楽しい体育の授業 2016年9月号
安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―

K324

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2016年9月号安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―

紙版価格: 937円(税込)

送料無料

電子版価格: 843円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2016年8月3日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―
提言
自立する力を生み出す「チーム体験」
赤坂 真二
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
文部科学省の指針を読み解く
佐藤 豊
安全性を高める! 「組体操」指導の見直し
菅野 智也
安全性を高める! 「運動会種目」の見直し
萩原 秀基
「運動会」とっさのこの時 安全対策
萩原 秀基
保護者対応・周囲への配慮
藤井 隆光
一体感を高めるリレー指導のアイデア
決めゼリフ
「どっちが速い?」「なぜ速い?」
平野 大輔
バトンの受け渡し
全力で走り「減速の少ないバトンパス」を身に付けよう!
鈴木 正利
思考力を高める
利得タイムを得るため,みんなで考え工夫しよう!
堀 祥三
一体感を高める運動会種目指導の一工夫
団体種目 南中ソーラン
一体感を高める「南中ソーラン」の指導
増谷 剛
表現種目 なわとび・一輪車
簡単! 楽しくできる! リズムなわとび・一輪車
萩原 雄麿
先生・PTA種目 先生の応援団
先生による黒組のサプライズショーで応援合戦を盛り上げる
飯村 友和
ミニ特集 ユニバーサルデザインの運動会
パラスポーツでどの子も輝ける運動会づくり
パラリンピックの開催と教育の役割/パラリンピック教育と運動会/具体的なパラスポーツ種目の紹介/他
マセソン 美季
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第18回)
準備時間を短くして思考場面をつくる
清水 由
〜5年生 ハードル〜
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第18回)
低学年/跳び箱運動
三森 ありす
〜みんなでできる 横跳び越し〜
中学年/跳び箱運動
久保 賢太郎
〜横跳び越しから開脚跳びへ〜
高学年/跳び箱運動
四方 雄大
〜みんなで跳べる「台上前転」からの「はね跳び(首はね跳び,頭はね跳び)」の指導〜
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第18回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
佐藤 勝加藤 靖規
〜「マットを使った運動遊び」ころころランド〜
中学年/器械運動
佐藤 勝原 剛
〜「マット運動」わかった できた!〜
高学年/器械運動
佐藤 勝鈴村 直也
〜「マット運動」めざせ! マットの達人〜
これからの体育授業づくりで求められること (第10回)
4つの視点から授業を変えよう!
松本 格之祐
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第6回)
表現リズム遊び・リズム遊び:多様な動きの基礎感覚を身に付ける表現遊び
千葉県習志野市立津田沼小学校
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第9回)
ブランコで楽しもう!
松本 政悦
子どももノリノリ!身に付く楽しい教材アイデア (第6回)
ボールの動きを読んで移動する動きを身に付ける教材<1.2年生 ボールゲーム>
宮内 孝
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第6回)
かかわりあいながら、新しい価値を創り出す学習
岩手体育学習会
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第6回)
「ダイレクトシュート」(足を使った運動〜中学年のゲームづくり〜)
佐久体育同好会
体育授業のリスクマネジメント (第6回)
サッカーの授業中、児童がクロスバーにぶら下がっていると、ゴールごと倒れて、顔面が下敷きになってしまいました。
吉永 武史
12か月体育主任の仕事術 (第6回)
9月のポイント
西村 健吾
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第6回)
低・中学年の授業は細く、長く
木下 光正
健康教育ミニ講話 (第18回)
喫煙・飲酒・薬物にどのようにかかわる?
山口 美由紀
編集後記
清水 由

編集後記

運動会は,誰もが認める一大行事です。表現運動や団体種目,徒競走やリレーなど,どの種目もそれぞれが大変注目されるため,事故なく,スムーズに進めることに力を入れる必要があります。そのためには近年報道された「組体操」事故のような事故を防ぐ手立てを考えていかなくてはなりません。そこで,今号では「組体操」「運動会種目」それぞれをどのように見直したらよいのか具体的に紹介いただいたほか,とっさのこの時安全対策や保護者対応・周囲への配慮についても取り上げました。

もちろん,滞りなく進められたら成功なのですが,運動会の価値は,そこだけにあるのではありません。子ども同士の仲間意識を高めたり,1人1人が成長したりすることに大きく貢献するところに価値があるのだと思います。巻頭では赤坂真二先生(上越大学)に「自立する力を生み出す『チーム体験』」と題して「運動会のような機会は,『チーム体験』を通して協働的問題解決能力を培うまたとない機会」であるとご提言いただきました。そんな子ども同士の一体感や成長を促す工夫を具体的に提案していただきました。


/清水 由

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ