学校マネジメント 2007年7月号
新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド

J604

«前号へ

次号へ»

学校マネジメント 2007年7月号新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学校経営
刊行:
2007年6月5日
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド
新「懲戒・体罰基準」―どう受け止めるか
先生にだけ体罰をゆだねるな
大月 隆寛
「知罰、徳罰、体罰」をどう考える
森 隆夫
体罰根絶への一里塚に
古賀 一博
当たり前のことを当たり前に
甲本 卓司
出席停止措置を実質的に懲戒処分として運用することは避けるべき
窪田 眞二
生徒指導の指針的新基準
山ア 保寿
校長の出番―キーワードとしての一貫性
新堀 通也
法務庁通達だけが足かせだったか
中西 茂
もっと早く出してほしかった
舘野 健三
利益社会としての学校のあり方
加地 伸行
問題行動への“毅然とした指導”とは―教育的配慮と法的措置の関連を中心に―
法的規制を超える教育の未来像
野口 芳宏
軽重と道理を気づかせる指導の徹底
若井 彌一
毅然とした指導とそのための教育的配慮
森嶋 昭伸
相手への愛情があってこその懲戒
岩佐 辰也
新「懲戒・体罰基準」―今までの対応とどこがどう変わるか
児童生徒の暴力行為と新「懲戒・体罰基準」
宮川 八岐
学校の秩序破壊と新「懲戒・体罰基準」
押谷 由夫
いじめる子の出席停止と新「懲戒・体罰基準」
佐藤 晴雄
新「懲戒・体罰基準」―指導指針をどうつくるか
順法意識をどう醸成するか
竹田 正彦
いじめと出席停止のガイドラインづくり
山本 修司
校則・生徒手帳の改変ポイント
松澤 宏尚
保護者への説明―ガイドラインづくり
安冨 篤
体罰でない“この新措置”と事後指導のポイント
「長時間立たせる」と事後指導のポイント
山下 成明
「居残り指導」と事後指導のポイント
石井 和生
「掃除当番」と事後指導のポイント
佐藤 繁則
「騒いだら教室から連れ出す」と事後指導のポイント
齋藤 義雄
子どもの心が離れない「懲戒・体罰」の条件
「私の考え」
油谷 昇
子どもの心が離れない「罰」5つのキーワード
飯田 清美
本人が納得することが大切
小森 栄治
子どもの指導にはロマンを見いだしたい
寺本 志穂
先進国における「懲戒・体罰」の問題
アメリカにおける「懲戒・体罰」の問題
杉田 荘治
ドイツにおける「懲戒・体罰」の問題
坂野 慎二
体罰と戦後60年―親の意識はどう変わったか
自分に甘く、他人に厳しい世代の台頭と親学のすすめ
戸倉 文夫
信頼関係こそ教育の不易
池田 克生
教師への信頼が鍵
渋谷 光夫
〈資料 文科省通知〉「問題行動を起こす児童生徒に対する指導について」
食育のための学校ガーディニング (第4回)
他者とのかかわり合いを大切にした食育の取り組み
桐山 真美
学校に伝統文化の活動を (第4回)
地域に根ざす
中村 哲
親向け教育情報誌ウォッチング (第4回)
『日経Kids+』のキーワードは何か
明石 要一
管理職のための“教育のレシピと隠し味” (第4回)
短歌のすすめ―型にはめて表現する喜び
光岡 洋一
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け (第4回)
教育バウチャーの大前提は学校選択制
福井 秀夫
教育課程改定と学校経営の改革点 (第4回)
国語力なくして学力向上なし
菱村 幸彦
学校研修を刺激する処方箋 (第4回)
「保護者」参画の教育課程を創造する
小森 茂
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する (第4回)
米国の高等学校における実践事例(2)
藤平 敦
07’管理職に必要なクライシスコミュニケーション (第4回)
最近のリスク〈不祥事報道〉の3つの傾向
伊原 正俊
〜@「内部告発」……突然、襲い掛かる報道の嵐〜
“地域の声”と学校はどう向きあうか (第4回)
登下校時の交通マナーは学校の責任か?
成山 治彦
校長講話 3分話の知的ネタ (第4回)
ちょっとドキドキする話
佐々木 昭弘
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― (第4回)
下がれば「指導要領」のせい、上がれば「学びのすすめ」のおかげ
寺脇 研
編集後記
樋口 雅子江部 満
日本音楽と日本文化 (第4回)
当時のJ-POP「今様」の名人―後白河天皇
田中 健次

編集後記

○…「昔の親は、“先生、いうことをきかなかったら張り飛ばしてください”といったものだ。

ま、言葉通りにしたら、こちらが張り倒されるかもだけど…」という話を聞いたことがありました。この親御さんの発言の中からは、

・とりあえず教師を信頼している。

・自分の子どもの教育は、親だけの専売ではないのだ。

・しつけは体で覚えさせることも有効だ。

というようなメッセージが込められているように思います。

 しかし、戦後60年のうちの、特に後半30年は、体罰などとんでもない―ということが深く浸透し、被教育者である子どもまで教師に向かって「そんなことすると先生、首になっちゃうよ」というような状況が珍しいことでもなくなった―とまでいわれています。

 こういう状況では、まともなしつけも出来ないではないか―という問題提起が教育再生会議の第一次報告から出され、それを受ける形で2月5日、文科省は、「問題行動を起こす児童生徒に対する指導について」という通知を出しました。

 では、今までとどこがちがうのか―。「授業中騒いだ生徒を教室外へ連れ出すことも体罰」という昭和23年の法務庁長官通達の事例にそった指導がされてき、いわばそれが足かせとなって、現場では毅然とした対応ができない状況があった点を改善しようということです。^t(樋口雅子)

○…今年は二〇〇七年問題と言われている教員の大量退職の始まりの年にあたる。本年度末から団塊の世代の退職が始まる。それに伴って新採用教員が学校現場にどっと押し寄せることになる。日本教育新聞社の教員採用試験に関する調査によると、東京都と大阪の小学校採用予定数は昨年度につづき一〇〇〇人を越え、それぞれ一二七〇人と一一〇〇人。愛知県は一七〇人増の八二〇人で増加数が最も多かったと報じている。年齢制限を広げる自治体も増えているそうだ。千葉県や愛知県は五歳引き上げるなど、二八のほとんどの自治体が四〇歳程度まで受験を認めるなど年齢制限を緩和している。静岡市、浜松市、横浜市、新潟市、仙台市、宮城県、静岡県などは年齢制限を設けていない。他方で即戦力を確保しようとする動きもあり、大阪府では十年以上の常勤講師経験者に対しては一般教養など筆記試験の免除。新潟市など五年以上の正規教員経験者に書類選考の上、筆記試験を免除するなどの特別枠を設けている。

○…若手教員の育成、指導力の向上は急務の課題である。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ