生活指導 2009年2月号
今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜

L663

«前号へ

次号へ»

生活指導 2009年2月号今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2009年1月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 123頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
特集のことば
今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
井本 傳枝
小学校
誰から頼りにされる教師として生きるか
奈良 光一
校長こそ、学校づくりを楽しもう!
前田 保司
コメント
学校をつくるリーダーシップとは何か
大和久 勝
中学校
冬彦とかかわって―教師集団で動く
加納 昌美
ひとつひとつをコツコツと
松原 憲治
コメント
教師集団をつくるリーダーシップ
山本 敏郎
論文
教育実践を創り出すリーダーシップとは何か
折出 健二
第2特集 風は世界をまわっている〜湯布院から春の風にのせて〜(大分支部特集)
春におすすめ・2つのイベント
未来(あした)にとばせ プラチョウチョ大会
奈良 重喜
季節の行事で盛り上がろう
猪野 善弘
湯布院からの手紙
自分を抑えきれないTさんを学級の仲間として
更科 柚子
教師にとって必要なちからってなんですか?
佐藤 和美
なんとか跳ばせてあげたい
東 優
話し合うってことは、面倒くさいの? 教えてください。
佐伯 竜平
風は世界をまわっている―若い教師のみなさんへの返信
溝部 清彦
今月のメッセージ
東京での「主任教諭」導入と同僚性
岸田 幸男
私の道徳授業 (第22回)
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
今関 和子
中学校/『はだしのゲン』から平和を考える!
坂上 正造
実践の広場
学級のイベント
たのしかったぁ。あしたもあそびたい!
佐藤 順子
学年・学校行事
本音の対話で自治の力を
南部 三喜男
学びの素材
よりそってくれる人をさがし続けて!!
齊藤 和彦
部活動・クラブ活動の工夫
子どもの声に応えられない!
水野 颯人
心に残る子どもとの対話
Tとの出会い・Tとの対話
宇貝 博
職員室の対話
学校は「センセの学舎」だ!
古川 洋
手をつなぐ―親と教師
学年通信―子どもたちと教師の思いを
小川 朱実
コーヒータイム
私の出会い・発見
高橋 敬二
私のオフタイム
原 ひろ子
掲示板Y・O・U
若者からの発信の広場
千葉 あゆみ前谷 友子
案内板 集会・学習会のお知らせ
教育情報
データ「学びの貧困化」
子安 潤
北から南から
サークルだより・兵庫
田中 朱美
〜兵生研仲間づくり―事務局会議を軸にして〜
読書案内
『友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル―』
鈴木 和夫
読者の声
12月号を読んで
シリーズ/各地の実践
石川
今田 裕美
〜生きづらさに共感し合う〜
全生研の窓
編集室だより
編集後記
井本 傳枝

今月のメッセージ

東京での「主任教諭」導入と同僚性

常任委員 岸田 幸雄


人事考課の導入に端を発し、ここのところ、全国大会に行くたびに「東京は大変ですね。」ということが多くなっています。さらに、大変な事が決まってしまいました。正式には年明けの都議会で決まるということですから、この「二月号」が皆さんの手元にある頃には正式決定されているでしょう。十一月の都教組との交渉の結果、都教委に押し切られた形での導入です。本来ならストをしても抵抗するべき内容だと思いますが、現在の力関係では抵抗も限界だったようです。

都教委の説明によると、約四万五千人(うち、受験資格のある三十歳以上が約三万人)の東京都の教員のうち、約半分の約二万二千人の教員が「主任教諭」となるとのことです。つまり、同時に導入される新しい給料表では、「教諭」のままでは四十七歳あたりから昇級停止になるのですが、その年代の教員が「主任教諭」になるとすると、ほとんどその影響を受けないことになります。また、「主任教諭」になるかどうかは本人の希望によるが、最初の二年は経過措置として、試験をするわけではなく、職務レポート(一定の有用な職務経験・実績があると認められる者については免除)と勤務実績で選考することになっています。

しかし、私を含めて「主任教諭」になることを潔しとしない人も多いと思いますので、混乱は避けられないでしょう。職場の同僚性はどうなってしまうのでしょう。同じ五十代の職員のほとんどが「主任教諭」であるとすると、少数の「教諭」と気持ちよく仕事が出来るのでしょうか。現在「主幹」になっている者は、導入当時に、この職場に残りたいならば、と説得されてなった者も多く、人数も少ないので、少なくとも私の職場などでは「給料も多くもらっているのだから主幹に多く仕事をしてもらいましょう。」というような雰囲気はありません。今度は五十代では「主任教諭」のほうが多くなり、ヒラの「教諭」が少数となることが予想されるわけで、少数の「教諭」はどのような気持ちで「主任教諭」と仕事をすることになるのであろうということを考えると、「主任教諭」になることに対しての抵抗感を禁じえません。今後、職場の同僚性をどうやって築いていくかについての各職場での討議が欠かせないでしょう。

このことに限らず、東京都は新教育基本法の下、「教育改革」の先進的役割を担っています。先日十一月九日の朝日新聞の一面では、荒川区の「学力向上マニフェスト」と称される数値目標が紹介されていました。ある小学校では二年生の九九の習得を百%達成することを「マニフェスト」として掲げています。九九をどの生徒にも身につけさせたいという願いは教師、保護者のみならず、当の子ども達も願いとして持っているでしょう。しかし、一旦それが数値目標となると、子ども達への圧力となってしまうでしょう。そういったことがどうしてわからないのでしょう。いったい東京都の教育はどうなってしまうのでしょうか。

しかし、暗い話題しかないような東京でも明るい兆しも見えています。〇八年十二月号でも紹介されましたが、五十回大会の総会での東京支部からの発言にあったように、東生研、全生研の学習会に参加する若い人たちが増えてきています。また、今回の闘争に関わって組合に入る若い人たちも増えたそうです。団塊の世代が教員になったころは二十代の教員が職場を支えていたということですから、これからは、四十代、五十代の「主任教諭」ではなく、これから採用が増える若い「教諭」が職場を支え、同僚性を築いていくのかもしれません。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ