特集 提言―授業不成立を克服する
- 今月のメッセージ/授業不成立を克服する/斎藤 修
- <論文>
- 授業における教師の指導性を変える−授業不成立への提言−/鈴木和夫
- 実践記録:授業はなぜぶっとんだか・小学校
- 授業がぶっとんだ/竹内一男
- 楽しくなければ授業じゃないよ!−みんなの力で授業を創ろう−/篠崎純子
- 実践記録のコメント−授業不成立をこう考える
- 口さきだけの授業からの脱皮/荒井伸夫
- 「荒れ」を見る視点と取り組みの方向/釋鋼二
- 実践記録:授業はなぜぶっとんだか・中学校
- “I LOVE YOU”と言い続けて−生徒との信頼をどう作り出すか−/水野明子
- 嘲笑と沈黙の中で−ぶっとびはしないけど−/高原史朗
- 実践記録のコメント−授業不成立をこう考える
- 学ぶことの意味を問い続けること/梶原秀明
- 授業をこわす子たちの願いに立って/宮原廣司
- <論文>
- 授業は必ず甦る−子どもは何を「拒否」しているのか−/庄井良信
- ■実践の広場−ナイフ刺殺事件を子どもと読みひらく
- 「ふつうの子」とナイフ刺殺事件/竹内常一
- 所持品検査をめぐって/坂田和子
- 子どもの気持ちをわかって/井本傳枝
- 子どもたちといっしょに考える/鈴木和夫
- ナイフ事件について/加納昌美
- ムカツク私たちの気持ちわかってよ!/柏木 修
- ◆教育改革のトポス
- 幼児期からの自我の育ちと生活指導−幼児教育改革の動向から−/山本理絵
- ◆学校をひらく・第12回
- 幸弘が学校に来れるまで−いじめ、登校拒否を乗り越えて/近藤賢司
- ◆研究論文
- 集団づくりが生み出す公共性/米井公介
- ◇書評
- 日本社会における「子どもの権利条約」の実態/大畑佳司
- ◇読書案内
- 中年期、新たな自分との出会い/山本敏郎
- ◆ ほっとたいむ−サ−クルからの発信
- 仲間に励まされ、仲間とともに/設楽隆雄
- 「こだわる」ことの意味/今泉教秋
- ◎フロンティアからの便り
- 全生研、もっと燃えよ/八代 茂
- ◎教育情報
- 国語教育の置かれている位置とゆくえ/阿部 昇
- ◎教育KAIDAN/ふるうちあやこ
- ◎家族のかたち
- キャパシティ−と共有/山口 学
- ◎子ども周辺の文化
- いろんな子どもがいるんだ/伊達清志
- ◎みちくさ・道草
- ひまわり学校と徳生研/前野哲也
- ◎読者の声
- ◎案内板−集会・学習会のお知らせ
- ◎全生研第40回全国大会参加要項
-
- 明治図書