特別支援教育コーディネーターの基本的姿勢と実際
コーディネーターを目指す教師のために

特別支援教育コーディネーターの基本的姿勢と実際コーディネーターを目指す教師のために

投票受付中

特別支援教育の「理論」と「実践」をバランスよく具体的に提示

本書は、特別支援教育コーディネーターとして身に付けておきたい基本的な「考え方・哲学」と、実際に活動する際の「方法や指針」を、主として教育相談の実際を通して、シンプルかつわかりやすく具体的にまとめたコーディネーターのための入門書である。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-029516-6
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2刷
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
第1部 特別支援教育コーディネーターの基本的姿勢
1.はじめに
2.視点と方法
3.特別支援教育コーディネーターの概念
(1) 「特別」は,適切・当たり前という意味
(2) 「支援」は,方法(機能)的概念と領域(構造)的概念の統一体
(3) 「教育」は,個々のニーズ(個人的機能)へ重心をシフト
(4) 「コーディネーター」は,子ども本位の調整役
4.コーディネーターとして身に付けておきたい基本的考え方・哲学
(1) 人類は,多様な遺伝子によって維持(生命)
(2) 特別支援教育は,歴史的必然(人生・時間)
(3) 特別支援教育は,共に学び共に生きる社会を目指す(生活・空間)
5.把握しておきたい特別支援教育の全体像
(1) 特別支援教育とコーディネーター
(2) 特別支援教育の目的と意義
ニーズに応じた支援による自立と社会参加/ 心の豊かな人間の育成と共生社会への貢献
(3) 特別支援教育の現状と課題
公教育における障害のある子どもたちの比率の増加/ 重度・重複障害児の増加と6.3%のLD児等の存在/ 免許状の保有率の低さと体制(組織)としての専門性への着目/ 訓練的方法から支援的方法への教育方法論の転換/ 新たな体制・システム等の創意工夫
(4) 特別支援教育の基本的方向と取り組み
多様なニーズに適切に対応する仕組みとしての「個別の教育支援計画」の策定/ 教育的支援を行う人・機関を連絡調整するキーパーソンとしての特別支援教育コーディネーターの指名/ 質の高い教育支援を支えるネットワークとしての「広域特別支援連携協議会」等の設置
(5) 特別支援教育を推進する上での学校制度の在り方
盲・聾・養護学校は,障害種別を超えた特別支援学校へ/ 特別支援学校は,センター的役割/ 保育所・幼稚園・小学校・中学校・高等学校は,コーディネーター,管理職を中心に全体的・総合的な対応へ
(6) 特別支援教育体制を支える専門性の強化
6.特別支援教育コーディネーターの三つの資質
(1) 教育実践力
教養/ 指導方法/ 特別支援教育に関する基礎知識の獲得
(2) コミュニケーション能力
(3) カウンセリングマインド
7.終わりに
〜愚に還り,補い合う(チームアプローチ)ということ〜
第2部 特別支援教育コーディネーターの実際
―教育相談を通して―
1.はじめに
2.目指していること
3.コーディネーターに求められていること
(1) すぐに対応
(2) 継続的な対応
(3) 学校の実情に合った対応
(4) その他
4.ニーズへの対応のために
(1) 実態把握の大切さ
神経心理学的特性に注目する/ 生育歴,引継ぎ事項(個人記録表の作成)の大切さ/ 学校訪問時に何を見て何を聞くか(行動観察・情報収集の大切さ)
(2) 支援方法を導き出すために
5.コーディネーターとしてぜひ知っておきたいアプローチ
(1) 分析的アプローチ
課題分析/ 原因分析(行動の持つ機能)/ ABC機能分析
(2) 特性からのアプローチ
障害特性からのヒント/ 発達段階からの取り組み
(3) 環境からのアプローチ
環境としての指導者/ 指示の仕方/ ほめるということ/ 課題提出時の配慮/ 物的環境/ 授業の組み立て方〜目標を意識した取り組み〜
(4) より適切な支援のための間接・補助的アプローチ
心理検査の活用/ 周囲の児童生徒への配慮/ 保護者への対応/ 校内委員会について/ 自分のクラスをみるということ/ ルールを守る
6.支援を考えるためのひとつのツール
7.障害児・者教育に携わる指導者として身に付けておきたいこと
(1) 子どもをみる力
(2) 授業に関して
(3) その他
8.今後の方向性
9.終わりに 特別支援教育
―原点にもどって―
参考文献・資料

まえがき

 本書作成の背景には,悩みながら特別支援教育コーディネーターに携わっておられる先生方や,これから目指そうとしている先生方に対して,少しでもお役に立てたらというささやかな願いがありました。

 周知のように,特別支援教育は今年が元年ということで,全般的にはまだ手探りの状況にあります。検査法やハウツーものの著書が多数出版されているようですが,その裏づけとなる「理論」と「実践」が一体となった本は,今のところほとんど見当たらない状況にあります。

 したがって,本書の趣旨は,特別支援教育コーディネーターとして身に付けておきたい基本的な「考え方・哲学」と実際に活動する際の「方法・指針」とのバランスのとれた具体的な内容の提示に置かれることとなりました。

 また,特別支援教育コーディネーターとして,躓いたり,困ったりしたときに,原点に戻って自信を持って再チャレンジできるように,シンプルでわかりやすい内容となるように努力しました。

 一方において,コーディネーターは,超多忙・待遇等々厳しい状況にあると聞いています。過労による健康面が大変懸念されます。21世紀の日本の教育を左右する特別支援教育コーディネーターの人材育成を考えたとき,環境の改善も必要不可欠です。

 財政改革期とはいえ,授業時間を減らすといった対症療法的な対策だけではなく,コーディネーターの地位,待遇,増員等,100年後を見通した教育改革優先の発想に立って欲しいと思います。

 本書では詳しく言及できませんでしたが,「仏つくって魂入れず」「絵に描いた餅」にならないようにするためにも,やはりソフト面だけではなく,ハード面としての財政的支援が期待されます。

 本書は,冒頭に記したように,日本の未来の教育を担う特別支援教育コーディネーターとしての自信と誇りを,これまで以上に持って欲しいという願いをこめて,「第1部 特別支援教育コーディネーターの基本的姿勢」(大沼が担当),「第2部 特別支援教育コーディネーターの実際―教育相談を通して―」(瀧本が担当)という二つの視座から構成しました。

 「第1部 特別支援教育コーディネーターの基本的姿勢」では,特別支援教育コーディネーターとして身に付けておきたい基本的な「考え方・哲学」等について論じていますが,核心となるのは「三つの資質」です。

 「第2部 特別支援教育コーディネーターの実際」では,特別支援教育コーディネーターとしての実践,ここでは主として教育相談の実際を通して皆さんの「指針」となるような方法・内容等について具体的に提示しました。

 本書は,コーディネーターとしての基礎・基本に焦点を絞って論を展開しており,いわば特別支援教育コーディネーターのための入門書です。検査法や「個別の教育支援計画」の策定等々,さらに多くのメニューを勉強したい方のために,関連する文献を巻末に紹介しておきました。

 本書は,主に特別支援教育コーディネーター関係の先生方を対象としていますが,コーディネーター論はそのまま理想の教師論となります。学校完結型の教育からネットワークを視野に入れた教育への転換期の今,保育所,幼稚園,小・中学校,高等学校,医療福祉等の関係機関の方々にも是非ご一読いただければうれしいです。

 最後になりますが,本書の企画・作成過程において,適切な助言等をいただきました明治図書出版株式会社並びに編集部の三橋由美子氏,川村千晶氏に,心より感謝しています。ありがとうございました。


  平成19年7月   著者

著者紹介

大沼 直樹(おおぬま なおき)著書を検索»

大阪教育大学教授 大阪教育大学附属特別支援学校校長

現在,大阪府「特別支援教育連携協議会」会長,大阪市「特別支援教育連携協議会」チーフアドバイザー,豊中市教育センター「運営委員会」委員,等々。

瀧本 一夫(たきもと かずお)著書を検索»

大阪府立守口養護学校教諭

大阪府教育委員会障害教育課指導主事を経て現在,大阪府特別支援教育推進コーディネーター,指導教諭(特別支援教育),等々。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • コ−ディネーターについて、よくまとめられているので、非常に助けられました。
      2009/10/14タクシ
    • 実際に学校現場で、役立っています。
      2009/7/30アンジー

ページトップへ