楽しい体育の授業 2010年3月号
“基本の動き”に変化をつける教材教具18選

K246

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2010年3月号“基本の動き”に変化をつける教材教具18選

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2010年2月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
特集の解説
“基本の動き”に変化をつける教材教具18選
根本 正雄
実践事例
体つくり運動 低学年
回す、投げる、走る、くぐる、跳ぶ、力試し、フラフープ一つでこ
平田 純也
体つくり運動 中学年
腕支持感覚を楽しく身に付けよう!
濱田 謙
体つくり運動 高学年
とびなわと連動させる「持久走」で、動きを持続する運動を授業する
三輪 仁志
器械・器具を使っての運動遊び
「変化のあるくり返し」で多くの運動を楽しく行う
川上 勇人
シンクロ化で変化をつける
辻 和彦
器械運動 鉄棒
教具を工夫すれば側転指導がこんなに簡単にできる
坂東 佑治
器械運動 マット
側方倒立回転はシンクロ練習で解決
松澤 正仁
器械運動 跳び箱
子ども同士呼吸を合わせるシンクロ跳び
平瀬 公士
走・跳の運動遊び 低学年
なわとびは「跳び方」「まわし方」「人数」に変化をつける
ホ ジョンマン
走・跳の運動遊び 中学年
熱中する走・跳の運動遊びは「変化のある繰り返し」と「個から集団への形態変化」で活動を組む
平山 勇輔
陸上運動 短距離・リレー
バトンパスの動きに変化をつける「新聞バトン・ビニル平テープ」
山岸 修
陸上運動 走り幅跳び
走り幅跳びのリズミカルな助走が身に付く
前田 吉法
陸上運動 走り高跳び
「ゴムひも」で、走り高跳びの「はさみ跳び」を全員にマスターさせる
上川 晃
ボール運動 ゴール型
授業開始後にすぐに行えるアップと個人練習の紹介
橋本 拓弥
ボール運動 ネット型
ソフトバレーボールから、バレーボールへとつなぐ
岡 拓真
ボール運動 ベースボール型
守備の工夫で全員野球をめざせ!
森 博之
表現リズム遊び
一人一人が躍動する踊り「ニャティティソーラン」
荻野 珠美
表現運動
「目線」を意識させて、踊りをレベルアップ!
澤田 奈緒美
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
1年生/みんな笑顔になる風船を使った体ほぐし
太田 健二
2年生/チャレンジすることで伸びる!体つくりはそこからだ!
石橋 健一郎
3年生/【夢】と【一体感】を味わわせて締めくくる
鈴木 恭子
4年生/体の力を抜く体験は野口体操で
三好 保雄
5年生/伝承遊びを体ほぐし運動に取り入れる
辻岡 義介
6年生/6年生にウケた種目あれこれ
根津 盛吾
ライブで体感!TOSS体育講座
今後の体育指導の在り方を、模擬授業を通して垣見ることができた
郡司 崇人
〜TOSS体育フレッシュセミナー 徳島〜
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもをよく見よ、じっと見よ、見逃すな。そして、ほめて、ほめまくれ
星野 裕二
マンガで見る楽しい体育指導 (第120回)
根本体育直伝マンガ(学年末に授業を振り返る指導の巻)
岩野 節男
ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
冬の体育・休み時間でもすぐにできる鬼ごっこ
並木 孝樹
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
長なわ跳びでリズム感覚・跳感覚を鍛え、クラスのまとまりもつくる
木村 正章
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
心と体、仲間の心!すべてをほぐすYOSAKOIソーラン!〜初心者が惹かれるわけ
脇坂 浩之
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
竹森 正人
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
郡司 崇人
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第33回)
忘れられた究極の健康法
齋藤 滋
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
最後の授業参観です。体育授業を行うことになりました。行うときのポイントは、何かありますか?
TOSS体育中央事務局
TOSS体育最前線
向山洋一氏の“宝石”のような「言語技術」
TOSS体育中央事務局
〜「言語技術」が変える体育の授業を求めて〜
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体ほぐし(低学年)
広東 由香
〜体ほぐしの運動心と体の心地よさを意識させる〜
体ほぐし(高学年)
山田 泰生
〜熱狂!2人3脚を変化のある繰り返しで友だちと関わり合う〜
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
待たないことによってできるようになる
赤井 正臣
ライフスキルと健康教育 (第96回)
体内時計とライフスキル
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第215回)
すばらしい実践だが…
向山 洋一
体育科における学力保障 (第84回)
鉄棒運動の授業(準備運動)と逆上がり個別指導 辻岡義介氏の実践A
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第99回)
持木 信治
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第36回)
鉄棒シリーズD
佐藤 泰之
〜大技にチャレンジ〜

特集の解説

“基本の動き”に変化をつける

教材教具18選

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 並木孝樹氏の鬼遊びの模擬授業を参観した。体を温める鬼遊びである。誰でもできる教材で、子どもは楽しく学習に参加していた。

 その中でよかったのは、基本の鬼遊びを発展させるバージョンが紹介されていたことである。


みんな鬼

方法

@ 誰でもまわりの友だちをタッチする。

A タッチされたら座る。

B 同時だったら2人とも座る。

C 最後まで残っていた人が勝ち。

 「みんな鬼をします。みんなが鬼になります。誰でも周りの人をタッチします。タッチされたら座ります。同時にタッチされたら2人とも座ります」

 基本の鬼遊びに飽きたら、ケンケンバージョン、スキップバージョン、復活バージョンなどで遊ぶようになっていた。

 ケンケン、スキップでの鬼遊びは変化がでる。さらに復活させるルールを入れるとさらに変化があり、子どもは熱中する。

 基本の動きを習得したあと、さらにルールや方法を発展させて、基本の遊びを活用していくのである。このような教材を発掘していくと楽しい体育になっていく。

 次に教具の工夫をしていくと子どもは熱中していく。バトン鬼ごっこは、鬼になった子どもがバトンを持つというルールであった。

方法

@ バトンを持っている人が鬼。

A バトンでタッチされたら鬼となる。

B 最後にバトンを持っていた人が負け。

注意:バトンを投げない バトンでたたかない。

 このバトンを持っている人が鬼というのは、とても分かりやすい方法である。鬼にタッチされても気がつかない場合がある。そのときにバトンを渡されると、確実に鬼だと分かる。

 鬼になった子どもだけでなく、周りの子どもも誰が鬼かがはっきり分かる。

 鬼になった子どもも周りの子どもにも分かるので、鬼遊びが盛り上がり、子どもは熱中した。

 さらにバトン鬼遊びに飽きたら、次のバージョンで遊べるようになっている。

@ おもちゃボールバージョン1(バトンをおもちゃのボールに替える)

A おもちゃボールバージョン2(バトンをおもちゃのボールに替え、投げて当ててもよい)

 バトンのかわりにおもちゃ、小さい輪、帽子などいろいろと工夫することができる。

 このように身近な遊びや運動のルールや方法を工夫して、新たな教材を開発することができるのである。

 さらに教具を使用することによって子どもは熱中していく。

 本特集では、どんな教材をどの学年で指導していけば効果的なのかが紹介されている。あわせて教具の紹介もされている。実践は、次の項目でまとめてある。

1 教材名

2 方法

3 動きを高めるバージョン

4 授業の実際

5 効果

 方法や動きを高めるバージョンは、学級の実態に応じて変えて欲しい。

 子どもの発達段階に応じて、子どもと一緒に工夫していくと楽しい鬼遊びができる。

 教具を工夫するとさらに盛り上がっていく。子どもが熱中する教材・教具を開発していって欲しい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ