楽しい算数の授業 2002年7月号
絶対評価と評定方法の具体化

S215

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2002年7月号絶対評価と評定方法の具体化

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2002年6月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
礒田 正美
「関心・意欲・態度」の評価と評定
亀岡 正睦
「数学的な考え方」の評価と評定
楠本 善之助
「表現・処理」はどう評価するか
池野 正晴
「知識・理解」の望ましい評価の在り方
八木 義弘
授業の中の評価
小林 敢治郎
単元の評価をどう考えるか
芳賀 英幸
通知表への具体化
羽田野 庸史
評価問題の開発のポイント
長澤 俊幸
算数Short story (第4回)
かけごと好きな国王ルビデ
小西 豊文
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】たしざんのしきにあらわそう
高松 順子
〜たしざん(1)〜
【第2学年】10を単位として考えよう
蜂須賀 渉
〜1000までの数〜
【第3学年】くり上がりを考えよう
加藤 俊明
〜たし算とひき算の筆算〜
【第4学年】はしたの表し方を考えよう
高鍬 利行
〜小数〜
【第5学年】四角形の角を調べよう
多田 一孝
〜四角形〜
【第6学年】積の見積もりのしかたを考えよう
加藤 嘉一
〜計算の見積もり〜
イラストで分かるつまずき対策 (第4回)
場合をあげて調べて
落合 康子蓬原 弘子
算数が好きになる問題
小学1年/なにをたべようかな?!
島本 圭子
小学2年/わなげゲームのとく点は?
越戸 順子
小学3年/しょうたいじょうをとどけよう!
菊間 博明
小学4年/だれのおれ線グラフかな?
中村 雅臣
小学5年/しきつめをしよう
赤井 利行
小学6年/新幹線の速度は?
峯 明紀
算数授業奮闘記 (第4回)
Qちゃんの神様―1年「大きいかず」―
落合 康子
個に応じた発展問題事例 (第4回)
1年・たしざん(1)/2年・形づくり/3年・大きな数/4年・面積/5年・四角形/6年・平均とその利用
鈴木 詞雄山口 雅俊
算数データランド (第4回)
霞ヶ関ビル
児玉 宏之佐藤 純一
算数教育ホットニュース (第4回)
「学びのすすめ」の意図する「補充的な学習」の在り方を問う
黒ア 東洋郎
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第4回)
おかしいな あわないよ!(1年・たし算とひき算)
盛山 隆雄
直方体の展開図は何種類?(6年・いろいろな立体)
岡安 寛
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第4回)
自力解決の時間,どうしていますか?
長谷川 雅枝
算数を楽しくする教材・教具の開発 (第4回)
考える“ゆとり”を生む教材
滝井 章
評価を活用した算数授業のあり方 (第4回)
学習評価への招待―目標に準拠した絶対評価
矢部 敏昭
自著を語る (第4回)
『TTを生かした少人数指導ハンドブック』
福永 敬
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第11回)
尾道市立長江小学校
豊田 博子
編集後記
チャレンジコーナー
立方体を積み上げて
佐宗 修二

編集後記

 平成14年度からの新学習指導要領の実施にともない,評価の方法も大きく変わることとなりました。

 評価項目は従来の4観点(関心・意欲・態度,数学的な考え方,表現・処理,知識・理解)のままですが,評価の規準及びその具体例においてかなり詳しくなっています。これは,絶対評価のためには目標を詳細に示す必要があったためと考えられます。この情報は現場にとっては助かることでしょう。

 基礎・基本の習得や生きる力をめざすという意味で絶対評価への転換は好ましいと考えられます。子どもは「わかりたい」「できるようになりたい」わけですから,学習指導要領に示された目標に到達させるために,指導することは当然ですし,また到達したかどうかを絶対評価で評価することも当然です。

 ただし,従来から慣れてきた相対評価の見方・考え方からすれば180度の転換であり,評価方法についても暗中模索の状況と言えます。

 そこで,絶対評価の見方・考え方,及び評価方法の具体化について述べていただこうというのが本号の企画の趣旨です。

 例えば,次のような観点が考えられます。

・総論として絶対評価をどう受け止めるべきか。絶対評価とは何か。

・1時間の授業の中での評価の規準と方法

・4観点(関心・意欲・態度,数学的な考え方,表現・処理,知識・理解)について,評価規準作成の仕方及び評価方法の開発

・単元全体を見渡した形成的評価及び総括的な評価

・4観点による評価から通知表の評定への具体的な方法

 いずれにしても,子どもが喜ぶ評価でありたいし,教師もやりがいのある評価をめざしたいものです。

@ 3段だと図をもとにして直接かぞえてもよいが,表を用いて変化を調べるとよい。

  したがって,3段の時は14個で,立方体の数が200を越えるのは,8段目からです。

A @と同じように表を用いて調べていくと,

  増えていく表面積は,最下段の4つの側面と一番外側の底面とその対面になります。

  したがって,3段の時は,42p2。表面積が200p2を越えるのは7段目からです。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ