言語技術教育21
新教材・伝統的な言語文化をどう授業化するか

言語技術教育21新教材・伝統的な言語文化をどう授業化するか

投票受付中

「国語とは言語教育!」が全看板の学会21年の成果!

第1部で、新教材・伝統的な言語文化をどう授業化していけばよいのか。付けたい力とそこで貫く言語活動の明確な位置づけを識者が示す。第2部では第21回大会の授業提案をもとに教材選択の目、授業づくりの方法などを詳述。他に言語技術とはの論述あり。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-018739-3
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中・他
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
/市毛 勝雄
第1部 提案 新教材・伝統的な言語文化をどう授業化するか
三つの提案―論理的文章の評価方法、古文の朗読、学習指導案の現代化― /市毛 勝雄
近代文学の古典的作品にも目をつける /小田 迪夫
伝統的な言語文化「序破急」を学ぶ /井関 義久
新国語科授業論と「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」―何のために・何を・どのように授業化するのか― /小森 茂
付けたい力の明確化と単元を貫く言語活動の位置付け―新教材だってこわくない!― /水戸部 修治
子どもたちによる民話・昔話の再話と、古典作品の再受容 /高橋 俊三
「伝統的な言語文化」としての「慣用句」の意味と用法を身につけさせる指導 /大内 善一
その単元・その教材で身につけるべき国語の力が明確になってきている /阿部 昇
文学教材の読解指導を超える―「あめ玉」はなぜ五年生の教科書に載ったのか― /鶴田 清司
伝統は古くないから、こそ。ふたたび /難波 博孝
伝統的な言語文化の指導について―昔話の読み聞かせの意義とその工夫― /有働 玲子
テキスト形式解明からの「伝統的な言語文化」授業開発 /佐藤 洋一
合文脈音読の反復と向上を第一に /野口 芳宏
伝統的言語文化を伝統的教材・教具にのせて /向山 洋一
第2部 提案授業と大会テーマ解明への提言等
1 授業者による大会テーマの解明と授業提案
文章を丸ごととらえる読みで「ゆるやかにつながるインターネット」を論理的に読む授業 /白石 範孝
音読・視写・読み聞かせで「竹取物語」に親しむ授業 /深谷 幸恵
2 大会テーマを深める授業力・言語技術とは
蓄積がある伝統的な言語文化の授業を活用する /大森 修
新教材「物語の創作」の言語技術―物語を「読む」から「書く」へ― /中村 孝一
「新教材・伝統的な言語文化教材」ではぐくむ言語技術―「読むこと」領域において― /光野 公司郎
作品の全体像にふれさせる授業 /岩ア 淳
子どもたちが熱中し、伝統的な言語文化の授業が大好きになる授業のポイント /谷 和樹
技術を技能に向上させる教師の授業力 /松崎 力
事項を指導する活動が授業である /柳谷 直明
教材を一貫した方法で指導する授業力が必要 /長谷川 祥子
民話を「伝統」と「ファンタジー」の視点から読む―新教材「河鹿の屏風」(六年)を例に― /左近 妙子
「自分の考え」を持ち古典を楽しく読む技術を―狂言「柿山伏」― /松木 尚美
学習過程の明確化で「伝統的な言語文化」を授業化する /千崎 晶美
古典の価値や表現の特質をふまえ、系統的な学習を展開する /伊藤 清英
文学的随筆(エッセイ)を読む魅力と言語技術―『枕草子』を例に― /蔭山 江梨子
「習得・活用型学力」を意識した新教材の授業―「豊かな言葉の使い手になるためには」(小五)を例に― /鈴木 悟志
第3部 第二〇回大会の報告
/佐藤 洋一
編集後記
/佐藤 洋一

はじめに

 「はじめに」を述べるに先立って、昨年の学会の一週間後、三月一一日に起きた東日本大震災、大津波、原発事故の被害に遭われた皆様に心からのお見舞いを申し上げます。


   *


 本年、わが日本言語技術教育学会は創立二一年目を迎えました。皆様のご支持のおかげです。

 創立当初はベテランの先生達から「言葉は技術ではなく、心で教えるものだ」と言われ続けました。ところがそれから二〇年経った今では、どの学習指導研究会に行っても「あ、言語技術ね」とすぐに受け入れてもらえるようになりました。これはひとえにこの二〇年間、言語技術教育学会の方針の正しさを信じ、努力を惜しまず研究を続けてくださった会員諸氏のおかげであります。ここに改めて、感謝の意を表します。

 第二一回日本言語技術教育学会東京大会のテーマは「新教材・伝統的な言語文化をどう授業化するか」です。

 期日は二○一二(平成二四)年三月三日(土)、会場は学習院女子大学で、会場設定には学習院中等科岩ア淳先生のなみなみならぬご厚意をいただきました。御礼申し上げます。

 本年の「新教材・伝統的な言語文化をどう授業化するか」という学会テーマは、今年度から使用が始まった新教科書教材、及び伝統的な言語文化教材についてどのような授業が効果的であるか、いろいろな立場から自由に検討してみようという趣旨で決められました。

 午前の提案授業は、白石範孝先生(筑波大学附属小学校)が白石学級五年生の皆さんと、新教材「ゆるやかにつながるインターネット」(説明文、光村小五)による公開授業(三〇分)をいたします。

 二時間目は、深谷幸恵先生(東京未来大学)が第一時と同じ生徒の皆さんと、伝統的な言語文化教材「竹取物語」による公開授業(三〇分)をいたします。

 午後の授業検討会では、お二人の公開授業の批判、検討を行い、さらにお二人の授業をたたき台とした言語技術教育について意見を交換し、討議したいと存じております。登壇者はもちろん、会場の参加者諸氏の活発なご発言を期待しています。時間は二時間二〇分間(中間で二〇分休憩)です。

 このように、午前は授業の数を二つに限定し、一つの授業にこれまでの二倍の時間をとりました。午後は午前に行った二つの授業の研究、討議に、すべての時間を当てることにいたしました。これらの設定によって、目標を絞った言語技術教育についての活発な意見交換が実現することを期待しております。

 わが学会は出発当初から、幼小中高の教師と大学等の研究者の区別なく、自由で平等な立場で授業について討論し、実践と学習理論について意見を述べ合うことを誇りにしてきました。そして、教科指導の従来の常識にとらわれず、合理的な根拠がある限りどのような実践でも理論でも尊重し、学び合う態度を貫いてきました。今後も自由な研究の態度、謙虚に学び合う態度は変わらず維持していく覚悟であります。

 学会の運営では発言時間についていくつかの制約を設け、学会員すべてがそれを守りながら簡潔、的確な意見を交わして参りました。これらの言語技術によって長時間の研究討議にもかかわらず、皆様のご協力のもと爽やかな空気のうちに学会を終始しております。今後もよろしくお願いいたします。

 本大会が会員諸氏にとって数多くの言語技術の発見の場、確認の場でありますように、心から願っています。


  二○一二年二月   日本言語技術教育学会会長 /市毛 勝雄

著者紹介

日本言語技術教育学会著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ