家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学びたい日本の子育て・我が家の教育方針

イ060

«前号へ

家庭教育ツーウェイ 2009年3月号学びたい日本の子育て・我が家の教育方針

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
その他教育
刊行:
2009年2月9日
対象:
幼・小
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
特集巻頭
家庭の方針が子どもを育てる
向山 洋一
日本の子育て文化の伝統
「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
山谷 えり子
美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
山中 典士
小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
谷 和樹
あの子を育てた家庭の教育方針
自然を愛し、命の大切さを尊ぶ「心」を描き、伝えた天才手塚治虫
雨宮 久
父から息子への四つのメッセージ
小田原 誠一
アインシュタインを育てた家庭の教育方針
新牧 賢三郎
毛利さんに学ぶ好奇心と夢の大切さ
桜木 泰自
松井秀喜を育てた父の生き方
飯田 清美
子どもと一緒に過ごす時間を持とうと決める
野 久昭
子どもの好きなことを一緒に見つめていく
櫛引 丈志
初志貫徹
岡 惠子
親の姿を見て育つ若きアスリートたち
小松 裕明
「厳しい子育て」が子どもを自立させる
松本 俊樹
メジャーリーガーはこうして育った
田代 勝巳
障害のある子どもを授かった全てのお家の方へ「あなたを選んで生まれてきたのです」〜何があってもあきらめないことです。必ず道は開けます。誰もが通る道なのです〜
川原 雅樹
ノーベル賞も家庭と学校が原点
吉原 尚寛
江戸時代のスーパー教育者の教え
細井平洲/あるがままを受け入れ、のばす
山下 理恵
二宮尊徳/我が子の教育には、「教えて、教えて、教える」覚悟で臨む
森川 敦子
石田梅岩/「勤勉・質素・倹約」日本人らしさを取り戻そう
赤木 雅美
日本の教育界 師父森信三先生の三つのこと
『一語千鈞』の53
親が率先してあいさつをして、お手本を示しましょう
松崎 力
『一語千鈞』の54
きちんとした返事は他人を敬う心のあらわれ〜「人間としての軌道」の第二は、親ごさんから呼ばれたら、必ず「ハイ」という返事ができるということです。(森信三)〜
中村 智治
『一語千鈞』の55
イスをキチンと入れ、ハキモノを必ずそろえよう!
兼田 麻子
伝統的言語文化が教える子育て
漢字に見る子育ての教え
学習のしつけで使える漢字の成り立ち
神谷 祐子
ことわざに見る子育ての教え
子どもの自立には、時に「ほったらかし」と「手抜き」が必要だ
吉永 順一
我が家の家庭方針
家族という意識を持つ
宮野 水和
我が家の家庭方針あれこれ
岡本 耕太郎
上の子だけを大事にするくらいでちょうどいい
吉水 豊治
一緒に考えて、心に寄り添う
迫田 ゆみ子
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
根本 直樹
名前の記入/記名、それ自体が教育
八和田 清秀
漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
矢野 晴美
テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
野崎 史雄
ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
川原 奈津子
整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
手塚 美和
校長先生の知恵袋 (第12回)
子育ての6番アイアンは何?
吉永 順一
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第12回)
「読み聞かせ」は親からの最高の贈りもの
向山 洋一
学校の事件簿・終刊のお知らせとお礼
師尾 喜代子
子どもTOSSデーのドラマ
栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
小川 康行
山口/子どもも大人もヒートアップ!
山田 恵子
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
上木 信弘
お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
上木 朋子
親子で楽しむあそび 年中行事
家族みんなで盛り上がろう!
桑原 和彦桑原 陽子
今月の躾
幼児期より使用可能
佐藤 あかね
〜驚くほど効果のあった教材〜
食卓の教え
和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
並木 孝樹
チャレンジ チャレラン全国へ
身近の物を使ってチャレランに挑戦してください
板倉 弘幸
サイエンスの目を育てる
春の植物を観察しよう!
小森 栄治
成澤先生 イラスト習字
別れの言葉に花を添えよう
成澤 秀麗
親子で楽しむ折り紙
かんたんなおひな様
楢原 八恵美
〜和紙で折ったおひな様〜
親子で楽しむ絵手紙
三月は、卒業の月 お世話になった人へ感謝の気持ちを送ろう
瀧尾 恵美子
現代子育て塾
子育ての言い伝えを見直そう
明石 要一
保健室から1ページ
「親子ドック」、数字は家庭生活を物語る
松島 裕美
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
平山 諭赤木 雅美
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
吉田 英弘吉田 美佳
〜原子・分子についてもっと学ぼう〜
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫を食べる文化 「昆虫食」
千葉 雄二
保護者コラム
実物子どもの自学ノート
習得から活用へ
太田 聡美
この歳になって分かる親心
白寿で逝った母に学ぶ
佐藤 道子
親子で英会話
会話習得で必要なのはやはり繰り返し!
間宮 多恵
今月の暗唱
「最後の暗唱教材は…」一年の締めくくりは陰暦の十二ヶ月を
細羽 正巳細羽 瑞穂
TOSSランドでお勉強
TOSSランドが誇る学習ゲームで一年間の総復習!(その2)
小貫 義智
保護者コラム
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
人の生活の中からできた漢字A
神谷 祐子辻野 裕美
親子で挑戦 算数難問ワーク
頭の中で動かすと解ける
木村 重夫
〜面積をラクラク求める方法〜
親子で挑戦ペーパーチャレラン
都道府県チャレラン
伊藤 亮介
親子でたいそう
親子でボール遊び・スペシャル!!
村田 斎
嫁姑の子育て論争
生活習慣や価値観の違いはあって当然!
佐藤 純子
子育てのチャンスを逃すな!
基本的な生活力
相良 敦子
子育ての考え方 母親VS父親
子どもから見た父親と母親の違い
松垣 和年
親が訴える時、連絡帳の書き方
課題をやりとげているのか疑問になった時
石川 裕美
学級崩壊・不登校へのアドバイス
不登校の契機・教師への不信をまねかないために
大森 修
子どもを守る今どきの安全教育
やさしい気持ちが引き起こす環境破壊
鈴木 康一
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
保護者も審判五色百人一首大会
師尾 喜代子
〜保護者参加の読み聞かせセミナー〜
世界の子どもと日本の子ども
ジンバブエ共和国 政治的混乱、経済崩壊の中日々笑顔で懸命に学ぶ子どもたち
間宮 多恵
〜青年海外協力隊の皆さんより〜
読者のページ
編集部ニュース
TOSS保護者サークル活動記 (第24回)
宮野 水和

学びたい日本の子育て 我が家の教育方針

家庭の方針が子どもを育てる

本誌編集長 向山洋一

日本教育技術学会会長、千葉大学非常勤講師。無料の世界最大の教育情報サイト、インターネットランド主宰。TOSS(会員1万名の教師の研究団体)代表。


 「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する。

 子どもが成長する上で、最も大切な「教育」は、家庭での教育だ。

 親から、家族から、教育されるから、子どもは育っていくのである。

 逆に「家庭教育を放棄」したら、子どもは、歪んだ性格を持って育っていく。

 最悪の状態は、虐待である。

 子どもを、なぐる、ける、怒鳴りつける中で育てることである。

 子どもは、けなげにも、虐待する親に応えようとするのだが、長い間に性格は歪み、「みんな」と、共同生活ができないようになっていく。

 ものすごい確率で、非行少年、少女が生まれる。

 多重債務によって、生活が破綻する人も多い。多分、七割、八割になると推定される。

 親の虐待、親の教育放棄によるつけは、十年、二十年後には親に返っていく。

 子どもの教育は、何よりも親(保護者)が受けもつことなのである。

 では「家庭教育の方針」は、どのような内容がいいのか。

「どれでも、いい」「できたら、自分が教えられたことがいい」

と言えるだろう。

 せいぜい三つぐらいが、くり返し教えられればいいのである。

「あれも、これも」というのは身につかない。

 「我が家の方針」がくり返し示されるのがいい。

 日本で、昔からされてきた親の教えは、例えば、次のようなことだと思う。

 弱いものいじめをしない。


 私も言われてきた。これは、品格の芯になることだと思う。

 自分から挨拶をする。


 これも多いと思う。

 仏壇の水をかえ、手をあわ

せる。


 これも我が家の教えだった。

 私は、朝、晩、五十年以上も続けてきた.

 この習慣によって「信用され」て大きな仕事をした事もある。

 はきものを揃える。


 このこと一つが、できるようになれば、他のこともできるようになると、有名な教育学者は言っている。

 ならぬものはならぬ。


 有名な会津藩の教えである。

 「駄目なものは駄目だ、理屈じゃない」という教えである。

 「何にでも挑戦しろ」「汚い言葉は使わない」などというのもあるだろう。

 それぞれの家には、それぞれの教育方針があったほうがいいと思う。

 その方針には頑固であってほしい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ