生活指導 2007年1月号
共に生きる世界をひらく

L637

«前号へ

次号へ»

生活指導 2007年1月号共に生きる世界をひらく

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2006年12月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 124頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 共に生きる世界をひらく
中学校実践
「友だちと学校が好きなんや。」
小川 嘉憲
コメント 小川実践について
どんな局面でも貫く「自治」
谷尻 治
共に生きる世界をひらく
大和久 勝
小学校実践
美紀ちゃんが走った!
津久田 あき
コメント 津久田実践について
「弱さでつながる」 津久田実践
白桃 敏司
小学校実践
ユウタが生きる学級をめざして
岸田 久恵
コメント 岸田実践について
多文化性を保有する共同と自治の世界へ
照本 祥敬
中学校実践
自分の暮らす地域を見つめて
門馬 寛
コメント 門馬実践について
中学生の生きづらい現実と向き合う
高橋 英児
第2特集 教育に臨時はないPart2―臨時教職員運動の現在と未来を見つめる
はじめに
なぜ臨時教職員問題を特集するのか―大きな視点を
大和久 勝
論文
教員の非正規動向は何を問いかけているのか
山口 正
報告
初めて会った人が学びによって仲間の大切さを知る「虹の会」の若者たち
徳田 暁夫
ともに考え・歩んできた「りんマガ」の5年間
岸 博実
臨時教員としての経験が評価される採用選考を求めて
兼松 ゆかり村瀬 清美
臨時教職員運動をとおして第48大会基調を読む
波越 櫂
今月のメッセージ
日本国憲法の法理と生活指導の原理
山本 敏郎
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第10回)
小学校1月/学年教師が実践でつながる
谷 光
中学校1月/保護者との出会いなおしは自分自身との出会いなおし
上林 武彦
実践の広場
私の教室
自然が教室
石井 幸雄
学びの素材
いろんな人が子どもたちの前に
谷田 健治
すぐ使える遊び・ゲーム
誕生会にはみんなでゲームを
有賀 貞文
部活動・クラブ活動の工夫
どんなに狭くても卓球はできる
関 重樹
子どもの文化事情
「引き算」のおしゃれ
情野 久美子
手をつなぐ―親と教師
学級通信&おしゃべりノート!
宇内 隆一
心に残る子どもとの対話
人として対等な目線の高さで
秋野 俊作
掲示板Y・O・U
竹下 敏史片岡 文
案内板 集会・学習会のお知らせ
風の声―この人に聞く
少年たちは何を求めているのか
能重 真作
教育情報
教員評価の新しい動向と可能性
小島 優生
読書案内
『思想としての〈共和国〉』
鈴木 和夫
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
松田 千草
マンガ道場
濱武 準子猪俣 修
読者の声
11月号を読んで
生活指導特別講座 (第2回)
『子ども集団づくり入門』を読む
竹内 常一
〜「関係性を読み解く/読み開く」をめぐって〜
全生研の窓
編集室だより
編集後記
大和久 勝

今月のメッセージ

日本国憲法の法理と生活指導の原理

〜東京地裁難波判決によせて〜

金沢大学教育学部 山本 敏郎


 九月二一日、日の丸・君が代予防訴訟において、東京地裁は(難波孝一裁判長)、「教職員に一律に起立・斉唱とピアノ伴奏の義務を課すことは、思想・良心の自由に対する制約になる」として、都教委の一〇・二三通達と校長の職務命令は違法だとする判決をくだしました。一九七〇年の教科書裁判杉本判決以来、久々に憲法や教育基本法の法理・教育の論理に則った判決がでました。その意義は少ない紙数では語りつくせませんが、次の三点はこれからの闘いの大きな力になるでしょう。

1.「外部的行為」への強制も「思想・信条の自由」への侵害にあたる

 東京都や都教委は、教職員に求めているのは起立し、斉唱し、伴奏するという「外部的行為」であって、「内心の自由」を侵しているのではないと主張してきましたが、判決は、「人の内心領域の精神的活動は外部的行為と密接な関係を有するものであり、これを切り離して考えることは困難かつ不自然」とし、「外部的行為」の強制は思想・良心に対する制約になると断じています。

2.学習指導要領は「起立・斉唱・伴奏」強制の根拠にならない

 東京都や都教委は「儀式等においては国旗を掲揚し国歌を斉唱するよう指導するものとする」という学習指導要領の記載を「起立・斉唱・伴奏」を強制する根拠にしていますが、判決は、学習指導要領は「大綱的基準」にすぎず、国旗・国歌の指導は「教職員に対し一方的な一定の理論や理念を生徒に教え込むことを強制しないとの解釈の下で認められ」、国旗・国歌の取り扱いは学校に委ねられると述べ、学習指導要領は「起立・斉唱・伴奏」を強制する根拠にはならないことを明らかにしています。

3.正当性のない職務命令への服従義務はない

 判決は「起立・斉唱・伴奏」を強制する一〇・二三通達や職務命令について、「教育の自主性を侵害するうえ、教職員に対し一方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制することに等し」いとし、教育基本法一〇条、国旗・国歌法の立法趣旨、憲法一九条に違反したり抵触したりすると指摘しています。そしてそうした職務命令にたいして教職員に服従義務はなく、職務命令への服従義務違反を理由とする懲戒処分も違法としています。

 以上三点に加え、生活指導の教育原理を語っているのが次の一節です。教職員が「起立・斉唱・伴奏」を拒否した場合に、

「これとは異なる世界観、主義、主張等を持つ者に対し、ある種の不快感を与えることがあるとしても、憲法は相反する世界観、主義、主張を持つ者にたいしても相互の理解を求めているのであって(憲法一三条等参照)、このような不快感等により原告ら教職員の基本的人権を制約することは相当とは思われない」。

 この文章は、憲法が息づく学校をつくるとはどういうことか、憲法を教えるとはどういうことかを明快に表現しています。教職員であれ、子どもであれ、学校や学級のリーダー的地位にある者は「相反する世界観、主義、主張」を理由に、権力を行使して同僚や仲間を差別し、排除し、弾圧してはならないこと、「相反する世界観、主義、主張」の表明を相互に保障し尊重しあう関係をつくらなければならないことを示唆しています。これから年度末にかけて卒業式のあり方が議論されますが、卒業式のあり方はもちろんのこと、学校生活のありかたをめぐって、教職員、父母、子どもたちの間でこうした関係がつくられることを大いに期待したいと思います。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ