はじめての学級担任1
学級担任が身につけたい
子どもが伸びる「言葉かけ」

はじめての学級担任1学級担任が身につけたい子どもが伸びる「言葉かけ」

投票受付中

「言葉かけ」を意識すると、子どもの姿が見えてくる!

「なぜあの先生の学級では子どもがいきいきと成長するのだろう?」その答えは、教師の愛情あふれる「言葉かけ」の仕方にありました!初任者指導員である著者が、学級担任として知っておきたい「言葉かけ」と「NGワード」を、子どもの性格別や場面別に紹介します!


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-010646-2
ジャンル:
教師力・仕事術
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
Prologue 「言葉かけ」を意識すれば学級は変わる
Capter1 子どもの性格に合わせた「言葉かけ」と「NGワード」
Case1 活発な子
Case2 まわりの言いなりになる子
Case3 内気な子
Case4 お調子者の子
Case5 よく泣く子(1)
Case6 よく泣く子(2)
Case7 冷めている子
Case8 乱暴な子
Case9 的外れな発言をする子
Case10 こだわりの強い子
Case11 友達の悪口を言う子
Case12 放任されて育った子
Case13 初対面で性格をよく知らない子
Capter2 学級が伸びる! 場面別「言葉かけ」と「NGワード」
1.学級の規律をつくる「言葉かけ」と「NGワード」
Case1 朝のあいさつ
Case2 毎時間の号令
Case3 時間を守る
Case4 授業中の立ち歩き
Case5 話を聞く姿勢
Case6 トイレの習慣づけ
Case7 給食の好き嫌い
Case8 子どもの失敗
Case9 ユーモアの効用
Case10 小さな親切
Case11 マニュアルの役目
Case12 学級のルール
Case13 叱るとき・強制するとき
Case14 主体的な状況判断
Case15 修学旅行のグループ決め
Case16 学年末の締めくくり
2.子どもの学びを深める「言葉かけ」と「NGワード」
Case1 声の小さな子の発言
Case2 挙手が少ないとき
Case3 子どもが主体の授業
Case4 「話す・聞く」力の育成
Case5 学習としての遊び
Case6 珍答・迷答
Case7 学びの個性
Case8 自己主張と柔軟さのバランス
Case9 教師の役目
Case10 多様性を認め合う
Case11 探究心を刺激する宿題の出し方
Case12 子どもが創る学級文化
3.トラブルを解決する「言葉かけ」と「NGワード」
Case1 勝手な行動
Case2 けんか
Case3 くつをかくされた
Case4 宝物がとられた
Case5 いじめ(低学年)
Case6 いじめ(高学年)
Case7 保健室登校
Case8 縦割りグループ活動
Capter3 初任者がパワーアップするための「言葉かけ」Q&A
Q1 忙しくて子どもとふれ合う時間がない
Q2 前任の教師と言っていることが違うと言われた
Q3 保護者と言っていることが違うと言われた
Q4 自分自身が苦手なことへの言葉かけ
Q5 生活習慣が身についていない子どもへの言葉かけ
Q6 何度言っても直らない子どもへの言葉かけ
Q7 何を言ってもひびかない子どもへの言葉かけ
Q8 苦手なタイプの子どもへの言葉かけ
Q9 めだたない子どもへの言葉かけ
Q10 言葉かけが特定の子どもにかたよってしまう
Q11 ほめた子がつけあがりはしないか心配
Q12 つい本気になって怒ってしまった
Q13 保護者の要望をめぐる問題について
Q14 もっともっと言葉かけで子どもを伸ばしたい!
Epilogue 初任者の先生方へのメッセージ
Column
子どもに惚れる /島本 恭介
初任者指導冥利に尽きる /清水 俊皓
子どもを見つめる教師の眼 /倉澤 達雄
子どもってすごい! /島本 恭介

はじめに

 退職して7年,その間初任者指導にかかわらせていただいた。若い初任者,幼い子どもたちとふれ合う日々は貴重だった。退職の身ながら,また新たな気持ちで学級経営に児童理解に,そして指導法について学ぶことができた。

 そうしたなかでだんだん,「この経験を全国の小学校初任者の皆さんにお伝えしたいな」と思うようになった。我が記録・実践が少しでも自己改善のお役に立つならこんなうれしいことはないと思うようになった。そうして始めたブログが縁となり,明治図書より出版をすすめられた。時宜を得た思いでありがたくお受けすることにした。

 本書は「教師の言葉かけ」をテーマとしている。学級経営にしても授業実践にしても,日々どんな言葉をどのように子どもにかけるかは重要である。そしてその言葉かけには,教師の教育観,児童観,授業観などがにじみ出る。教師の「言葉かけ」は単に技法の問題ではない。子どもに感じ取れる教師の愛情。それこそが問われるのだ。

 本書で取り上げる多くの具体的事例は,どれも初任者指導,またわたしの担任時代の経験ばかりである。いずれも教壇に立つと多くの皆さんが出会うと思われる事例だ。児童理解の面から,授業実践から,トラブルへの対処の面から参考にしていただける内容にした。必要なとき必要な事例を読んでいただけるようにすることも心がけた。

 本書はマニュアル本ではない。本書の事例を参考にされ,自分ならどんな言葉かけをしようかと考え,自分をみがいていただくためのものである。そうした意味でお役立ていただければ,これにまさる喜びはない。

 最後に,拙ブログにコメントをくださったのがご縁で出版にまで導いてくださった明治図書の杉浦美南氏,夢のある素敵な表紙を描いてくださったイラストレーターのpoeさん,及びコラムをお寄せいただいた倉澤達雄先生,島本恭介先生には心からの謝意を表したい。本当にありがとうございました。わたしにとって倉澤,島本両先生は,ここ横浜において30年以上にわたりご指導賜ったまさに恩師と申し上げる先生方である。身に余る光栄であった。


  2011年12月   /清水 俊皓

著者紹介

清水 俊皓(しみず としあき)著書を検索»

1945年1月 横浜市生まれ。生後2か月で縁故疎開。3歳のとき,横浜へ戻る。

1968年 明治大学商学部産業経営学科卒。商社マンとなる。

1969年 一念発起し都留文科大学文学部初等教育学科へ編入する。

1970年 小学校教員免許を取得し,晴れて横浜市小学校教員として採用される。

1975年 東(あずま)小学校に転任。81年,全国へ向けての社会科研究発表会を経験する。約1200名が来校。また83年,明治図書より『実感的なわかり方をめざす社会科指導』を当時の市川博横浜国立大学助教授と東小学校との共著として出版。

1996年以降,3校で横浜市立小学校長。その間,横浜市教育委員会教育課程運営・改善研究協議会生活科委員長,及び,横浜市小学校長会教育評価研究部長を務める。

2005年 退職。その後現在に至るまで初任者指導に携わるとともに,『教育の窓・ある退職校長の想い』『小学校初任者のブログ』なる2つのブログを開設し,執筆中。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ