L525

«前号へ

次号へ»

生活指導 1998年4月号子どもとの出会いをつくることから

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
1998年3月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもとの出会いをつくることから
今月のメッセージ/子どもと出会うことから<人生創造>へ/浅野誠
<論文>
子どもと出会うために/今関和子
出会いという出発点/中川晋輔
実践記録:こんな子どもと出会ったとき
【パニックを起こす子ども】
健に仲間と共に生きるちからを/三井寿
【すぐスネてしまう子ども】
「とまどい」と「こだわり」のなかで/浅見慎一
【なんにもやりたくない子ども】
かほりの世界/北嶋節子
【教師に反抗する子ども】
隊長は俺だ!/志賀廣夫
【グループトラブルを繰り返す子ども】
女子の無視事件をどう指導したか/佐藤由紀子
【マスコミ文化を持ち込む子ども】
アイとどう出会うか/宮本誠貴
【友だちをつくれない子ども】
安心していいんだよ/溝部清彦
【特別なケアーを必要とする子ども】
異質に見える要求の中に、交わりを生みだす芽が/湯浅恭正
【大暴れをする子ども】
聞いてくれ! オレのメッセージを/森谷達也
【性的崩れを持つ子ども】
中学生の性的結びつきってなんなのだろう/大島冴子
【不登校の子どもをめぐって】
学校へ行きたいけど、学校が「こわい!」/内田万千子
【進路で悩む子ども】
私、就職します!/柏木修
小学校一年生の親との対話/君島久子
<論文>
<出会い>が交響する教育空間の創出を/照本祥敬
◆教育改革のトポス
教課審「中間まとめ」と今日の教育改革の視点(下)/佐貫浩
◆学校をひらく・第11回
「学校をひらく」一年間の方針/編集部
まきちゃんが教えてくれたー不登校児が安心できる学級づくりをめざして/町田英子
◆ 研究論文◆
教員志望学生に『生活指導』誌を定期購読してもらってー学生の読んだ『生活指導』
/三村和則
◇書評◇
ポスト産業社会・情報化社会における若者たちの新しい「モラル」の模索
/西内裕一
◇読書案内
文化・宗教・民族と本質主義・原理主義/遠藤芳信
◇ほっとたいむ◇サークルからの発信
しつっこく耕しつづけていきたい/米井公介
佐生研の仲間に支えられながら/光永敏彦
◎フロンティアからの便り
九民研を支えるフロンティア/野見山静夫
◎教育情報
全生研OLCから 「ポケモン」事件
◎教育KAIDAN/ふるうちあやこ
◎家族のかたち
私が子どもを産んだ時/岸田久恵
◎子ども周辺の文化
ポケモンは交わりのアイテム/細田俊史
◎みちくさ・道草
私を育ててくれる子どもたち/国分寺みと
◎読者の声
◎案内板−集会・学習会のお知らせ
◎全生研の窓
1/1ページ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ