- 特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
- 第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
- 教師として価値のある「やりたい仕事」に時間を使う
- /
- 休日はダラダラしたい人の仕事術
- /
- 段取り力と集中力で平日と休日を使い分けよう!
- /
- 仕事に家事に子育てに 時間管理をしっかりと!
- /
- やりすぎない、完璧を目指さない。それがやりたいことを充実させる術!
- /
- 優先順位を考えて、家に仕事を持ち帰らない
- /
- 「すき間の時間」「集中時間」をルーティーンにする
- /
- オン・オフ分けずに「今」を楽しむ
- /
- 第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
- 無理なくできて、腕も上がる! お手軽「授業準備」術
- ルーティーンを意識して授業準備の「質」を変えよう!
- /
- プレゼン作って楽々授業準備
- /
- 余裕で片づき、ミスもゼロ! 「成績処理」の時短術
- 「提出物チェック」の時短術
- /
- 小学校/「テスト採点」の時短術
- /
- 中学校/「テスト作成・採点」の時短術
- /
- 小学校/「期末の成績処理・通知表作成」の時短術
- /
- 中学校/「期末の成績処理・通知表作成」の時短術
- /
- 回り道に見えて、実は近道! 学級づくりでかけるべき「あえてのひと手間」
- 小学校低学年/「時間を守り」「場を正し」当たり前のことをていねいに
- /
- 小学校中学年/学級通信でつながりをつくる
- /
- 小学校高学年/日記で子どもの想いを知り、学級通信で価値観を共有する
- /
- 中学校/システムづくりと関係づくりの「ひと手間」
- /
- 相手も笑顔、自分も笑顔! 「人の時間を奪う習慣」脱出法
- 「子どもの時間を奪う習慣」脱出法
- /
- 「保護者の時間を奪う習慣」脱出法
- /
- 「同僚の時間を奪う習慣」脱出法
- /
- 小さなひと手間が、大きな時間を生み出す! 「仕事環境」の整理・整頓術
- 「デスク上」の整理・整頓術
- /
- 「引き出しの中」の整理・整頓術
- /
- 「書類」の整理・整頓術
- /
- 「データ」の整理・整頓術
- /
- 小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
- 小学校低学年/「自分の力で読む力」をつけよう
- /
- 小学校中学年/「ビブリオバトル」で新しい本と出合おう
- /
- 小学校高学年/読書の幅が広がる3つの活動
- /
- 中学校/読書の楽しさに気づくきっかけづくりを
- /
- 田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第8回)
- 授業改善日常化への挑戦
- /・
- 〜東京都、広島県の実践フィールド校の取組から〜
- 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第8回)
- 小学1年/慣れを成長へと導く「対話&話し合い」
- /
- 小学2年/受け入れて考えると新しいものが生まれる「子ども熟議」
- /
- 小学3年/「動く教室」をデザインする! 子どもたちが創る「成長の教室」
- /
- 小学4年/「わたしの価値語」名言集
- /
- 小学5年/「ほめ言葉のシャワー」を通して認め合い、成長し合う学級集団へ
- /
- 小学6年/「成長川柳」を読み合い、子ども同士の関わりを強める
- /
- 中学/<ほめ言葉シャワー>が気付かせてくれたこと
- /
- 中学/生徒指導としての「ほめ言葉シャワー」
- /
- 笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第8回)
- 当たり前のことを全力でする意義を伝える
- /
- 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
- 小学1年/「み〜つけた」を伝え合おう!
- /
- 小学2年/季節を表す「自分だけの」一言を書こう!
- /
- 小学3年/「オノマトペゲーム」で言葉の感覚を磨こう!
- /
- 小学4年/4枚の絵をつなげてドタバタ劇をつくろう!
- /
- 小学5年/日記を読み合い、仲間を知ろう!
- /
- 小学6年/イチ押しの「名言古文」を授業しよう!
- /
- 仕事の効率が10倍アップ!教師のための整理整頓術 (第8回)
- 「デスクトップ」が散らかっている人は「頭の中」も散らかっている
- /
- 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第8回)
- 小学1年/1枚だけ動かして新しい形をつくろう!
- /
- 小学2年/かけ算で表すためにはどうすればいい?
- /
- 小学3年/タケコプターでどこまでいける?
- /
- 小学4年/周りの長さと面積の関係を考えよう!
- /
- 小学5年/三角形の3つの角の和が大きくなるのは?
- /
- 小学6年/どんな言葉ができるかな?
- /
- 学級担任・特別支援教育コーディネーターのためのライブ相談室 「特別な教育的ニーズ」をもつ子どもの支援アドバイス (第8回)
- 家族のケアをしている子ども
- /
- 編集後記
- /
- クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第8回)
- 読書の秋!
- /
- 〜Book Treeに実りの秋〜
編集後記
文部科学省の教員勤務実態調査によると、一般教諭の先生方の月平均残業(休日出勤含)時間は、平成18年度で42時間だったそうです(この中にはいわゆる「持ち帰り仕事」の時間は含まれていません)。
授業時数増、校務の複雑化・多忙化等々に鑑みると、この10年間で残業時間が増えているであろうことは、想像に難くなく、いまや「学校は日本の公的ブラック企業」などと揶揄されることさえあります。
一方で、毎日ほとんど定時で退勤しながら、充実した授業を行って子どもに学力をつけ、余力で最新の教育情報を集めてさらに授業や学級経営の腕を磨き…という好循環の中で日々の仕事を精力的にこなしている先生が確かにいます。
いったい、どうすればこのようなことが可能になるのでしょうか。少なくとも、1日が24時間であることはみな平等ですから、その24時間の「使い方」に秘密があるに違いありません。
そこで本号では、時間のやりくりに独自のノウハウをお持ちの先生方に、「残業しなくても、授業準備も成績処理も完璧!」という“教師のための時間術”をご紹介いただきました(“教師のための”と銘打ってはみたものの、案の定と言いますか…、編集者も身につまされるお話が多数ありました(泣))。
/矢口 郁雄
-
- 明治図書