特別支援学校&学級で学ぶ!2
みんなのライフキャリア教育
「仕事力」+「暮らす力」「楽しむ力」で「生きる力」に

特別支援学校&学級で学ぶ!2みんなのライフキャリア教育「仕事力」+「暮らす力」「楽しむ力」で「生きる力」に

好評4刷

インタビュー掲載中

重度の子にも!暮らす・楽しむ力を育むライフキャリア教育

夢や憧れをもってなりたい自分に近づくためのキャリア教育は、就きたい仕事を考えるワークキャリアだけを育むものではありません。つけるべきは「暮らす力」「楽しむ力」つまりは「生きる力(ライフキャリア)」です。重度障害のある子にとって親亡き後に必要な力です。


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,841円(税込)

Off: ¥205-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-007229-3
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
4刷
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 132頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月10日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 ライフキャリアへの招待
1. 排泄指導もキャリア教育である
2. ワーク・ライフ・バランスが大切である
3. 職業人である前に社会人である
4. 就職の採否はこうして決まる
5. 「ライフキャリアの虹」を見ればよくわかる
6. ICFでキャリア教育を変える
7. コンピテンシーという潜在能力を引き出す
8. 暮らす,働く,楽しむ
第2章 ライフキャリアの教育
1. キャリア教育とはなにか
2. 進路指導とキャリア教育はどう違うか
3. 本当に必要な力とはなにか
4. 教育課程にどう位置づくか
5. 学校目標とどう関連づけるか
6. 障害者の職業観・勤労観はどう変わってきたか
第3章 キャリア教育4領域の構造改革
1. 人間関係形成能力をこうとらえる
(1)社会(集団)のルールに従える
(2)親や担任以外の人を受け入れられる
(3)気持ちを表現したり訴えられる
(4)協力できる
2. 情報活用能力をこうとらえる
(1)情報を自己防衛や危険回避に使える
(2)体内からの刺激に適切に対応できる
(3)手がかりを活用して自己選択や行動調整ができる
(4)自分の役割を理解できる
3. 将来設計能力をこうとらえる
(1)出来上がりがわかったうえで取り組める
(2)やるべきことがわかったうえで準備できる
(3)結果を予測して体をコントロールできる
4. 意思決定能力をこうとらえる
(1)支援を受けながら自分で答えが出せる
(2)条件や制限がついても選択できる
(3)悩んだり葛藤したうえで気持ちを整える
第4章 キャリア教育の実際
1. 日々の学校生活のなかで
(1)挨拶・朝の会
(2)係活動
(3)更衣・排泄
(4)給食
(5)登下校
2. それぞれの教科のなかで
(1)遊びの時間
(2)音楽
(3)からだづくり・体育
(4)国語
(5)算数・数学
3. ものを作る学習のなかで
(1)調理実習
(2)図工・美術
(3)作業学習
4. 行事や校外活動のなかで
(1)「待つ」活動
(2)「移動する」活動
(3)「泊まる」活動
(4)「見る・体験する」活動
第5章 キャリア教育の未来
1. さまざまな人と,さまざまな所で
2. 地域で当たり前に暮らすために
3. 基礎的・汎用的能力とライフキャリア
4. ワークキャリアへの道
おわりに

はじめに

 小学校,中学校,高等学校のキャリア教育が「働けるのに働かない」というニート・フリーター対策から始まったのに対し,特別支援学校のキャリア教育は「働きたいのに働けない」という障害者の雇用促進対策から始まったといってもよいと思います。


 企業の法定雇用率(パートを含めた従業員数のうち障害のある従業員を雇用することを法律で義務付けた割合)が2013年4月より1.8%から2.0%に引き上げられました。500人規模の企業で新たに1人ずつの障害者を雇い入れなければならない計算です。言い方を変えれば,障害者の新たな雇用創出が図られ,労働需要が生じたということになります。


 こうした政策の中で経済界が,労働者の供給の側である特別支援学校に対して「働きたい」という意欲を持てる生徒,「働ける」力をつけた生徒を求めてくるのも自然の流れであると思います。その手法として,小学部から「働く力」を段階的につける「キャリア教育」が,学習指導要領改訂とともに広がりだしたのも当然でしょう。


 その結果,各都道府県教育委員会の重点施策や各特別支援学校の学校経営目標に,「就職率の向上」が掲げられ,数値目標まで設定され始めました。本来は単なる結果であるはずの「就職率」が目標化されることで,それが学校評価の対象となり,互いに競わされるという,かつての全国学力テストのような,きな臭い雰囲気になってきていることに関係者は気付いているでしょうか。


 「夢や憧れをもってなりたい自分に近づく」というキャリア教育のコンセプトが,いま歪み始めています。それは「夢や憧れ」というのが「就きたい仕事」「なりたい職業」「入りたい会社」といった狭い意味だけにしか解釈されていないことによります。さらに「キャリア発達」という意味深い言葉も,「労働者としてのキャリア形成」「働く力(ワークキャリア)の育成」といった部分にしか光が当てられていません。


 選抜入試をする一部の学校を除けば,多くの特別支援学校に通う児童生徒のうち,就職が可能な人は3割が限界です。確かにこの3割の児童生徒に対しては,ワークキャリアを前面に出したキャリア教育の成果が期待できると思います。ところが残り7割の児童生徒の中には,重度重複の障害があったり,医療ケアを必要とする重症心身障害の人もいます。関係者は「就労」の中に「福祉的就労」も含むなどと拡大解釈してしのごうとしていますが,そこまでして「働く力」に固執する必要がどこにあるのでしょうか。


 「自立と社会参加をめざす」「生きる力を育む」というのは,何も「働く」ことだけを想定していません。社会で生きていくには「働く力」と同じくらい,「暮らす力」「楽しむ力」が必要です。企業に就職したからといって,「働く力」を必要とする8時間の労働に携わっている時以外にも,通勤や更衣や衛生面など「暮らす力」を必要とする時があり,休憩や昼食やアフター5など「楽しむ力」を必要とする場面があります。実は,就職が継続できなくなる理由の多くが,「働く力」の不足に起因するものではなく,むしろ「暮らす力」「楽しむ力」が十分育っていなかったことによることを,進路専任を10年も担当した私は,いやというほど味わってきました。


 卒業までにつけねばならないのは,「働く力(ワークキャリア)」ではありません。つけるべきは「暮らす力」「楽しむ力」,つまりは,人として「生きる力(ライフキャリア)」なのです。そうしたぶれない軸を持てば,重度重複及び重症心身障害の児童生徒にも立派に「キャリア教育」が成立し,むしろそうした児童生徒にこそ,親亡き後に必要な要素をたっぷり含んだ教育なのだということが理解できると思います。


 さあ,ライフキャリアに軸足を置いた,真の「キャリア教育」の幕をあけましょう。


   /渡邉 昭宏

著者紹介

渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)著書を検索»

1955年,東京生まれ。中央大学商学部卒業後,神奈川県立平塚盲学校,県立伊勢原養護学校,横浜国立大学附属養護学校,川崎市立田島養護学校,県立武山養護学校,県立みどり養護学校教頭を経て県立金沢養護学校副校長。2013年3月,後進に道を譲り退職。

35年間特別支援教育に携わり,うち10年間進路専任に従事。

日本リハビリテーション連携科学学会会員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • キャリア教育について根本的なとらえ直しができて良かったです。
      2019/1/550代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ