家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ

イ059

«前号へ

次号へ»

家庭教育ツーウェイ 2009年2月号子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
その他教育
刊行:
2009年1月7日
対象:
幼・小
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
向山 洋一
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
奥 清二郎
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
井上 和子
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
杉本 任士
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
友達関係からキャッチする
子どもと友達の話をする機会を持ち続ける
中谷 康博
友達関係から子どもの状態を知ることができる
水野 彰子
学習に関わる出来事からキャッチする
「言葉」と「もの」からキャッチする子どものサイン
藤原 能成
悩みを抱える中学生は、まず、学習面で意欲が減退する
越智 鈴穂
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
北海道/親子の会話は、時間の長さより、密度が大事!
千葉 康弘
東京/「食事中」「テレビを見ながら」の会話が多い
桜木 泰自
大阪/子どもは親と話したがっている 話したくなるような学校生活を提供しよう
勇 眞
九州/隙間時間でも大切な会話の時間〜車の移動はラッキータイム〜
西岡 美香
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
低学年
悩みを解決するためには、話を聞くことが大事
川原 奈津子
人間関係の問題を解決するお勉強をしている
杉谷 英広
中学年
「ふっとばす」「全て聞く」そして「受け止める」―子どもの悩みに応じ大人が悩みを受け止めてあげることが出発点です
川原 雅樹
夫婦関係は子どもの心に大きな影響を与える
佐藤 純子
高学年
悩みの相談相手としての家庭の重要性
大野木 一雄
本当は、気付いてほしいと思っている
山岡 智子
子どもの訴えの真実と嘘 スタンスの取り方
1%は疑ってみる
馬場 慶典
嘘を見抜く2つのポイント
飯田 清美
こんなことで壊れる親子の絆
子に対する親の願いを伝えることが大切だ
善能寺 正美
親の人生ではない、子ども自身の人生なのだから、決して言ってはならない言葉、覗いてはならない子どものものとは
近藤 滋子
子どものけんかに大人が出るとき・出ないとき
男の喧嘩と女の喧嘩は別
松本 俊樹
ケガをさせてしまった!今こそ親の出番
紫前 明子
ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
英語
おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
野網 佐恵美
理科
花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
新牧 賢三郎
体育
運動経験不足が体育苦手の最大の要因 親子で運動を楽しむことが最高の対処法
村田 斎
逆上がりは、「くるりんベルト」で克服
寺田 真紀子
声かけ、寄り添う いっしょにする そして、ほめ続ける
平田 淳
社会
社会は新聞写真から会話する
佐藤 美果子
校長先生の知恵袋 (第11回)
認め、褒め、さらに一歩先を示してやる
吉永 順一
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第11回)
我が母の教え
向山 洋一
学校の事件簿
師尾 喜代子
子どもTOSSデーのドラマ
福岡/参加者激増中! 親子で大満足の子どもTOSSデー
花田 伸一
新潟/子どもも保護者も「また来たい!」子どもTOSSデー
齋藤 一子
お手伝いをしよう
お父さん/おばあちゃんの仕事を手伝う
上木 信弘
お母さん/手伝ってほしいときには
上木 朋子
親子で楽しむあそび 年中行事
よみがえるなつかしい遊び!
桑原 和彦桑原 陽子
今月の躾
目を見て、話そう
佐藤 あかね
食卓の教え
バーチャルウオーターから見える食生活
並木 孝樹
チャレンジ チャレラン全国へ
二重回しからいろんな技にチャレンジするようになる
板倉 弘幸
サイエンスの目を育てる
健康も科学!
小森 栄治
成澤先生 イラスト習字
漢字の意味や成り立ちを学んで、感じたことを自由に表現してみよう
成澤 秀麗
親子で楽しむ折り紙
心の中の鬼退治
楢原 八恵美
〜ネコとウシから鬼を折る〜
親子で楽しむ絵手紙
春がすぐそこまで来ているよ 一足先に心にあたたかい春を届けよう
瀧尾 恵美子
現代子育て塾
男の子・女の子のどちらを望むか
明石 要一
保健室から1ページ
大好きなおじいちゃんの交通事故死を目撃した子どもへの対応
松島 裕美
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
平山 諭赤木 雅美
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
吉田 英弘吉田 美佳
〜水と生命(その3)〜
虫大好き!虫博士の物知り話
歴史が変えた虫「害虫」
千葉 雄二
保護者コラム
実物子どもの自学ノート
「全校へ」広がる「自学ノート」
小田原 誠一
この歳になって分かる親心
伝える親の心を孫にも
長南 博昭
親子で英会話
食事のメニューを英会話でやりとりしてみよう
平松 孝治郎
今月の暗唱
声に出すことは楽しい
細羽 正巳細羽 瑞穂
〜付け足し言葉、落語、ことわざ〜
TOSSランドでお勉強
TOSSランドが誇る学習ゲームで一年間の総復習!
小貫 義智
〜算数編〜
保護者コラム
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
人の生活の中からできた漢字@
神谷 祐子辻野 裕美
親子で挑戦 算数難問ワーク
1から100の数を1つ1つ消していけば必ず解ける!
木村 重夫
親子で挑戦ペーパーチャレラン
100点チャレラン
伊藤 亮介
親子でたいそう
なわとび遊びバリエーション!!
村田 斎
嫁姑の子育て論争
プラス思考の姑
夏目 雅子
子育てのチャンスを逃すな!
乗り越えることを学ぶ
相良 敦子
子育ての考え方 母親VS父親
我慢すること
平田 淳
親が訴える時、連絡帳の書き方
けがが続くとき
石川 裕美
学級崩壊・不登校へのアドバイス
これってあり?
舘野 健三
子どもを守る今どきの安全教育
使う人が使いやすいまちに
鈴木 康一
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
学校公開日参観 親は見ています
師尾 喜代子
世界の子どもと日本の子ども
本当の豊かさを知っているブータンの子どもたち
間宮 多恵
〜青年海外協力隊ブータン隊員〜
読者のページ
編集部ニュース
TOSS保護者サークル活動記 (第23回)
宮野 水和

子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ―子どもの悩みを知ること

子どもの悩み 四つの場合

本誌編集長 向山洋一

日本教育技術学会会長、千葉大学非常勤講師。無料の世界最大の教育情報サイト、インターネットランド主宰。TOSS(会員1万名の教師の研究団体)代表。


 子どもの悩みをキャッチするには「親子の会話」が、十分にあることが必要だ。

 一日に、どのくらいの時間、「親子の会話」がされているだろうか。

 私は、二十年近く前、田園調布地区の小学校で、大々的に調査をしたことがある。

 一日の時間の流れをくわしく聞き出して「親子の会話」を調べたのである。

 保護者会などで親に聞くと、「我が家は一日で、一時間半ぐらい」と言う人が多かった。

 調査の結果は驚くべきものだった。一日に、わずか数分しか「親子の会話」がなかったのだ。

 会話は主に「手伝い」「食事」「風呂」でなされる。食事中にテレビがついていると「会話」はない。そこにあるのは「連絡」だけである。

 田園調布地区では、食事の時にテレビを切っている家も多かった。「テレビをつけているか、いないか」は、大問題なのだ。

 子どもの悩みの第一は「勉強ができない」ことだ。特に「算数」である。教師が「教科書をきちんと教えない」「教科書の練習問題を宿題にする」と、半数近くは「分からない」と悩むことになる。ついで「跳び箱」「水泳」「二重まわし」「逆上がり」の体育も、悩むことだ。

 これを助ける方法は、いくらでもある。

 跳び箱など、五分もあればできるようになる。算数も、「教科書のすべての問題」を、やらせるようにすれば、できるようになる。

 「できないこと」を、教えるとき「叱って」は駄目だ。効果が激減する。特に「何で分からないの」と叱ると、子どもを駄目にしてしまう。

 子どもが次に悩むことは、友人との関係だ。

 これは、デリケートな問題だ。昔から「子どものケンカに大人が出るな」というように、放っとけば、解決するのに、親が出しゃばって、こじらせることは多くある。自分の子どもが弧立してしまうことも多い。

 第三は、「いじめ」られているときである。

 一週間以上にもわたり、何人もの子どもから「いじめ」をうけているときは、親の出番だ。

 子どもの表情が暗いので、注意すれば気がつくだろう。

 遊びに来る友人が一人でもいれば支えられる。

 「いじめ」のときは、教師に会って相談することが大切だろう。

 第四は「万引き」「大きないたずら」などだ。

 「万引き」は、かなりの子どもがしている。普通、一、二回でやらなくなる。

 子どもの机などに「シャーペン」などが増えてくる。学校の机にも置くようになる。

 聞くと、「友だちにもらった」という。そのとき、「お礼の電話」をかければ、発見される。

 小さいうちに芽をつむことができる。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ