楽しい体育の授業 2011年11月号
特別支援の基本スキル―題材・教材別一覧

K266

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2011年11月号特別支援の基本スキル―題材・教材別一覧

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2011年10月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
特集の解説
特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
根本 正雄
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
雨宮 久
低学年/用具を操作する運動
【用具を操作する運動】協応動作の苦手な子に適切な道具と集団練習
廣川 徹
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将来にわたって役に立つ力を伸ばすことができるかどうかが、判断のポイントだ
伊藤 篤志
低学年/ボール投げ遊び
【ボール投げ遊び】特別支援の児童が喜んで参加した基礎技能とミニゲーム
川口 達実
低学年/ボールけり遊び
【ボールけり遊び】バランス感覚と足裏感覚を身に付ける
野ア 隆
低学年/模倣
【模倣】模倣からつくる、動作の「よいイメージ」
沼井 梨彩子
中学年/マット運動
【マット運動】子どもたちの実態に合わせて、成功体験をあじわわせることができる団体演技
中野 慎也
中学年/鉄棒運動
【鉄棒運動】飯田、根本式段階別逆上がり練習法とくるりんベルトで逆上がり大成功!
小井戸 政宏
中学年/跳び箱運動
【跳び箱運動】障がいのある子どもに有効な向山式跳び箱指導法のポイント5
北川 泰三
中学年/バスケットボール型ゲーム
【バスケットボール型ゲーム】特別支援学級発の実践記録 身近な教具を使ってスモールステップでバスケットボール型ゲームを楽しませるコツ
近江 利江
中学年/サッカー型ゲーム
【サッカー型ゲーム】ルールが簡単! 内野外野制サッカー
篠崎 弘敬
中学年/ハンドベースボール型ゲーム
【ハンドベースボール型ゲーム】特別支援対応には「ルールの工夫」が必須〜ベースボール型ゲーム〜
渡辺 睦生
高学年/短距離走・リレー
【短距離走・リレー】シンプルでやることがはっきりしている。何より速くなったことが数字で分かる「8秒間走」
石田 博一
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
谷岡 眞史
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
池田 潤
高学年/体力づくり
【体力づくり】体力づくりには「多様な動き」を取り入れる
許 鍾萬
高学年/体ほぐし
【体ほぐし】友だちのよさを認めることができる「ジャイアントウォール」
大野 眞輝
高学年/表現
【表現】体の部位を具体的にほめる
井上 和子
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/着陸ゲームで楽しく基礎感覚づくり
太田 健二
中学年/壁逆立ち(壁倒立)全員達成への指導
辻岡 義介
高学年/細分化することでできる走り高跳び(またぎ跳び)の単元計画
本吉 伸行
ライブで体感!TOSS体育講座
授業とは何か
村田 斎
〜30%学習量増加への対応〜
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
プロの教師なら、組体操「サボテン」が正しく教えられる
木村 重夫
マンガで見る楽しい体育指導 (第140回)
TOSS体育直伝マンガ(鬼遊びを楽しく!)
石橋 健一郎
図解・単元を貫く学習の場作り (第8回)
走り幅跳び・運動量を確保する
阪下 誠
図解・運動量豊富なミニゲーム (第8回)
伝承遊びで、ボール投げを日常化する
東郷 晃
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第8回)
どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
原田 朋哉
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第8回)
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
上川 晃
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第8回)
なわとび指導のコツは何ですか?
大谷 智士
私の失敗体験記 (第8回)
誰が見てもできる大会運営マニュアル 経験者がいなくなった時のために!
糸木 佳奈子
プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 (第8回)
柔らかく力強い胴体を作る体幹トレーニング
越智 敏洋
子どもの体力向上!運動の日常化 (第8回)
遊具を使った遊び 雲梯編
大中 州明
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第52回)
海藻は日本人の健康維持に不可欠(その1)
木村 修一
ライフスキルと健康教育 (第116回)
子宮けいガン予防ワクチン
武田 敏
特別支援に対応した体育授業 (第8回)
テンポよく動かす指示の出し方
間嶋 祐樹
短時間にできる「運動会種目」 (第8回)
子どもも保護者も空白ゼロ! 全員参加のジャンケンリレー
中川 貴如
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第8回)
これだけはやっておきたい! 職員からの信頼を得るための七箇条
塩沢 博之
TOSS体育ときめき情報 (第8回)
「世界に通用する伝統文化」の本―根本正雄氏の自費出版本から
TOSS体育中央事務局
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ(低学年)
千葉 真理
〜変化のある繰り返しで運動量を確保〜
幅跳び(中学年)
土屋 孝政
〜記録が伸びる!幅跳びの学習カード〜
走り高跳び(高学年)
前田 哲弥
〜めざせ高得点 団体で楽しくとぼう!〜
授業の腕を高める論文審査 (第235回)
指導後の結果が悪かったのは?
向山 洋一
体育科における学力保障 (第104回)
TOSSよさこいソーランバンクーバー交流 よさこいソーラン サムライの指導
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第118回)
11月号
東條 正興
授業の腕を上げる体育クリニック (第8回)
教師の立ち位置で安全の配慮
佐藤 泰之

特集の解説

特別支援の基本スキル―題材・教材別一覧

TOSS体育授業研究会代表 根本正雄


 ある教師から次のお便りをいただいた。「特別支援の子どもも跳び箱が跳べるようになるのか」という内容である。

 『5月に実施した研修会に知り合いの先生が参加してくださいました。その先生からメールが来て「自分の病院に通っている子どもたちは、ほとんど跳び箱が跳べない。研修会で行ったような跳び箱指導を子どもたちにしてくれないか。是非、跳べる喜びを体験させてやりたい」と言うのです。

 「しかし、知り合いの先生の病院に通っている子どもたちは、自閉ぎみの子がいたり、情緒に問題を抱えていたりするような子が多い。こういう子たちでも可能か?」と、言うのです。こういう子たちへの跳び箱指導は可能でしょうか?』

 特別支援の子どもも跳び箱が、跳べるのかという質問である。

 本特集では、特別支援の子どもでも運動ができるようになる事例が報告されている。

 小井戸政宏氏から「障がい児・逆上がり成功」の報告があった。障がい児も逆上がりができたという、次の報告である。

 『指導のベースにしたのは「飯田・根本式段階別台付き逆上がり指導法」である。修正点は、二つである。

(1) くるりんベルトをつけた状態からスタートしたこと。跳び箱3段を蹴って回転することができなかったために、くるりんベルトをつけた状態から練習をはじめました。スムーズに回転できるようになったら、ベルトをはずしました。

(2) 毎日30回練習をしたこと。

 体を支える腕の力をつけることと体重を減らすことがねらいです。練習をはじめて2か月で、体重が2キロ減りました。

 勤務校は、「逆上がり・2重跳び・一輪車」が必達目標です。ほとんどの子が低学年のうちにこれらの三つを達成します。

 今、1年生が逆上がりの練習をしています。そこで、「Aくんによる逆上がり教室」をして、人の役に立つ経験をさせようと思っています。』

 田口峰子氏から、障がいのある子どもへの指導として、多感覚を刺激する方法が有効であるという報告をいただいた。

 多感覚を刺激するには、お手玉が有効であるということである。さらに歌を歌ったり、数を数えたりするとより効果があるという。手と目と口と頭を使うからである。

 体を使い、音楽を使って脳に働きかけると、そこに必然的にリズムが習得される。お手玉を投げ上げするだけでは上達しない。

 そこに歌(音楽)を入れることによって動きにもリズムが出てくるのである。その結果、お手玉が上達していく。

 お手玉の代わりにボールを使って、投げ上げの練習に発展させると運動になる。最初はお手玉から入り、次第にボールを大きくしていく。

 そこにリズム音楽をつければ、さらに効果が上がっていくのである。

 体育(動き)と音楽(リズム)の活用のよさは、音楽によって動きのタメができることである。タメとは言葉を換えれば「間」である。

 運動の苦手な子どもは「間」が取れない。音楽がそれを補ってくれるのである。

 「あんたがたどこさ」という熊本民謡がある。この歌を歌いながらボールをつく。この歌に合わせて短なわ跳びを集団で行う。

 なぜ、それらの活動が楽しく効果が上がったのかが理論的に説明できるのである。本特集では、特別支援の基本スキルが紹介されている。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ