楽しい算数の授業 2000年8月号
「基礎・基本の定着」を図る授業

S192

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2000年8月号「基礎・基本の定着」を図る授業

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2000年7月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
実践化に向けて
かけ算の理解を図る『数の線』
長嶋 清
特集に基づく実践事例
小学1年/表現力や思考力などの基礎・基本も大切に…(いくつといくつ)
浪花 寛
小学2年/1つぶんの大きさは?(かけ算の意味指導)
塩野 桂子
小学3年/一人一人の基礎・基本を生かした算数授業(かけ算(一位数×何+))
佐々木 寿洋
小学4年/自分たちで学習計画を立てよう!(わり算)
小林 広昭
小学5年/グラフに表してみたいこと!(基準量と比較量を自分で決める)
山本 篤志
小学6年/計算のし方のきまりを考え出そう(分数のわり算)
森 清美
小特集 板書とノートでわかる授業実践D 遅れた子も進んだ子も充実感をもつ工夫
特集の解明
どの子にも出番があり,よさが認められる場の工夫
濱岡 正彦
実践事例
2年/1の位が10をこえたらどうするの?(2けたの数のたし算)
古林 香苗
3年/量の保存性や加法性に対する感覚を豊かにする (重さ)
野村 嘉美
5年/既習事項を活用して追求する工夫 (円の面積)
横田 博司
算数HOTサイト (第17回)
数と計算の常備薬カード
福永 敬
算数教育ビギナー講座 (第5回)
Q・直線の指導は?/三角形の作図法は?
清水 誉志人
算数が好きになる問題
小学1年/3つのかずのおはなしとしき
神田 敏之
小学2年/いま,何時?
籏 育代
小学3年/ぼうグラフにひとめぼれ
和田 晋治
小学4年/数をつくろう
中村 正行
小学5年/面積が次々と変身!!
菅原 久忠
小学6年/「比例」を使って求めよう!
梅林 秀弘
授業への活かし方
算数教育最前線・これからの授業方式を探る (第5回)
算数でディベイトを取り入れた授業をしてみませんか!
堀越 和子
〜4年「あまりのあるわり算」〜
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう (第5回)
「数量関係」の基礎・基本とその指導
小山 正孝
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第11回)
目標論・評価論の検討と再構築
矢部 敏昭
「算数的活動」って何? (第5回)
より望ましい算数的活動
片桐 重男
21世紀の教育課程を考える (第29回)
ゆとりと学力の関係
吉川 成夫
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
4月号挑戦者及び解答
編集後記
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
100はどこになるの?
細水 保宏

編集後記

●算数の授業で,基礎・基本の定着を図ろうということは,繰り返し言われていることですが,実際にはなかなか十分には行われていないようです。その原因の1つは基礎・基本の内容は何かということが明確にとらえられていないことです。

 もう1つは,基礎・基本というと知識や技能だけのように考えている人がまだまだ多いことです。しかし算数科で最も基礎的・基本的な重要なものは,数学的な考え方です。そこでこの内容をどのように明確にとらえるかが,大事なことになります。そこを押さえた上で,これらの内容や考え方が定着するように指導するには,どのような工夫が必要かを明らかにしていく必要があると思います。

 以上のようなことを踏まえたうえで,基礎・基本の定着のための,指導内容の把握の仕方やその指導方法について,具体的に示していただきました。

●算数科は学年が進むにつれて個人差が大きく表れる教科です。そこで,個に応じた指導の工夫が大切になります。

 本号では,この個に応じた算数指導の在り方について,4月号から特集のテーマとしている「板書とノートでわかる授業実践」という視点で整理し,紹介していただきました。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ