生活指導 2006年7月号
生きづらい現実から共同と自治の世界へ

L631

«前号へ

次号へ»

生活指導 2006年7月号生きづらい現実から共同と自治の世界へ

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2006年6月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 124頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
生きづらい現実から共同と自治の世界へ
大和久 勝
小学校実践
発達課題を抱えた子どもの指導をめぐって
齋藤 修
コメント・小学校
子どもをつなぐ対話・討論・討議の大切さ
北嶋 節子
齋藤実践から学んだこと
白桃 敏司
中学校実践
荒れる3年との生活
中川 晋輔
コメント・中学校
新たな困難とどうむきあうか
照本 祥敬
私たちがつくる教室
本田 広行
論文
「生きづらさと暴力」の政治学
折出 健二
第2特集 今、子どもたちの思春期に何が起きているか
レポート
荒れるI男との関わり
森 拓人
非行・問題行動に取り組む
栗城 利光
きつい状況のなかで…
河瀬 直
緊急提言
中学校実践は暴力に対する方針の確立を!
安島 文男
今月のメッセージ
教育基本法「改正」問題を考える
折出 健二
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第4回)
小学校7月/学期のまとめの会をリーダーたちとつくる
関口 武
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
小室 貴
実践の広場
私の教室
花咲き山を花いっぱいに
生末 朗
学びの素材
学んでつながる
山本 純
すぐ使える遊び・ゲーム
様々なシーンで役立つゲーム
森 宏
部活動・クラブ活動の工夫
練習試合はやらないでも勝てる部活動の工夫
小池 美樹男
子どもの文化事情
メディアを介した子どもたちの世界
西原 祐一
手をつなぐ―親と教師
親子で楽しむ“班レク”
奈良 光一
心に残る子どもとの対話
クラスをつくる班長たち
柴坂 和彦
掲示板Y・O・U
福田 八重沖野 僚太郎岩本 幸子
案内板 集会・学習会のお知らせ
声明
教育基本法改悪に反対し、「改正」案の廃案を求めます
全生研常任委員会
風の声―この人に聞く
あるホームレスの死に思う
服部 潔
教育情報
思想・良心の自由と人格形成
釋 鋼二
北から南から
各地の基調提案 南関東
大和久 勝
〜〈南関東地区学校基調提案〉新たな学校づくりの可能性をひらく子ども集団づくり〜
読書案内
『教育改革と新自由主義』/『靖国問題』
鈴木 和夫
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
多胡 紀代子
マンガ道場
濱武 準子猪俣 修
読者の声
5月号を読んで
全生研第48回全国大会案内
編集後記
大和久 勝

今月のメッセージ

教育基本法「改正」問題を考える

愛知教育大学 折出 健二


 今国会に教育基本法「改正」案が上程されています。本誌が発行される頃、その審議も大詰めを迎えるので成り行きが注目されるところです。

 この「改正」案は、教育改革国民会議最終報告および二〇〇三年の中教審答申を受けて政権与党の協議会が進めてきた論議が基になっています。「全面的な見直しをせずして『学級崩壊』『学力低下』『偏向教育』は止まらない!」という「改正」支持団体の著作の帯にある言葉が、その「改正」理由を象徴的に語っています。あいつぐ少年事件や学校の困難な事態を生む元は、現行の教育基本法にあると言いたいのです。

 これに対して、教育基本法の民主的・文化的・学問的精神を真に活かすことが、いま焦眉の課題である。教師と保護者・市民が共同で学校教育の創造にとりくめるように、政府や教育行政機関が十分に条件整備につとめてきているか。まず、そこが問われるべきである。こういう立場が、このたびの「改正」に反対する立場の論拠です。

 いま生きづらさを抱えてさまざまなトラブルや孤立化をみせる子どもたちをすくう真の教育創造こそ、国民みんなで力をだしあうべき共通課題である。「格差」拡大の競争システムを至急に見直し、もっと共同性や活動性にひらかれた学校空間をつくりなおそう。

 わたしたちは、全生研「指標」の立場にたってこの課題に取り組んでいます。

 このたびの「改正」案は、一九四七年制定の現行法の「全部を改正」するものです。まず「前文」や「目的」で、我が国がすでに「民主的で文化的な国家」であるとして、その発展のために、「公共の精神」をそなえた人間の教育を推進するとしています。これは、現在の新自由主義体制に基づく新たな「公」の創出のために教育を従属化させる構図であり、教育にたずさわる者としては黙過できません。

 また、国民の間で論議の分かれる「愛国心」の教育については、その国家主義の意図を隠した文言で条文上「教育の目標」にこれを位置づけ、その「目標」達成を管理するという仕掛けにしています。これは、教育を受ける者、教育を実践し創る者の内心(精神的自由)を権力が法律を楯にして統制するものです。

 さらに学校教育に対して「改正」案は、九年の普通教育を削除しています。と同時に、教育の中身に踏み込んで「学校生活を営む上で必要な規律を重んずるとともに自ら進んで学習に取り組む意欲を高めること」を子どもたちに道徳的義務として求めることを明言しています。これは、今まで以上に露骨な国家教育権の主張ですが、教育の最高法規でここまで踏み込んで規定しようとするのはなぜでしょうか。

 それは、その枠組みで教育的関係を縛ることで、次に扱うべき「教える内容」を想定しているからです。「日の丸・君が代」の強制に見る人格管理主義が、この「改正」を法的根拠としてさらに全国に徹底されるのは明らかではありませんか。

 今回の「改正」が教育改革につながるのではないか。このように願う「改正」支持の方々もおられます。問題は、誰の視点で、誰をすくい、誰を利する改革なのか、です。

 本来、子どもたちの参加に基づき自主・自治と学びと文化をゆたかに創造する過程で、社会的正義や集団の自律性や友愛の関係性、道徳性がはぐくまれ、暴力を持ち込まない平和的で対話的な市民社会の基礎が実現されるのです。

「改正」案の描く教育改革は、国家を意識するように子どもたちの生き方を変えさせ、秩序や規律への従順さをとおして、日米の軍事同盟の強化や世界戦略に資する人材養成につなげていくものです。ここに、教育を超えた国策の優先になる恐れが十分にあります。よって廃案にすべきだと思います。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ