文編
- @【A】〇〇さんの国に行ったら何をしたい?/ 【B】英語カードを家の〇〇に貼ったら
- 巻末資料 高学年用一〇〇マス作文原稿用紙
- おわりに
はじめに
二〇〇七年十一月に刊行した拙著『書く力を高める小学校「一〇〇マス作文」入門』(以下『一〇〇マス作文入門』)は、四年間で九版を数えるに至りました。大変多くの先生方や学校に関心を持っていただけたことが分かります。本当にありがとうございます。
さて、拙著を出した後、明治図書の佐保文章氏より続刊の誘いをずっと受けていました。「題材選択能力を自分自身で高めていければよいのだが、全国の先生方が指導したり子どもたちが自分で見つけたりできるヒントとなるようなワークを……」というものでした。確かに『一〇〇マス作文入門』の本には、いろいろな視点や方法を載せたつもりではありました。しかし、題材を選択するという一番要のところでの説明が足りないことを指摘されたのです。
私はいくつかのことを考えました。
まず、題材を想起させるための方法についてです。どれにも共通するような方法は思いつきません。そこで、私は次のように考えました。「子どもたちに原稿用紙に向かわせる前、題材を想起させたいとき、家で日記を書かせたいときなど、今まで、私は一体どんなことを言い続けてきたのだろう?」例えば、「運動会のことを書かせたいときどう言ってきただろうか?」「意見文を書かせたいときは?」「考えを整理させたいときは?」―このように三十二年間の作文実践を振り返ってみますと、いろんなことを言ってきたことに気づかされました。それを素直に書けばいいのではないか、そう考えたのです。そして、そのことを「◆指導にあたって」に書きました。
次に考えたのは、題材選択のヒントや作品の生かし方についての方法です。ずいぶんあるものです。これは「◆発展」に書きました。
また、注意や配慮すべきことは「◆留意点」に書きました。
そして、今回、全く新しく「◆書き出しや文末のヒント」、もう一つは「これができたら一〇〇点満点!」のコーナーを設けさせていただきました。詳しくは後述します。
このように、題材選択能力や一〇〇マス作文で書く力を高めるためのヒントをまとめることにしました。
実は、この本を書くにあたりもう二つこだわったことがあります。
一つは、題材のヒントに関してです。ヒントは「◆発展」のところに載せましたが、できるだけ子どもの実態から離れないものにしたということです。しかも学校生活が中心です。うそ作文(想像作文)のヒントは少ないかもしれません。それは他書を参考になさってください。さらにいつも念頭に置いて書いたのは、今まさに小学校の現場で教育実践にあたっておられる先生方の役に立つ作文ワークでありたいということです。ですから、この作文ワークは、ご家庭や学習塾では扱いにくいかもしれません。あしからずご容赦ください。
もう一つは、次の世代を担っていかれる若い先生方へ是非とも伝えておきたいという気持ちで書いたということです。私の教員人生は後わずかしか残っていません。ですから、この機会を生かしたいと考えました。この本の本文を、敬体ではなく常体で書いたのも少し強い調子で書いたところがあるのもその気持ちからです。ですから、読者の皆様に傲慢な感じを与えたかもしれません。それは、年がいった者の戯言とお許しください。
お世話になった教育という世界に少しでも恩返しができればと考えています。皆様のこれからの教育実践に役立ちそうなことが一つでもあれば幸いです。
二〇一二年一月 /三谷 祐児
-
- 明治図書
- 授業が早く終わった時などに利用しています。2021/12/840代教員
- 朝の国語スキルや授業の隙間時間に実施するのにぴったりのワーク集だった。2017/9/4まんた
- 書くことが苦手な子どもたちがこれで少しでも好きになればと購入しました。まだ1回しか使用していませんが、なかなかいい感じです。今後も継続していきます。2015/6/25にゃんこ先生