楽しい体育の授業 2018年2月号
新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード

K341

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2018年2月号新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード

紙版価格: 937円(税込)

送料無料

電子版価格: 843円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2018年1月9日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
近藤 智靖
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【低学年】支持・回転の感覚づくり(手足走り・手押し車 ほか)
木下 光正
【低学年】転がってみよう―さまざまな回転―(まるた転がり・前転がり ほか)
木下 光正
【低学年】支えて逆さになってみよう(ブリッジ・カエルの足打ち ほか)
木下 光正
【低学年】川わたり・大の字回り(小さな川とび・小さな川わたり ほか)
木下 光正
【中・高学年】前転・開脚前転(背支持からの起き上がり・前転 ほか)
木下 光正
【中・高学年】後転・開脚後転(坂道からの後転・後転 ほか)
木下 光正
【中・高学年】倒立・倒立ブリッジ(引っ張り逆立ち ほか)
木下 光正
【中・高学年】側方倒立回転(一本橋側方倒立回転 ほか)
木下 光正
【高学年発展技】倒立前転・とび前転(手押し車前転・よじ登り前転 ほか)
木下 光正
【高学年発展技】側転の発展(ロンダート・片手側転 ほか)
木下 光正
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【低学年】両足踏み切り・切り返し技・支持回転技のはねにつながる感覚づくり(カンガルー・ケングー ほか)
近藤 拓自
【低学年】踏み越し跳び,またぎ乗り・またぎ下り,跳び乗り・跳び下り(踏み越し跳び・またぎ乗り ほか)
近藤 拓自
【低・中学年】馬跳び(段階的な馬跳び・30秒馬跳び ほか)
近藤 拓自
【中・高学年】開脚跳び(またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り ほか)
近藤 拓自
【中・高学年】かかえ込み跳び(マットでウサギ跳び ほか)
近藤 拓自
【中・高学年】台上前転・伸膝台上前転(重ねたマットでの前転 ほか)
近藤 拓自
【中・高学年】首はね跳び(背支持倒立からブリッジ ほか)
近藤 拓自
【高学年】頭はね跳び・前方屈腕倒立回転跳び(頭つき逆立ちからブリッジ ほか)
近藤 拓自
授業でお役立ち!「マット」学習カード
【低学年】〈マット遊び〉「児童振り返りカード」と使い方
西田 鉄平
【中学年】〈開脚前転〉「できた!わかった!開脚前転」と使い方
萩原 大河
【中学年】〈側転〉「側転“見る目”カード」と使い方
松風 望
【高学年】〈ハンドスプリング〉「お手伝いハンドスプリング学習カード」と使い方
萩原 雄麿
授業でお役立ち!「跳び箱」学習カード
【低学年】〈馬跳び〉「パーとびマスターカード」と使い方
原田 順子
【中学年】〈開脚跳び〉「音でイメージする跳び箱運動学習カード」と使い方
持井 良太
【中学年】〈台上前転〉「目指せ!美しい台上前転」と使い方
小島 直輝
【高学年】〈抱え込み跳び〉「抱え込み跳び学習カード」と使い方
佐藤 哲也
新学習指導要領で「マット運動」「跳び箱運動」はこう変わる!
松本 格之祐
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第35回)
ネット型の楽しさと技能の保証を求めて
齋藤 直人
〜5年生/アタックゲーム〜
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第32回)
低学年/表現運動
加藤 敦子
〜いきものランド〜
中学年/表現運動
青木 大和
〜海中探検へレッツゴー!〜
高学年/表現運動
山本 信次
〜伝えよう,自然のパワー〜
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
佐藤 勝鈴木 勇大
〜とびばこランドへゴー[跳び箱を使った運動遊び]〜
中学年/器械運動
佐藤 勝酒井 尚之
〜トン!パン!ピタッ![跳び箱運動]〜
高学年/器械運動
佐藤 勝東 恒治
〜めざせ 跳び箱名人![跳び箱運動]〜
これからの体育授業づくりで求められること (第26回)
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
鈴木 聡
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第11回)
[今月の単元]大の字回り+短なわリレー(低学年)
眞榮里 耕太
〜組み合わせ取り組みやすさ★★★〜
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第18回)
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
川上 康則
学習指導要領改訂期の授業づくり (第11回)
ボール・ゲーム 中学年「知識・技能」を育む授業づくり
田中 正徳
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第11回)
フラッグフットボール
岩手体育学習会
〜ハドルによる必然性のある対話を通して〜
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第11回)
[領域]ゲーム [対象]低学年/ゲットボール
佐藤 政臣
〜「投げる・捕る」ボールゲームの基礎的な運動能力を養う〜
[領域]器械・器具を使っての運動遊び [対象]低学年/わくわく運動遊び
佐藤 政臣
〜器械運動の基礎的な運動能力を養う〜
とっておきの授業づくり (第11回)
<今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
田中 宏樹
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第5回)
≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
埼玉県なわとび協会
〜2人組・なわ2本〜
体育主任の仕事術 (第11回)
「体育主任」に大事なのは柔軟さと緻密さ!
黒川 節子
〜年間指導計画の見直しって何をするの?〜
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第11回)
[テクニックをチェック]運動意欲を高める「時間のおまけ」
小林 治雄
編集後記
木下 光正

編集後記

 器械運動は,できると嬉しくなり,「ヤッター!」と自然と子どもたちから声があがる運動です。また,技のポイントが明確で,仲間と教え合いが容易にできる価値ある教材でもあります。歓声が上がるためには,「もう少しでできそう」という思いが持てるよう,感覚づくりやスモールステップを踏むことが大切です。また,運動理解には運動観察が必要なことは言うまでもありません。

 次期学習指導要領では,マットや跳び箱の学習内容として,中学年で基本的な技とその発展技,高学年では更なる発展技が示されています。この中には伸膝前転のように,身に付けることが難しい技も含まれています。

 実際の指導では,基本的な技をできるだけ多くの子に着実に身に付けてもらうことが何より望まれることでしょう。

 本号では,マットと跳び箱の技のポイントを改めて確認できる「技の事典」,「授業でお役立ち!学習カード」,次期要領の変更ポイントを特集しています。

 「ヤッター!」と歓声が上がるよう,是非,ご活用ください。


/木下 光正

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • マット運動や跳び箱運動の指導のヒントを頂きました。また、学習カードを作る際の参考となるカードがたくさんあり、大変役に立ちました。
      2018/10/1340代・小学校教員

ページトップへ