- 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
- [論説]2030年以降の学校教育と道徳教育
- 学校を教育DXし,より価値ある生き方を協働で追い求める場にする
- 自己と社会のWellbeingを目指して子どもと教師が協働する道徳教育を
- /
- キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
- 個別最適な学び・協働的な学び
- 個別最適な学び・協働的な学びとは/個別最適な学び・協働的な学びの最新情報/個別最適な学び・協働的な学び×道徳教育
- /
- デジタル教科書
- デジタル教科書とは/デジタル教科書の最新情報/デジタル教科書×道徳教育
- /
- 新しい教材研究
- 新しい教材研究とは/新しい教材研究の最新情報/新しい教材研究×道徳教育
- /
- 課題探究型授業
- 課題探究型授業とは/課題探究型授業の最新情報/課題探究型授業×道徳教育
- /
- 1人1台端末の活用
- 1人1台端末とは/1人1台端末の最新情報/1人1台端末×道徳教育
- /
- 情報活用能力の育成
- 情報活用能力とは/情報活用能力の最新情報/情報活用能力×道徳教育
- /
- 生成AIの活用
- 生成AIとは/生成AIの最新情報/生成AI×道徳教育
- /
- デジアナ・マネジメント
- デジアナ・マネジメントとは/デジアナ・マネジメントの最新情報/デジアナ・マネジメント×道徳教育
- /
- 教育データの利活用
- 教育データとは/教育データの利活用の最新情報/教育データ利活用×道徳教育(利活用の原則)
- /
- 指導体制(道徳教育推進教師・チーム学校・地域人材の活用)
- 指導体制(道徳教育推進教師・チーム学校・地域人材の活用)とは/道徳教育推進教師を中心とした指導体制の最新情報/道徳教育推進教師を中心とした指導体制×道徳教育
- /
- SDGs
- SDGsとは/SDGsの最新情報/SDGs×道徳教育
- /
- 平和学習
- 平和学習とは/平和学習の最新情報/平和学習×道徳教育
- /
- 消費者教育
- 消費者教育とは/消費者教育の最新情報/消費者教育×道徳教育
- /
- ESD
- ESDとは/ESDの最新情報/ESD×道徳教育
- /
- 男女共同参画
- 男女共同参画とは/男女共同参画の最新情報/男女共同参画×道徳教育
- /
- 防災教育
- 防災教育とは/防災教育の最新情報/防災教育×道徳教育
- /
- いじめ
- いじめとは/いじめの最新情報/いじめ×道徳教育
- /
- 特別支援教育
- 特別支援教育とは/特別支援教育の最新情報/特別支援教育×道徳教育
- /
- ヤングケアラー(現代的な課題を扱った道徳科の授業の提案)
- ヤングケアラーとは/ヤングケアラーの最新情報/ヤングケアラー×道徳教育
- /
- 外国にルーツのある子ども
- 外国にルーツのある子どもとは/外国にルーツのある子どもの最新情報/外国にルーツのある子ども×道徳教育
- /
- LGBTs
- LGBTsとは/LGBTsの最新情報/LGBTs×道徳教育
- /
- Society 5.0
- Society 5.0とは/Society 5.0の最新情報/Society 5.0×道徳教育
- /
- エージェンシー
- エージェンシーとは/エージェンシーの最新情報/エージェンシー×道徳教育
- /
- 道徳教育2017→2030 (第18回)
- ICT端末の活用の可能性と配慮
- /
- 新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第18回)
- 賢治の「本当のさいわい」から考えを深める
- /
- 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第6回)
- 発問を切り替える
- /
- パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第6回)
- 前時の振り返りを生かす
- /
- おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第6回)
- 「ペルーは泣いている」(日本文教出版5年生)
- /
- デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第6回)
- 状況『比較』で深めるChatGPTの活用
- /
- 〜AIと教材研究し,価値観を揺さぶる状況を生成せよ〜
- 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第6回)
- 社会連帯への感謝を捉える
- /
- 〜「感謝」(小),「思いやり,感謝」(中)〜
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第125回)
- 【山梨県】児童生徒を真ん中にした授業づくり
- /
- 編集後記
- /
- 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第6回)
- /
編集後記
道徳の有名教材「ブラッドレーの請求書」は,「固定的な母親像や無償の愛を押し付けている」という意見もあるようです。教材ができた当時では,考えられなかった(もしくはほとんど聞かれなかった)意見かもしれません。
道徳教育では,変わってはいけない大切にしなければならないものがたくさんあると思います。しかしながら,時代とともに変わっていく価値観や考え方もあります。「今までそうだった」「これが正しい」という固定観念を一度わきに置き,子どもとともに柔軟に様々なことを考えていくことが大事でしょうか。
/C
-
- 明治図書
- トレンドは足が速く、どんどん新しいものが出てきます。このような形でしっかりまとめていただけると、とても助かります!2024/6/12中学校教員
- 様々なテーマを幅広く学ぶことができた。特に個別最適な学び・協働的な学びは日々の授業で意識していることなので,大変参考になった。2023/9/1630代・小学校教員
- 押谷由夫先生による論説が大変興味ぶかかった。これからの道徳教育で大切にしていくべきことが明快に、かつ新しい視点から述べられている。また、佐藤幸司先生「平和学習」の導入の仕方が参考になった。2023/9/16ドイツ人
- 個別最適な学び、協働的な学びというキ―ワ―ドで これからの道徳教育における授業改善について ご示唆いただきました 質的転換を図ることが大切だと肝に命じました どのキ―ワ―ドについても 授業事例を挙げてあったので 分かりやすかったです2023/8/960代 まだまだ学び続けます❗️