自閉症教育新時代実践の手引 上巻 幼・小・中・高編

自閉症教育新時代実践の手引 上巻 幼・小・中・高編

投票受付中

書評掲載中

自閉症の子に対する教育の考え方から指導の実際までを解説。

文部科学省は局長通知により、自閉症の児童生徒に対して適切な指導を行うことを求めました。この新しい課題にどう取り組むか、その基本的スタンスを示すとともに、優れた事例を紹介して実践に役立つものとしました。


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-006919-4
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2刷
対象:
幼・小・中・高
仕様:
A5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T章 文部科学省通知が示した自閉症教育の方向
1 「発達障害のある児童生徒等への支援について(通知)」の内容と意義
2 学校教育法施行規則等の改正による通級による指導の拡大
U章 自閉症教育の今後の課題と対応
1 局長通知とこれまでの自閉症教育
2 義務制実施直後に出された調査結果の分析と具体的な対応の考察
3 個別の教育支援計画及び個別の指導計画の作成
4 特別支援学校における自閉症児の指導の充実
5 特別支援学級における自閉症児の指導の充実
6 巡回による指導,スーパーバイザーの導入
V章 幼稚園,小学校,中学校,高等学校における指導の要件とモデル事例
§1 幼稚園における自閉症児の指導
[1] 今後の対応への指針
1 幼稚園の実態
2 幼稚園での課題
3 今後の取り組みの方向
[2] 実践/幼稚園におけるモデル事例
1 人との関わりが苦手な子の自己肯定感を育む /東京都文京区立千駄木幼稚園
(1) 園の概要と自閉症児の在籍状況
(2) 自閉症教育の基本的な考え方
(3) 指導の実際
2 主体性・興味・自信は発達の源 /東京都文京区立第一幼稚園
(1) 園の概要と自閉症児在籍の状況,及び対象児の特徴
(2) 自閉症教育の基本的な考え方
(3) 指導の実際
(4) まとめにかえて
3 園生活を基盤に成長していったA児 /東京都目黒区立ふどう幼稚園
(1) 園の概要と特別に支援が必要な幼児の在籍状況
(2) 特別支援教育の基本的な考え方
(3) 指導の実際
4 子どもを中心にして皆で協力し合う /学校法人武蔵野東学園武蔵野東第一・第二幼稚園
(1) 学園や幼稚園の概要について
(2) 自閉症教育の考え方
§2 小学校における自閉症児の指導
[1] 今後の対応への指針
1 法令等からみた自閉症教育の基本的な考え方
2 小学校における自閉症児への具体的な対応
[2] 実践/小学校におけるモデル事例
1 情緒障害特殊学級の実践 /岡山県岡山市立財田小学校
(1) 学校の概要と在籍状況
(2) 自閉症教育の基本的な考え方
(3) 指導の実際
2 できることがまた一つふえたよ! /兵庫県神戸市立神陵台小学校
(1) 本校の子どもたちと地域
(2) 障害児学級の子どもたちと
(3) それぞれの特性が生きる学習の場
(4) 数と計算の指導をはじめる前に
(5) Bさんのプロフィール
(6) かずの指導の実際
(7) おわりに
3 「書くこと」の指導 /埼玉県戸田市立戸田第二小学校
(1) 本校の概要と自閉症児の在籍状況
(2) 国語の指導について
(3) 本児の実態
(4) 指導の実際
(5) 今後の課題
4 個別と小集団の併用で効果をあげる /東京都新宿区立天神小学校
(1) 学級の概要と自閉症児の在籍状況
(2) 自閉症の指導上の配慮点
(3) 指導の実際
5 有意味の発声言語の少ない自閉症児に対する見本合わせ課題を用いた言語指導 /東京都大田区立出雲小学校
(1) 自閉症児への表出方法の習得プログラムの必要性
(2) 言語や認知の形式に関わる技法
(3) 何を支援するのか
(4) 指導目標及び指導内容の変遷
(5) 指導期間と形態
(6) 指導の成果
6 手をつなぐことからはじめよう! /東京都中野区立桃園小学校
(1) ひまわり学級の概要
(2) ひまわり学級が大切にしていること
(3) 集団を生かした指導の実際
(4) 指導を振り返って
7 私立武蔵野東小学校の指導 /学校法人武蔵野東学園武蔵野東小学校
(1) 本校の概要
(2) 知的開発から学習指導へ
(3) 体力づくりと運動機能の伸長
(4) 生活力をつけるために
(5) 混合教育
§3 中学校における自閉症児の指導
[1] 今後の対応への指針
1 自閉症の生徒への全校的な支援体制構築
2 自閉症の生徒への校内支援
3 特別支援学級及び通級による支援
[2] 実践/中学校におけるモデル事例
1 言葉の力と経験の積み重ねを /宮城県仙台市立広瀬中学校
(1) 学校の概要と自閉症児の在籍状況
(2) 自閉症教育の基本的な考え方
(3) 指導の実際
2 学校が楽しい(自己実現を願って) /北海道旭川市立北都中学校
(1) はじめに
(2) 義正君の指導(コミュニケーション)
(3) まとめ
3 通常の学級に在籍する自閉症の生徒への支援の校内連携 /熊本県熊本市立出水中学校
(1) 学校の概要と自閉症の生徒の在籍状況
(2) 指導に関する基本的考え方
(3) 指導の実際
4 私立武蔵野東中学校の指導 /学校法人武蔵野東学園武蔵野東中学校
(1) 本校の概要
(2) 教育の目標とねらい
(3) 教科学習
(4) 生活体験の拡充
(5) 7つの実技から選択する「技能」の学習
(6) 混合教育
(7) 研修について
§4 高等学校等における自閉症児の指導
[1] 今後の対応への指針
1 高等学校の現状
2 高等学校の校長・教頭等管理職が担うべきこと
3 教職員が担うこと
4 関係機関との連携内容と対応
[2] 実践/高等学校におけるモデル事例
1 校内支援体制づくりと機関連携
(1) はじめに
(2) 実態把握と人間関係づくり
(3) 学校の組織体制づくり
(4) 関係機関との連携
(5) むすびに
2 システム論的課題設定による教育相談 /和歌山県立和歌山工業高等学校
(1) はじめに
(2) 「高機能自閉症生徒に対するいじめ」の事例
(3) 最後に
3 混合教育と職業教育で社会自立 /学校法人武蔵野東学園武蔵野東技能高等専修学校
(1) 武蔵野東技能高等専修学校の概要
(2) 武蔵野東技能高等専修学校の自閉症教育の実際

まえがき

 2006年は,「自閉症教育元年」として,自閉症教育の歴史の中で,特筆すべき年であると考える。

 それは,長年,自閉症は,情緒障害の一つのタイプとして,情緒障害のカテゴリーの中で説明されてきたが,学校教育法施行規則の改正(平成18年4月1日施行)により,通級による指導の対象が拡大されるとともに,自閉症者が情緒障害者から独立した規定に変わったことによる。

 我が国における自閉症の児童等に対する教育は,公教育では,昭和44年4月,東京都杉並区立堀之内小学校に情緒障害学級が設置されたのが,最初である。この学級は,通級を取り入れており,東京都においては,先に,言語障害,難聴の学級が通級を始めており,それに続くものとして注目されたのである。

 昭和49年4月から実施された東京都の障害児の希望者全員就学,昭和54年4月には,養護学校教育の義務制が実施され,自閉症の児童生徒に対する教育が,注目を浴びることになったのである。

 その後も,知的障害養護学校,知的障害特殊学級,情緒障害特殊学級を中心に,自閉症の児童生徒に対する教育は,さまざまな実践研究が続けられてきた。例えば,文部省,教育課程研究指定校・実験学校において,自閉症の児童生徒に対する指導内容・方法について実践研究が行われてきた。しかし,その成果は,特定の学校,地域に限られ,全国的に普及し,一般化することは,少なかったといえる。

 今回(平成17年4月),文部科学省の局長通知が出されたことにより,自閉症の児童生徒に対する適切な指導が,すべての盲・聾・養護学校(特別支援学校),特殊学級(特別支援学級),通級指導教室に求められている。

 本書は,上巻で,幼稚園,小学校,中学校,高等学校等における自閉症の幼児児童生徒に対する教育の基本的な考え方,指導の実際を紹介してある。

 下巻では,養護学校における自閉症教育の基本的な考え方,指導の実際を紹介してある。

 特別支援教育については,学校教育法の改正により,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校すべてにおいて展開することとなっている。

 このことを踏まえ,幼稚園,小学校,中学校,高等学校における実践を一冊にまとめることとした。上巻をまとめながら,今後,小学校,中学校の通常の学級における実践,高等学校における実践についての情報をより多く収集する必要を感じている。

 また,下巻をまとめるに当たって,知的障害養護学校を中心としたが,病弱養護学校等においても,自閉症の児童生徒に対する指導が行われており,その情報収集の必要性も感じている。

 本書を編集するに当たり,ご多用のなか,ご執筆くださった先生方に心から謝意を表する次第である。

 また,本書の企画,編集,校正については,明治図書出版編集部の安藤征宏氏にたいへんお世話になったことに謝意を表する次第である。


  平成18年11月    編著 /大南 英明

著者紹介

大南 英明(おおみなみ ひであき)著書を検索»

帝京大学教授

中教審特別支援教育専門部会長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ