特集 新学習指導要領の大単元づくり事典 学年別年間指導計画つき
- まえがき
- 大単元で教育課程をデザインする
- 大単元構想の考え方とそのよさ
- 大単元を構想する手順
- ■国語科
- 1 国語科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 単元展開の見方
- /
- <第1学年>
- /
- ことばに こんにちは
- おはなしって たのしいな
- はなしたいな ききたいな
- はなしたい ききたい つたえたい
- たのしいおはなしが いっぱい
- たのしいことを したよ
- おはなし 大すき
- こんなこと しってる?
- こんな おはなし あるよ
- <第2学年>
- /
- 楽しく読もう
- ぼくが わたしが 教えてあげる
- ふしぎやひみつを大はっけん
- みんなに伝えよう
- 楽しい本が いっぱい
- おもちゃを作ってみんなであそぼう
- ありがとうの手紙を書こう
- げきをしよう
- <第3学年>
- /
- 心のことばをスケッチしよう
- 図書館へ行こう
- 心にのこったことを書こう
- ニュース番組を作ろう
- 物語にしたしもう−斎藤隆介の世界−
- しょうかいしよう
- みんなに教えてあげよう
- 広がる本の世界−○○げき場−
- <第4学年>
- /
- 自分だけの詩集を作ろう
- 空いろの車にのって
- めざせ ニュースキャスター
- 命のとうとさを考えよう
- 説明文を書こう−環境を守る工夫−
- 物語の世界へ−新美南吉の世界−
- 楽しいクイズをつくろう
- 調べたことを発表しよう
- <第5学年>
- /
- 詩の世界を味わおう
- 「読む」楽しさを広げよう
- 動物博士になろう
- 討論会を楽しもう
- 椋鳩十の世界
- 方言と共通語のよさを生かして
- 物語を作ろう
- ぼくらは地球環境防衛隊
- <第6学年>
- /
- 短歌や俳句の世界を味わおう
- ぼくは,わたしは随筆家
- 新聞記者になろう
- 戦争について考えよう
- 宮沢賢治の世界
- 未来について討論会をしよう
- 映画評論家になろう
- 6年間の歩みを振り返って
- ■社会科
- 1 社会科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 単元展開の見方
- /
- <第3学年>
- /
- わたしたちの町探検
- くだもののたび
- <第3・4学年>
- /
- みんなの力で町づくり
- <第4学年>
- /
- 伝えよう 昔の人々の思い
- 福島散歩道
- <第5学年>
- /
- 今 考えよう わたしたちの食料
- 地球環境への思いを世界へ
- 日本の工業製品,世界にかける
- <第6学年>
- /
- みんなの願いをかなえるために
- 見つめよう人間の歩み
- わたしたち地球家族
- ■算数科
- 1 算数科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 「大単元構想」の考え方を生かした単元の作成手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 単元展開の見方
- /
- <第1学年>
- /
- さんすうのくにへようこそ
- いくつあるのかな
- いくつといくつ
- みんなでいくつ
- のこりはいくつ
- 10といくつ
- かたちあそびをしよう
- 3つのかずでけいさんしよう
- 10をつかって
- どちらがながいかな
- 100までとどけ
- なにざんかな
- <第2学年>
- /
- 町たんけんで算数しよう
- 2けたの数の計算をしよう
- ものさしをつかって
- 1000までとどけ
- さんかくやしかくであそぼう
- かけ算九九をつくろう
- たすのかな ひくのかな
- 一万までとどけ
- <第3学年>
- /
- 公園探検で算数しよう
- 3けたの計算をしよう
- かけ算九九を広げよう
- 巻き尺ではかろう
- 新しい計算にちょうせん
- はこを作ろう
- 千万までとどけ
- どれがたくさん入るかな
- かけ算をひっ算でしよう
- 四角形に名前をつけよう
- どちらが重いかな
- そろばんをしよう
- <第4学年>
- /
- 大きな数をがい数で表そう
- 角の大きさをくらべよう
- わり算をひっ算でしよう(1)
- 表を使って整理しよう
- 折れ線グラフに表そう
- 一つの式に表そう
- わり算をひっ算でしよう(2)
- 三角形を調べよう
- はんぱの表し方
- 広さをくらべよう
- まるい形を調べよう
- かわり方を調べよう
- <第5学年>
- /
- 整数と小数のしくみを調べよう
- どれが買えるかな
- 小数のかけ算とわり算をしよう
- 四角形を仲間分けしよう
- 分数のひみつをさぐろう
- コンピュータでグラフをかこう
- この形の面積はいくらかな
- <第6学年>
- /
- 倍数と約数を調べよう
- 分数のたし算とひき算をしよう
- どっちが○○かな
- 分数のかけ算とわり算をしよう
- 比を使って調べよう
- 変化のきまりを見つけよう
- 直方体と立方体を調べよう
- 体積を求めよう
- 立体について調べよう
- ■理科
- 1 理科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 単元展開の見方
- /
- <第3学年>
- /
- 見つけよう! 生き物と日光のひみつ
- さぐろう! 電気とじしゃくのなぞ
- <第4学年>
- /
- 季節を探せ! 「小鳥の森」
- ようこそ! 電気の世界へ
- 確かめよう! 夜空の動き
- とらえよう! あたたまりかたのちがい
- <第5学年>
- /
- 見つけよう! 生命のメカニズム
- 見つけよう! てこのよさ
- 見つけよう! 物の変化のきまり
- 見つけよう! 物の運動のきまり
- めざせ! 福島の気象予報士
- <第6学年>
- /
- 守ろう! 福島の環境
- ■生活科
- 1 生活科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 第1・2学年の年間配当表
- /
- 4 単元展開の見方
- /
- <第1・2学年>
- /
- やってみよう
- あそび たんけん 大すき
- 大きくなったんだ
- ■音楽科
- 1 音楽科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 単元展開の見方
- /
- <第1・2学年>
- /
- うたうの だいすき
- わくわく リズムランド
- どれみと ともだち
- がっきと なかよし
- みんなで たのしく
- <第3・4学年>
- /
- すてきなメロディ
- いっしょにイイ音イイリズム
- みんなで合わせて
- <第3〜6学年>
- /
- リコーダーのせかいへようこそ
- <第5・6学年>
- /
- わたしは音の魔法使い
- みんなでハーモニー
- 音楽は世界の合言葉
- ■図画工作科
- 1 図画工作科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 単元展開の見方
- /
- <第1学年>
- /
- つくるの だいすき
- かきたいこと つくりたいことを たくさん
- みつけよう
- いろや かたちと たくさんであおう
- <第2学年>
- /
- いろや かたちと 友だちになろう
- じぶんの ゆめやねがいを ひろげよう
- じぶんのちからを ためしてみよう
- <第3学年>
- /
- 見立てて表そう
- ざいりょうをくふうして使って表そう
- いろいろな表し方を見つけよう
- <第4学年>
- /
- いろいろな形や色を組み合わせて
- 自分のゆめや願いを大切にして
- 自分らしい表し方を見つけよう
- <第5学年>
- /
- 自分の感じ方や考え方を大切にして
- 自分の想いを確かめながら
- 自分らしい表し方で
- <第6学年>
- /
- 見通しをもちながら表そう
- 自分らしい想いや感じ方を深めて
- 6年間の想いを込めて
- ■家庭科
- 1 家庭科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 題材展開の見方
- /
- <第5学年>
- /
- 家庭の暮らしとわたし
- 手作りの物で生活を楽しく
- 家族と囲む楽しい食卓をつくろう
- <第6学年>
- /
- よりよい生活をめざして
- 健康で快適な夏の暮らし
- 生活に役立つ物を作ろう
- めざせ!わが家の料理人
- ■体育科
- 1 体育科における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 単元展開の見方
- /
- <第1学年>
- /
- 基本の運動・ゲーム1
- 基本の運動・ゲーム2
- 基本の運動・ゲーム3
- 基本の運動・ゲーム4
- 基本の運動・ゲーム5
- <第2学年>
- /
- 基本の運動・ゲーム6
- 基本の運動・ゲーム7
- 基本の運動・ゲーム8
- 基本の運動・ゲーム9
- 基本の運動・ゲーム10
- <第1・2学年>
- /
- こていしせつあそび
- <第1〜3学年>
- /
- みずあそび,楽しく泳ごう
- <第4〜6学年>
- /
- 遠くまで泳ごう
- <第3学年>
- /
- 基本の運動・表現・ゲーム1
- 基本の運動・表現・ゲーム2
- 基本の運動・表現・ゲーム3
- <第4学年>
- /
- 基本の運動・表現・器械・ゲーム4
- 基本の運動・表現・器械・ゲーム5
- 基本の運動・表現・器械・ゲーム6
- <第3・4学年>
- /
- 健康な生活とわたしの体
- <全学年>
- /
- ゆきあそび,スキーをしよう
- <第5・6学年>
- /
- パワーアップ大作戦(体つくり運動)
- スピードにのって(陸上運動)
- 回ってポーズ(器械運動)
- みんなで得点(ボール運動)
- みんなでダンス(表現運動)
- <第6学年>
- /
- みんなでジャンプ(陸上運動)
- <第5学年>
- /
- 守ろう! 自分の体を
- わたしたちの心は
- <第6学年>
- /
- 病気の予防
- ■道徳
- 1 道徳において大主題を構想する時の背景
- /
- 2 大主題を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 各学年の年間配当表
- /
- 4 大主題構想展開案の見方
- /
- <第1・2学年>楽しい学校
- /
- <第3・4学年>友だち
- /
- <第5・6学年>独りと一人
- /
- <第1・2学年>素直な心で
- /
- <第3〜6学年>大好きな学級だから
- /
- <第1〜6学年>心で感じて
- /
- <第1〜6学年>わたしは自分が好きだから
- /
- 5 大主題構想の授業例
- /
- ■学級活動
- 1 学級活動における大単元づくりのために大切にしていくこと
- /
- 2 大単元を構想するに当たっての具体的な手順
- /
- 3 学級活動(1) 予想される議題例
- /
- 4 学級活動(2) 題材一覧表
- /
- 5 子供とともに創ってきた活動例
- /
- ■総合的な学習
- 「学ぶ楽しさ、生きる喜び」が実感できる「総合的な学習」をめざして
- /
- <第3学年>
- /
- 公園へ行こう
- あすなろ人材バンクをつくろう
- <第4学年>
- /
- スパークたんけんたい〜荒川をさぐる・阿武隈川を探る〜
- 自分のよさをスパークさせよう
- <第5学年>
- /
- 命を見つめて〜農園づくりにチャレンジ〜
- 命を見つめて〜ぼくの,わたしの見つめた命〜
- <第6学年>
- /
- 人を見つめて 自分を見つめて
- 卒業研究へトライ!
- 研究同人
- 主な参考文献
-
- 明治図書