女教師ツーウェイ 2004年5月号
初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ピシッと決まる学級のきまり

N022

«前号へ

次号へ»

女教師ツーウェイ 2004年4・5月号初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ピシッと決まる学級のきまり

紙版価格: 901円(税込)

送料無料

電子版価格: 811円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2004年3月25日
対象:
小・中
仕様:
A5判 122頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
巻頭論文
後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
石川 裕美
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
赤坂 令子
子どものアドバルーンへの冷静な対応
井川 裕子
学習習慣―もう一歩きめ細かい指導
水野 彰子
初めが肝心―忘れ物の指導
上木 朋子
初めが肝心―学習道具のそろえ方
南木 利枝子
初めが肝心―掃除手順の徹底
吉河 洋子
初めが肝心―連絡帳の書き方
平山 優希
初めが肝心―給食指導
森 雅美
年度当初の保護者の相談にはこう応じる
溝口 真樹
授業中のルールを再点検する
古堅 加恵
学級会―無理のない進め方
近藤 由佳
学級で特別に配慮する子への気配り
和歌 千明
中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
初めての出会い・印象的な話
小川 晶子
なるほど!アドバルーンへの対応
西邑 裕子
クラスの空気のゆるみの発見
芝勢 雅子
最初の学活の時間の組み立て方
進士 かおり
最初に押さえたい学習習慣
月安 裕美
最初に押さえたい生活習慣
森川 ゆき子
やっておきたい年度初めの基本学力調査
1年国語/ひらがなのつまずきを知ろう!
倉持 郁子
1年算数/発達段階を知るテスト
小野 真弓
2年国語/言語事項で学力調査を!
海老名 久美子
2年算数/たし算とひき算の計算
白井 朱美
3年国語/語彙力はついているか?
山口 佳子
3年算数/九九と筆算を診断する問題
二瓶 祐子
4年国語/書き写す漢字テストを!
大塚 和代
4年算数/基礎力を調べて難関を乗り切る
末廣 真弓
5年国語/出会いの日、五分で実施しよう
山口 美智子
5年算数/わり算で学力チェックを!
鎌田 信美
6年国語/読みでつまずきを知る
田中 裕美
6年算数/基礎的な計算力をチェック
吉田 晴美
若葉マーク先生のドタバタ日記
語尾まではっきりと
浅野 美也子
県別MLの活動報告 (第5回)
関根 朋子
教室にあると便利なもの・便利な掲示 (第5回)
吉良 幹子
巻頭言
細かい相談をせず、それぞれにまかせそして進める仕事の仕方を学ぼう
石川 裕美
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
『ティダ』など先進からもっともっと学べ!
向山 洋一
すぐ使えるファックスページ
新年度にやりたい、楽しい漢字テスト
1年用/絵と漢字を結ぶ
近藤 光弘
2年用/かん字できるくん
石川 清子
3年用/漢字早口言葉を自分でも作ってみよう
瀧尾 恵美子
4年用/ぬり絵で漢字テスト
藤井 達也
5年用/熟語を作ろう
間嶋 祐樹
6年用/ゲーム・パズル感覚で前年度の漢字の復習OK!!
松本 俊樹
すぐ使えるイラストページ
春の生き物
亀田 素子
子どもの遊び
谷村 絹代
読み聞かせ文庫
低学年/「楽しい」と思ってすることは、本当に楽しくなります
田中 由美子
高学年/世の中はいろいろな役目の人がいて成り立っているのです
本間 明
女教師のやる気 (第2回)
怒りさえをもやる気にかえて
藤崎 久美子
女教師は見た (第2回)
実習生がやってきた!法則化で涙の実習!
芝田 千鶴子
保健室奮闘記 (第12回)
そのとき私は間違いなく悪人であった
松島 裕美
女教師喫茶室
石川 裕美
編集後記
石川 裕美
酒井式描画指導
シナリオ「馬とび」を一版多色刷りで表現(3年)
小澤 恵

巻頭言

細かい相談をせず、それぞれにまかせそして進める仕事の仕方を学ぼう

本誌編集長 石川裕美


 忙しい女教師は、時間管理が一番重要なテーマである。

 いつも追われていて、少しでも早く仕事を終わらせることに、必死になる。悲しいかな、その呪縛からは逃れられない。

 かといって、時間を有効に使っているのかというと、単に「忙しい気」になっている時も多い。

 我が子がまだ幼いころ、研究主任となった。半年後に、公開研究発表をひかえてである。前の主任からは、引き継ぎも何もなかった。

 不安でいっぱいであったが、何とか、スタートした。

 あっという間に、当日が来た。結果として、主任は何をしたかというと、スケジュール管理だけだった気がする。

 それも、私が自分でやったからこそ、幼い我が子がいてもできた。

 先へ先へと、見通しをたてて、手順を踏み、準備をした。管理職は何も言わずに、主任に任せてくれた。周りの同僚も、協力してくれた。

 その協力とは、「それぞれに持ち場の仕事を、任せ、話し合わないこと」であった。

 それぞれの仕事を分担した責任者とは、打ち合わせはしたが、相談はしない。任せていった。

 途中で大きな問題が起こった。もちろん大変だったが、知恵を出してくれた人の指示で、乗り越えた。話し合ってよりよい方法を、とはちっとも考えなかった。「相談しないで、各自の責任ですすめる」こうした仕事が理想である。これも時間管理には必要である。

 女教師は、時間をかけて話し合うほうが安心するが、本当は、こうした仕事の仕方も身につけたいものである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ