生活指導 2002年11月号
中学校実践を切り拓く

L584

«前号へ

次号へ»

生活指導 2002年11月号中学校実践を切り拓く

紙版価格: 755円(税込)

送料無料

電子版価格: 679円(税込)

Off: ¥76-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2002年10月
対象:
小・中
仕様:
A5判 124頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 中学校実践を切り拓く
中学校実践を切り拓く
鈴木 和夫
実践記録 中学校実践を切り拓く
部活に挑む
坂本 太郎
池を掘ろう
守屋 裕次
みんなを豊かにつなぐ保護者・地域の協同を
和田 晋
修学旅行で見つけたもの
菊地 康之
二年生に滑り込みセーフ
橋本 尚典
中学校実践を切り拓くために
中学校の部活動をどう考えるか―坂本実践から考える
川瀬 直
ゆとり・息抜き・有志活動―守屋実践から考える
栗城 順一
学校は「地域」のもの―和田実践から考える
中川 晋輔
チームとしての学年集団づくりの大切さ―菊地実践から考える
木村 勝明
第2特集 子どもたちと性
事例報告
総合学習で「男と女」について学んだ
星野 実
「ふれあいの性」から「マジック・ジョンソンとAIDS」へ
細田 俊史
子どもたちのセクシュアルライツ(性の人権)
金子 由美子
〜子どもたちのセクシュアルライツ(性の人権)〜
関係図書紹介
金子 由美子
今月のメッセージ
中学校実践は暴力に対する方針の確立を!
安島 文男
風の声―この人に聞く
子どもたちに夢を!未来を!―アニメーターからのメッセージ―
有原 誠治
21世紀の生活指導を探る (第7回)
友だちのいるクラス―「いじめの文化」から「ケアと応答の文化」へ―
竹内 常一
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/私と全生研―いつも生徒から学ぶ柔軟な気持ちを―
永井 徹
ほっとたいむ サークルからの発信
家内制手工業的でも元気が出ればいい!
米沢 久美子
案内板 集会・学習会のお知らせ
書評
『「心の専門家」はいらない』
楠 凡之
読者の声
9月号を読んで
全生研Web情報
性をめぐる子どもの状況と性教育の課題
投稿 実践記録
問題を抱えた子を学級はどう受け止めたか
内藤 宏
コメント
大和久 勝
全生研の窓
編集後記
鈴木 和夫

今月のメッセージ

中学校実践は暴力に対する方針の確立を

常任委員 安島 文男


 「なんでもあり」とは、はじめ、子どものトラブル・問題行動のありとあらゆる行為があるすさまじい荒れの状況を指す、というようにとらえていた。

 次に、モラリティの崩壊ということがいわれだした。荒れに直面し続けてきた私たちは、この現象について考え、分析しないことには何の方針ももてない状況にあった。

 それをトラブルの変質として次のようにとらえてみた。「彼らのおこすトラブル・問題行動には一貫性がなく、分散的・拡散的であり、トラブルをおこすほどに自我を溶解・喪失させていくようである」「トラブルは思春期の特性として自分くずしとなっているのはわかるのだが、それが自分つくりの契機となっていかない困難に直面しているのではないか」「かつてのトラブルのように葛藤が見出せず不透明である。むしろ内的葛藤が消滅しているのではないかとさえ思える」

 つまり、モラリティの崩壊ということは価値判断する自我を形成できない問題としてあるのではないか。しかし、「トラブルは自分くずしとなっているのか」という疑問もうまれてきた。むしろ「自分くずしとなっていない、自分くずしができるほどの自我を形成できていない、葛藤を身体化・行動化するほどの濃密な他者は存在しなくなってきている」と。それでないとはてしなく続くトラブルを解明できないし、そのなかで思考力・判断力を低下させ、モラリティまで失った「なんでもあり」の状況がつくりだされる構造が理解できない。

 もう一つは、これと相反するとらえ方である。九〇年代後半からの衝撃的な少年事件が突き出してきた課題であった。少年事件はトラブルというより、犯罪であり殺人事件であるが、それでも少年であるという事実によって、問題を中学生にひきつけて考えざるをえないものであった。それは「彼らのつくりだしてきた関係性として支配と抑圧が私たちの想像以上に強固なものとしてあり、この関係性をくずすのに従来のトラブルのレベルでは不可能になってきているのではないか」ということである。「他者の存在を暴力的に否定し、抹殺しないことには、自分を呪縛しているものから解き放たれないのか、自分くずしとなりえないのか、そういう関係を今の子どもたちは生きているのか」というとらえ方である。

 ここには、私たちのレベルでは統一できない子どものとらえ方があった。

 絶え間なくトラブルをおこし続けて「なんでもあり」という状況に入っていく子どもと、自分くずしができないほどの絶望的な葛藤に囚われ、他者の否定・抹殺に走っていく子どもたちの存在とである。

 「暴力」が今の荒れの主要な問題ではないのか、現代の子どもを支配している攻撃性・暴力性が「なんでもあり」の本質なのではないかと考えると、モラリティの崩壊というより、モラリティへの攻撃といった方が今日の子どもの「荒れ」を理解できる糸口となった。暴力こそモラル・人権の否定の最たるものだからである。

 だから、暴力に対する方針を確立することこそ中学校実践のベースと考えている。しかし、それはストレートに暴力を根絶すればよいというものではないだろう。彼らの「暴力によってスポイルされた自我」「生育歴に刻まれた暴力性」をとらえていくとき、彼らの暴力はそういう自我をかたちづくってきた支配的な価値観とその秩序・関係性の破壊ということを意味してはいないか、という疑問があるからである。そして暴力的な自我を抱えた自分自身をも否定・抹殺しようとしている行為でもあるからである。

 暴力とたたかうということは、それを意識化していく試みとなる。暴力を恐れ、暴力的な力に対しては無力な弱者であることをともに意識化していくことによって、暴力に立ち向かう実践となる。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ