小学校新卒教師に贈る算数科授業の基本技88

小学校新卒教師に贈る算数科授業の基本技88

投票受付中

この一冊が新卒のあなたに自信を与える算数指導のバイブル

小学校の新卒教師が安心して教壇にたてるように、算数教育のリーダーがこれだけは知っておいてほしいという基本技を88えりすぐり、その急所をすぐに活用できるように噛んで砕いて解説した、そばにおいて常時活用したい手引書。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-025910-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに―算数科授業の基本技を身に付けましょう!―
T章 新卒教師へのメッセージ 1〈算数科の目標を理解しましょう!〉
1 算数科の目標を構造的に捉えましょう
2 算数科の目標を具体的に理解しましょう
U章 新卒教師へのメッセージ 2〈算数科で育てる学力の中身を捉えましょう!〉
1 児童指導要録の算数科の観点に着目しましょう
2 算数科の目標と観点の関係をはっきり理解しましょう
3 「確かな学力」として,中身が示されました
4 余裕があったら,教育法規ではどうなっているか確かめましょう
V章 各領域の特徴と「指導の基本技」
§1 A領域「数と計算」と基本技
1 知っておきたい「数と計算」領域のねらいと重点
2 「数と計算」の指導内容
3 「数と計算」の基本技
基本技1 観点をきめて仲間づくりをさせる
基本技2 まとめて数え,整理させる
基本技3 単位のいくつ分(何倍)と見させる
基本技4 数を相対的に見させる
基本技5 位取り表で数の仕組みをとらえさせる(整数,小数)
基本技6 数と図や数直線などで表現させる(整数,小数,分数)
基本技7 逆思考にはテープ図を使う
基本技8 □を使った式は,線分図や数直線で理解させる
基本技9 小数や分数の乗除の演算決定には数直線を使わせる
基本技10 計算の仕方は,考えさせ,表現させ,説明させて理解させる
基本技11 計算の結果を見積もらせ,仕方や結果を振り返らせる
基本技12 計算のきまりを見つけさせる
基本技13 計算のきまりを活用させる
基本技14 概数を積極的に活用させる
基本技15 乗法九九を工夫して作らせる
基本技16 乗法九九は練習と活用の繰り返し
基本技17 計算は集中的に練習させる
基本技18 計算は文章題に使わせて演算決定体験をさせる
基本技19 文章題の解き方のコツを身に付けさせる
§2 B領域「量と測定」と基本技
1 これだけは知っておきたい「量と測定」のねらいと重点
2 「量と測定」の指導内容
3 「量と測定」の基本技
基本技1 身の回りにあるものの長さを比べさせる
基本技2 身の回りにあるものの広さを比べさせる
基本技3 身の回りのものの体積(かさ)を比べさせる
基本技4 身の回りにあるものの長さや重さを測定させる
基本技5 身の回りの角度を測定させる
基本技6 時刻と時間の学習は,アナログ時計で行う
基本技7 長さの見当をつけてから測定させ,量感を育てる
基本技8 計器の目盛りの仕組みに着目させる
基本技9 単位量当たりの大きさを基に考えさせる
基本技10 具体的な場面に即して,速さ比べをさせる
基本技11 面積の求め方を考えさせ,説明させる
基本技12 円の面積の求め方を考えさせ,説明させる
基本技13 直方体の体積の求め方を考えさせ,説明させる
基本技14 角柱の体積の求め方を考えさせ,説明させる
基本技15 複合図形の面積や体積の求め方を考えさせ,説明させる
基本技16 身の回りの量の単位の関係を調べ,説明させる
§3 C領域「図形」の基本技
1 知っておきたい「図形」のねらいと重点
2 「図形」の指導内容
3 図形領域の基本技
基本技1 いろいろな形を見つけたり,分解したり,作ったりさせる
基本技2 図形をかいたり,作ったり,平面を敷き詰めたりさせる
基本技3 二等辺三角形を定規とコンパスを用いて作図をさせる
基本技4 形も大きさも同じ図形で平面に敷き詰め,性質を調べさせる
基本技5 合同な三角形を定規とコンパスと分度器で作図させる
基本技6 対称な図形を生活の中から見つけさせる
基本技7 三角形の内角の和を帰納的に考えさせ,説明させる
基本技8 四角形の内角の和を演繹的に考えさせ,説明させる
基本技9 身の回りから縮図や拡大図を見つけさせる
基本技10 ものの位置の表し方を考え,説明させる
基本技11 立体の面の平行と垂直は動作的に捉えさせる
基本技12 気付きを記録させ,定義と性質に整理させる
基本技13 比べて異同を捉えさせる
基本技14 展開図を動作的に考えさせる
基本技15 紙で図形を折らせる
基本技16 平行四辺形の性質を見つけさせる
基本技17 コンパスを使う技能を高める
基本技18 図形を動的に見させる
§4 D領域「数量関係」の基本技
1 知っておきたい「数量関係」のねらいと重点
2 「数量関係」の指導内容
3 「数量関係」の基本技
基本技1 場面を式に表したり,式から場面を話したりさせる
基本技2 表やグラフに表したり,読んだりさせる
基本技3 割合を円グラフ,帯グラフに表したり,読んだりさせる
基本技4 散らばりの様子を柱状グラフに表したり,読んだりさせる
基本技5 かけ算の式を基にして,□やxの式を立てさせる
基本技6 □やxなどを用いて考えさせ,式に表し,解決させる
基本技7 式を読み,問題作りをさせる
基本技8 平均の考えで問題を解決させる
基本技9 加法と減法の計算の関係を図や式に表し,説明させる
基本技10 乗法と除法の計算の関係を図や式に表し,説明させる
基本技11 観点を設けて資料を分類・整理させ,表にまとめさせる
基本技12 伴って変わる2量を見つけ,関係を調べさせる
基本技13 目的にあった表やグラフを選択させて使わせる
基本技14 比例の関係を見つけ,問題を解決させる
基本技15 総合式に表現させる
基本技16 折れ線グラフの傾向から予測させる
基本技17 かけ算の式を基にして割合の問題を考えさせる
基本技18 いくつか調べ,きまりを見つけて,問題を解決させる
基本技19 四則計算の性質ときまりを活用させる
基本技20 図や表を用いて,場合の数を落ちや重なりなく調べる
W章 算数科授業の指導過程と展開のコツ
1 授業展開のポイント
2 授業展開の基本技
基本技1 導入は,ずばり本題へ
基本技2 問題の理解は,場面理解,求答事項,既知事項の順にさせる
基本技3 自力解決の仕方は,「何でもあり」でよい
基本技4 学び合いは「受けたら返す」の連続
基本技5 多様な考えの取り扱いは2通りのどちらか
基本技6 学習のまとめをすると,基礎学力の定着につながる
基本技7 当てはめ問題で,理解度を確認
基本技8 使わせながら習得・習熟をさせる
基本技9 発展学習は「元の問題(原題)」から発展させる
基本技10 板書の機能に基づいた仕方と活用
基本技11 発問の機能に基づいた仕方と活用
基本技12 発想を引き出し,まとめもしっかりさせるノート指導
基本技13 テストの採点と返し方で子どもを変える
基本技14 ICTの活用は,習うより慣れよ
基本技15 意図的な朝学習と宿題で,効果をあげる
X章 様々な授業スタイルと展開のポイント
1 日常の授業
2 校内研究としての研究授業(提案事項の焦点化)
3 保護者への授業公開(保護者の前で子どもを全員活躍させる)
4 朝学習・宿題・自由学習
5 放課後学習
6 指導体制の工夫
7 学習形態の工夫
Y章 算数科の研修の進め方
1 『小学校学習指導要領解説 算数編』の活用
2 児童指導要録の理解と活用
3 教科書及びその解説書の活用
4 年間指導計画・評価計画の活用
5 週案の活用
6 子どもの実態の把握
7 学年会や先輩教師の指導
8 研修会や校内研究への積極的参加
9 他校の授業参観
10 私的な研究会,民間研究団体の活用
11 雑誌,新聞,書物,インターネットの活用

はじめに─算数科授業の基本技を身に付けましょう!─

 新しく教師になった皆さん,かわいらしい子どもたちを前にして,教師になってよかったと幸せをかみしめていることと思います。その一方で,授業が思うように進まず,子どもたちのさえない表情に心を痛め,悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

 教師として大事なことは,次の3つのことがきちんとできるようになることです。


 @ 子どもの人間関係に配慮して,思いやりのある協力的な学級にすることです。

 A 子どもたちを「考える,分かる,できる,学習したことを使える」ようにする授業ができるようにすることです。

 B 担任と保護者が好ましい関係を築いて,子どもたちの成長のために,協力し合えるようにすることです。


 本書は,上記Aの場合について,算数科授業に焦点を当て,子どもたちが,「問題を考え,よく分かり,きちんとできるようになり,学習したことを使って問題が解けるようになる」ための基本技を紹介することを目的に発刊することにしました。

 本書で紹介している基本技は,これまでに多くの先輩教師が工夫し,失敗を重ねながら見つけ出したものばかりです。次の★のようなスタンスで取り組み,基本技を活用しながら自分のものにし,「子どもたちが意欲的に取り組む学習」,「保護者が安心して参観していられる授業」が展開できるようになることを期待しています。

 ★ 今,指導している内容に合った基本技を,実際に活用しながら身に付けていきます。

 ★ 子どもを観察し,学習状況に応じて,基本技を自分流に改善していきます。

 ★ これらの基本技を参考にして,自分で新しい基本技を創り出すようにします。

 子どもたちから「先生,今日の算数はとてもくたびれたよ。でも,自分で考えることができて楽しかった」といわれたら,最高です。保護者から「担任の先生はいつも工夫してがんばっているわ。子どももよく考えるようになり,分かっているようで,安心したわ。」などという感想を言われたら,教材研究の難しさや苦労も忘れてもっともっとやる気が出てくることでしょう。

 とはいうものの,基本技はそう簡単に,短時間で身に付くものではありません。1度や2度の失敗で諦めることなく,粘り強く挑戦し続けてください。管理職(校長先生や副校長・教頭先生)に授業を見てもらったり,先輩教師の授業を見せてもらったりして,少しずつ身に付けていくとよいでしょう。筆者の若いころにも,管理職や先輩教師の具体的な一言が,「そうだったのか!」と納得し,勇気付けられた経験が数多くあります。

 また,新卒教師や若手教師の仲間で,ワイワイガヤガヤ情報交換をするのも有力な方法です。「皆もそんな失敗をしていたのか」,「これはいいアイディアだ,いただき!」など,気軽な交友関係の中でたくさん学び合うことができます。

 本書が,一人でも多くの新卒教師,若手教師の手に渡り,算数科授業の基本技を身に付け,自分の納得のいく授業をするために活用されることを期待しています。また,皆様からのご意見やご感想をお待ちしています。そして,新しい基本技を見つけたら是非教えてください。

 終わりに,企画の段階からお世話になった編集部の安藤征宏氏に感謝申し上げます。


  2011年8月 東日本の復興を念じつつ   編者 /小島 宏

著者紹介

小島 宏(こじま ひろし)著書を検索»

財団法人教育調査研究所研究部長

1942年東京都三宅島生まれ。東京都荒川区立第一峡田小学校・東京学芸大学附属小学校教諭,東京都東村山市教育委員会・東京都教育委員会指導主事,東京都立教育研究所主任指導主事,東京都教育委員会主任指導主事・初等教育指導課長,東京都立多摩教育研究所長,東京都東村山市立化成小学校・台東区立根岸小学校長

文部科学省「小学校学習指導要領」「同解説・編数編」作成協力者,教育課程審議会専門調査員,「東京都公立小学校・学校評価基準」作成委員長など歴任

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ