家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
失敗させない学習法=エラーレスラーニグ入門

イ056

«前号へ

次号へ»

家庭教育ツーウェイ 2008年11月号失敗させない学習法=エラーレスラーニグ入門

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
その他教育
刊行:
2008年10月7日
対象:
幼・小
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 失敗させない学習法=エラーレスラーニング入門
特集巻頭
間違いを記憶すると間違いの脳回路ができる
向山 洋一
成功の見通しを持たせるエラーレスラーニング
小学生の時期には、成功体験こそが必要
小野 隆行
正しく覚えよう家庭でできる漢字チェック
【全国漢字調査】漢字は書きの習得が難しく、熟語の音に十分配慮する
板倉 弘幸
【漢字指書きでばっちりエラーレス】指で書いて、口で唱えるとスラスラ書けるようになる
奥田 純子
【漢字自分テストで満点目指そう】自信がつく! 自分テスト
山下 理恵
【漢字テーブルテストで確かめよう】簡単だから、家庭でできる! 子どもにも、保護者にも、負担がかからない方法
森川 敦子
【間違えた漢字だけ練習しよう】間違えた部分に注目
岡 惠子
家庭でできる計算チェックと対策
【ミスが激減補助計算】ノートに大きくていねいに補助計算が書ける子は、確実にミスが減ります
木村 重夫
【10の補数の覚え方】10の補数を正しく教えられる教具 百玉そろばん
白井 朱美
【九九の覚え方】かけ算九九計算尺セットを使えば、意味理解ができる
川原 奈津子
【かけ算ひっ算のための補助計算】簡単にできる三つのチェックと対策〜ていねいに計算をする習慣をつけることが、ミスを激減させるための第一歩です〜
大関 貴之
【わり算ひっ算のための補助計算】補助計算をきちんと書いてケアレスミスをなくそう
中野 慎也
エラーレスのための環境チェック
余計なものを置かない机上が失敗を防ぐ
頓所 陽子
筆箱でわかる「間違いの少ない子」
松尾 清恵
エラーレスはノート選びから
桜井 健一
落書きをなくすと学習効果が倍増する
□□□□□
幼児期にできるエラーレスラーニング
エラーレスで教えることで子どもは一生の宝を手にすることができる
勇 眞
幼児期の学習は、分けて教える、できたらほめる
佐藤 泰弘
特別支援の子に大切なエラーレスラーニング
輪郭漢字カードはエラーレスラーニングの教材
五十嵐 勝義
エラーレスラーニングVSトライ&エラー
真似をして育つ時期には、エラーレスラーニングが最適です
松崎 力
エラーレスラーニングでここまで伸びた
筆順どおりに自分の力で書くからエラーレスになる
松井 靖国
跳び箱指導によって変わったA子
山田 仁
「成功体験」で正しい計算の仕方が身についた赤鉛筆指導
千葉 康弘
写していくうちに、できるようになることもある
佐々木 誠
ミニ特集 反抗期を上手に乗り越える親の態度
言うことを聞かないレベル
あいさつの言葉をかけ続ける
槇田 健
当然通る道だと思え
舘野 健三
口答えレベル
子どもと向き合う
田代 勝巳
もし、口答えされたら…同じレベルにならないことが肝要
三澤 雅子
攻撃レベル
乗り越えるべき「壁」として子どもの前に立つ
中川 とも子
こちらが変わればあちらも変わります
長谷川 博之
校長先生の知恵袋 (第8回)
子どもの流儀
吉永 順一
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第8回)
子ども達の未来を切りひらく「観光立国教育」が始まる
向山 洋一
学校の事件簿
師尾 喜代子
子どもTOSSデーのドラマ
福島/最高の夏休みのスタート!
鈴木 正和
山口/保護者も熱中、長州の子どもTOSSデー
安冨 篤
お手伝いをしよう
お父さん/夏休みの宿題から発展したお手伝い
上木 信弘
お母さん/世界の子どもたちのお手伝い
上木 朋子
親子で楽しむあそび 年中行事
昔なつかしのあそび〜覚えてますか?
桑原 和彦桑原 陽子
今月の躾
一緒にいて、ほめる場面を見逃さない
佐藤 あかね
食卓の教え
フードマイレージで食卓を見直そう
並木 孝樹
チャレンジ チャレラン全国へ
息をたくさん声のばし、ついでに寿限無の早口暗唱
板倉 弘幸
サイエンスの目を育てる
飛ぶ種を探そう
小森 栄治
成澤先生 イラスト習字
「夢」を楽しく書いてイラスト書道に仕上げてみよう
成澤 秀麗
親子で楽しむ折り紙
二双舟基本形のおりがみA
楢原 八恵美
〜メダル・くす玉〜
親子で楽しむ絵手紙
赤く染まった落ち葉をじっと見つめて話しかけるように絵手紙を描いてみよう
瀧尾 恵美子
現代子育て塾
家庭の教育力回復の可能
明石 要一
保健室から1ページ
脳の指揮者をフル稼働させる術
松島 裕美
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
平山 諭赤木 雅美
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
吉田 英弘吉田 美佳
〜水の三態(その2)〜
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫カラーに学んだ製品
千葉 雄二
保護者コラム
実物子どもの自学ノート
一つのことを長く続ける
太田 聡美
この歳になって分かる親心
苦境を乗り越えた母の一言
神谷 祐子
親子で英会話
たまには挑戦してみたい英語で読み聞かせ!
間宮 多恵
今月の暗唱
書き出しを暗唱することは、物語の世界に浸ることにつながります
細羽 正巳細羽 瑞穂
TOSSランドでお勉強
教科化が決まった英語学習を先取りするA
小貫 義智
〜学習ゲームで発音に慣れよう〜
保護者コラム
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
人の形を組み合わせてできた漢字
神谷 祐子辻野 裕美
親子で挑戦 算数難問ワーク
積み木は何個?
木村 重夫
親子で挑戦ペーパーチャレラン
へん と つくり チャレラン
伊藤 亮介
親子でたいそう
たくさん集めて 空き缶で遊ぼう
村田 斎
嫁姑の子育て論争
何もかも嫁のせい
師尾 喜代子
子育てのチャンスを逃すな!
子どもが「集中」すること
相良 敦子
子育ての考え方 母親VS父親
少し余裕を持って
松垣 和年
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
石川 裕美
学級崩壊・不登校へのアドバイス
不登校の契機・集団関係の未成熟を乗り越えさせる
大森 修
子どもを守る今どきの安全教育
「知らない人」ってどんな人?
鈴木 康一
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
ニャティティソーラン
師尾 喜代子
世界の子どもと日本の子ども
南米エクアドル 温暖な気候、サッカーが大好きな子どもたち
間宮 多恵
読者のページ
編集部ニュース
TOSS保護者サークル活動記 (第20回)
宮野 水和

失敗させない学習法=エラーレスラーニング入門

間違いを記憶すると間違いの脳回路ができる

本誌編集長 向山洋一

日本教育技術学会会長、千葉大学非常勤講師。無料の世界最大の教育情報サイト、インターネットランド主宰。TOSS(会員1万名の教師の研究団体)代表。


 エラーレスラーニングとは、「失敗させないように学習させる」ことである。

 「お手本を見せて写させる」のが、そうである。先生が教材を一文読んで、子ども達に読ませるのもそうである。水泳指導、逆あがり指導などで、補助教具を使うのもそうである。

 自転車を習うとき、うしろの荷台を持ってやって、倒れないようにするのもそうである。

 お習字のとき、先生がうしろから筆を持って、一緒に動かすのもそうである。

 間違いがないように工夫を加えた「あかねこ漢字スキル」「あかねこ計算スキル」「暗唱直写教材」「うつしまるくん」などのTOSS教材もそうである。

 子どもは、とりわけ小さな子ども、発達障害の子どもは、このように「失敗させないように工夫した学習」で、学んでいく。

 それが、エラーレスラーニングである。

 逆に「トライ・アンド・エラー」の学習もある。

 通例は、スポーツで県大会レベルに達した上級者に使われる。

 基本がきちんと身につき、かなり上達をした人に使われる。

 それは、自分なりの工夫、更に高いレベルへの挑戦をしているからである。

 「エラー」から、学ぶことも必要になるからだ。

 しかし、初心者、小さい子、障害を持った子には、絶対にやってはいけないのである。

 「なぜなら、間違いを学習してしまい、それが脳回路になってしまうからです」と、慶応大学医学部の根本ドクターは言う。

 教師が、ふざけて「間違い」を教えてしまい、それを直すのに苦労した次期担任は多い。

 一度間違えて、脳に入ったことを訂正するのに、半年も一年もかかるのである。

 公立小中学校で「算数の問題解決学習」という指導法が流行している。附属小、一部の教育委員会が広めている。

 算数の時間、一問だけ黒板に書き、自分一人で二十分位考える。できる子、塾で習った子は一分で解いてしまう。

 習ってない子は、机に突伏してしまう。教科書を見ようとすると「教科書を机の中にしまって!」と、叱られるのである。

 その後、できた子が四、五人黒板で解き方を説明して、教師が長い解説をして終わる。

 一時間で一問しかやらない。

 教科書の問題は、宿題になる、典型的な「トライ・アンド・エラー」の学習法である。クラスの半分は落ちこぼれるだろう。算数が大嫌いになる子も多い。

 自分の子が心配なら、算数のノートを見ることだ。ノートに教科書の問題が全部やってあればいい先生だ。ほとんどやってあれば、まず合格だ。

 プリントが貼ってあるのは最悪。教科書をやってない場合が多い。

 もちろん法律違反である。教師は教科書を使わなくてはならないからだ。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ