楽しい体育の授業 2022年3月号
学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!

K390

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2022年3月号学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!

紙版価格: 950円(税込)

送料無料

電子版価格: 855円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2022年2月7日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
【提言】1番はいくつあってもいい
澤田 浩
扉(特集について)
最後の授業はこうつくる! 授業納めの心得
「授業納め」私の心得3ケ条
松井 直樹
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(1)ペアで思い出づくり
テレビでおなじみ「戦○中」を楽しもう!
花坂 未来
(2)たくさんの友達と関われる
みんなで考えよう!友達と工夫する集団鉄棒遊び
松本 希
(3)チーム対抗で思いっきり競争
競い合って伸びる長縄チャレンジ♪
中島 信夫
(4)グループで協力する
走り高跳び「みんなで金メダル!西中野オリンピック」
設楽 和輝
(5)クラスの一体感を味わえる
勝ち抜きバトル&スペシャルプレーコンテスト
佐藤 洋平
(6)先生も一緒に参加する
手作りディスクゴルフ
野口 由博
(7)他クラスと交流できる
No.1決定!クラス対抗戦
折田 聡
(8)学校全体で盛り上がる
学校1!さいたま!を目指せ長縄チャレンジ!
長谷部 佑太
(9)体を存分に動かして爽快感
だれとでもすぐに楽しめる!!テニス型ゲーム「テニピン」
花井 拓也
(10)はらはらドキドキが味わえる
キンベースボール
西 沙織
(11)できそうでできない?やみつきになる
1人で 2人で 4人で 全員で だるまさんがころんだ
上原 勲
(12)気持ちが一つになる
ミッションマット〜みんなでミッションビンゴ〜
古嶋 将幸
(13)仲間と熱中できる(低学年)
盛り上がること間違いなし!低学年ゲーム領域のリーグ戦
松岡 修三
(14)仲間と熱中できる(中学年)・1
ルールやコートの工夫で盛り上がろう!プレルボール
由木 正浩
(15)仲間と熱中できる(中学年)・2
みんなで熱中!長縄跳びを使ってチャレンジ!!
花井 拓也
(16)仲間と熱中できる(高学年)
つないでティーボール
折田 聡
(17)スリルたっぷりの勝負ゲーム
追いかけリレー
吉田 直崇
(18)作戦タイムで駆け引き満載
低学年でも少しの作戦(アイデア)で楽しさ倍増!
長谷部 佑太
(19)最後まで勝敗がわからない
みんなでビンゴ!
勝澤 正暢
(20)役割分担で勝利を目指す
三本線
上原 勲
(21)運も左右する面白ゲーム
トリプルシュートゲーム
磨田 慎太郎
(22)みんなに得点チャンスがある
みんな輝く!全員得点!セレクトベースボール
藤本 祥太
(23)競い合ってどんどん記録が伸びる
遊んで!投げる力が向上!
吉田 直崇
(24)何度もチャレンジしたくなる
マイゲームで楽しむバドミントン
平澤 彬
(25)誰もができた!を味わえる
わかる喜び・できる喜び〜跳び箱運動〜
中島 信夫
(26)やるのも見るのも楽しいパフォーマンス
「ご注文技」鉄棒跳び
是住 直人
(27)音楽を使ってみんなノリノリ
運動会を思い出そう!皆で「できない」を楽しもう!!
花坂 未来
(28)クライマックスのイベントを企画する
スポーツ教育モデルを取り入れた体育授業
吉永 武史
(29)タブレットを活用する・1
学習動画を振り返ってフラッグフットボール・器械運動
由木 正浩
(30)タブレットを活用する・2
自らの伸びをふり返ろう!器械運動領域のまとめ
藤本 祥太
とっておきのネタ公開! 最高学年の最後の授業
小島 大樹
体育主任向け 新年度一歩リードのための今やることリスト
西岡 毅
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第84回)
君はどんな跳び方をする? 横跳び越しで楽しもう
早川 光洋
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第46回)
低学年/表現
前山 純平
〜2年/表現遊び〜
中学年/表現運動
中島 茉佑
〜「アドベンチャーワールド」へ行こう!〜
高学年/表現運動
蝦名 裕貴
〜感じ(感情)を込めて表現しよう!〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第48回)
低学年/ゲーム【ボールゲーム】
新居 達
〜まと当てシュート!〜ズレを探そう〜〜
中学年/ゲーム【ゴール型】
日野 英之
〜どっちもゴール!〜
高学年/ボール運動【ゴール型】
垣内 幸太
〜トライアングルゴール〜
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第48回)
自らの学びとなる学習プロセスとICTの活用
佐藤 政臣
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする (第12回)
ラジオ体操の指導者資格と今後の展望
赤堀 達也
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第12回)
単元や学年のまとめを大切にする体育ノートづくり
竹内 真哉
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第12回)
ICTで新体力テストを学びの場に!
石井 卓之鈴木 直樹
〜1人1台タブレットでやらされ感からの脱却〜
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第12回)
「評価」が決まれば「授業」が決まる
鈴木 一成
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第24回)
6−2の皆が楽しめるゲームを目指して「キャッチバレーボール」
鴨下 達郎
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第12回)
陣地を取り合うゴール型につなげる感覚つくりの運動
浅間 聖也森田 哲史
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第12回)
ネット型ボール運動「キャッチアタックテニス」(高学年)
清水 由
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第24回)
体つくり運動/体の柔らかさを高めるための運動編
中辻 圭介川村 幸久
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第12回)
ステップを中心とした演技作り
大阪市チームきずなわ
〜絆が深まる団体競技〜
編集後記
吉永 武史

編集後記

 新型コロナウイルス感染症への対応に始まった令和3年度も,いよいよ終盤に近づいてまいりました。新しいメンバーでスタートしたクラスもさまざまな経験を積み重ね,子どもたち一人ひとりの成長を実感されていることと思います。学期末あるいは学年末の節目の体育授業では,子どもたちが仲間同士で関わる楽しさや集団的達成感を味わえるような機会を保障していただくことで,また次の学期あるいは学年のスタートに向けた活力となるのではないかと思っております。

 本号では,そのような機会を保障するためのアイディアを全国の先生方にご提供できればと思い,「学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!」という特集を企画させていただきました。学習に参加するメンバーの編成の視点から,「たくさんの友達と関われる」や「クラスの一体感を味わえる」,「異学年対抗で盛り上がる」ようなアイディアを,盛り上げ方の視点から,「気持ちが一つになる」や「最後まで勝敗がわからない」,「自分の成長を実感できる」ようなアイディアなどを,これまで優れた体育授業を実践されてきた先生方にご紹介いただきました。

 是非,ご参考にしていただき,全国各地の小学校で,子どもたちにとって思い出に残る体育授業が実践されることを期待しております。


   /吉永 武史

本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

資料のダウンロード

内容 ファイル名 サイズ  
体育授業イラストコレクション 11390.zip 2,018KB ダウンロード
なわとび指導「きずなわ」 engihyo.pdf 504KB ダウンロード

※資料のご利用には Microsoft Office が必要です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • どの特集もすぐに明日から実践できるようなことばかりで、大変参考になりました。どの子も楽しむことができる体育授業を目指します。
      2022/3/420代・小学校教員

ページトップへ