心を育てる学級経営 2007年9月号
子どもとの「信頼関係」を築く

M272

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 2007年9月号子どもとの「信頼関係」を築く

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学級経営
刊行:
2007年8月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもとの「信頼関係」を築く
提言・子どもとの「信頼関係」―何が大切か
「先生が好き」が信頼関係の入り口
長瀬 荘一
子どもとの距離感を演出する
深澤 広明
学力を保障すること
田中 耕治
子どもの味方宣言をし面倒を見る
明石 要一
「仁」を基にした師弟関係
向山 行雄
教師自身が子どもを信頼すること
吉川 廣二
子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
小学校/三大要素を点検しよう
漆山 仁志
小学校/「授業」が原因だった
田口 広治
中学校/子どもは「言行一致」を求めている
水谷 美穂子
中学校/教師が壁になることを忘れたとき、学級は崩れていく
櫛引 丈志
子どもとの「信頼関係」を築く―低学年の場合
学び続ける教師だけが信頼関係を築くことができる
小田 哲也
大切なのは子ども、優先すべきは子どもであるという意識を持つ
佐藤 貴子
ほめることで子どもは変わる
守田 のぞみ
子どもとの「信頼関係」を築く―中学年の場合
安定したシステムと授業が大切
岩井 俊樹
できることをほめて自信を持たせる
上木 朋子
信頼関係を築くのも壊すのも教師次第である
松原 貴大
子どもとの「信頼関係」を築く―高学年の場合
信頼関係を築く子どもへの対応術
松野 孝雄
知的な授業を土台にした上で、ルールと秩序をしっかり確立し、約束を違えずに日々、誠実に対応すること
石川 裕美
厳しさと優しさの棲み分けが信頼感を向上させていく
小宮 孝之
子どもとの「信頼関係」を築く―中学生の場合
女子生徒を「叱れる」信頼関係を築く
上野 裕之
いつの時も、いかなる時も中学生の味方であれ!
中野 智子
授業・学級経営について学び続ける
田上 善浩
子どもの拒否に出会った時・どう対処するか
小学校/子どもの拒否は教師が原因
平田 淳
小学校/「伸び」を褒め、自覚させる
駒井 康弘
中学校/「教師の仕事は何か」を意識した対応ができているか
向井 ひとみ
中学校/生徒との関係を常にチェックし、経験を意図的に重ねる
川神 正輝
楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
笑顔いっぱいのクラスをつくる!!
並木 孝樹
心を育てる言葉かけ
親子の交流復活のため、担任の企画
武田 敏
「考える力」はこうして育てる (第6回)
低学年の場合/ノート作業は、大切な行為
甲本 卓司
中学年の場合/黒板を利用して、意見を視覚的にとらえさせることで、考えを深めることができる
松崎 力
高学年の場合/文章をたくさん書く(その3)
松野 孝雄
〜文をまねる(学ぶ)〜
中学生の場合/考える力は、ほめて強化し、ネットワークで大きく育てる
山田 高広
子どもに「モラル」を育てる (第6回)
時刻・時間の守れる子にしよう
山田 一
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第6回)
一言も話さない子と心をつなぐ
渡辺 喜男
特別支援教育の担任となって (第6回)
9月 集団の力を利用する
古川 光弘
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第6回)
ことばと漢字の指導
伊藤 雅亮
編集後記
江部 満

編集後記

○…中教審の「新しい時代を拓く心を育てるために」(平成十年三月)では、第四章に「心を育てる場としての学校を見直そう」として、「我が国の文化と伝統の価値についての理解を深め、未来を拓く心を育てよう」とか「子どもたちに信頼され、心を育てることのできる先生を養成しよう」という提言などが見られます。

○…特に「教育については、いつの時代にあっても、教育者としての使命感、人間の成長・発達についての深い理解、子どもたちへの愛情、教科等に関する専門的知識、広く豊かな教養、そしてこれらを基盤とした実践的指導力が必要である」と提起されていました。

○…子どもとの「信頼関係」を築くためにもこれらの提起は重要な意味を持っているものと考えます。そのためにも(1)児童生徒理解を深める、(2)教科学習の充実、(3)道徳の時間の充実などが期待されています。さらには(1)学級経営の改善、(2)保護者との関係改善なども検討課題として浮上してきます。ともすると生徒指導の場面では、「お説教」が中心となりがちだとの指摘もあります。指導すれば指導するほど子どもとの関係が悪くなりがちになるというわけです。

○…まさに信頼される教師の言葉かけの工夫が期待されることになります。「言葉は信頼関係づくりの架け橋」と言われるゆえんです。

○…子どもにとって学校生活の充実感は、ほとんど担任教師で決まるとまで言われています。特に小学校では一人の担任が多くの教科を教えているだけに、教師との接し方に影響されるからです。子どもたちは「権威」だけでなく、「信頼」を求めているとの声さえあります。 本号は「子どもとの信頼関係」を新しくどう築くかをめぐる特集です。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ