楽しい理科授業 2004年6月号
観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選

F454

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2004年6月号観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2004年5月10日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
感動を伴う観察ネタ―お勧めNo1はこれだ!
三葉虫が教えてくれた感動する昆虫の世界へのまなざし
川上 紳一
「結晶の美しさ」は,多くの研究者に感動を与えてきた
荘司 隆一
落ち葉のふとん
平山 明彦
自然が感動させる観察
西川 純
観察学習の技能―基礎基本の指導ポイント
目のつけどころ
小林 哲
継続観察
酒井 茂
比較のものさし
中川 岳
スケッチ指導の基礎基本
亀田 素子
記録のつけ方
平 千力
目的に応じた観察活動テクの指導ヒント
栽培しながらする観察活動の指導ヒント
神門 誠司
飼育しながらする観察活動の指導ヒント
千葉 雄二
実物を見ながらする観察活動の指導ヒント
岡田 篤
映像を見ながらする観察活動の指導ヒント
佐々木 昭弘
観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
顕微鏡の使い方=トレーニングのコツ
澤野 誠
天体望遠鏡の使い方=トレーニングのコツ
山田 幹夫
デジカメの使い方=トレーニングのコツ
高橋 勲
インターネットの使い方=トレーニングのコツ
松本 勝男
観察活動を入れた授業づくりのヒント
齋藤 俊明
教科書プラスワンの観察ネタ一覧
3年
太田 政男
4年
稲垣 浩樹
5年
吉武 徹也
6年
堀井 孝彦
中学1分野
田中 克彦
中学2分野
松本 浩幸
小特集 “朝の読書”理科教師のお勧めベスト10
教室に「科学読み物」を置こう!!
松本 俊樹
良い科学絵本は挿絵で決まる
寺本 志穂
一流の写真やイラストは子どもの心をつかむ
畑屋 好之
理科的な工作をやる気にさせるラインナップ
迫田 一弘
子供の興味関心を喚起する
森本 弘一
科学読み物の楽しさを!
三上 周治
子供たちの未来と環境を見つめて!!!
深澤 五郎
授業に使える写真集 (第3回)
雲を上から見下ろすと?
山本 芳幸
プロ意識でする理科室の整理術 (第3回)
もう怖くない! 薬品管理術
平山 優希
発展学習に使えるHP紹介 (第3回)
生活の中の化学から実験へ
越桐 國雄
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第3回)
3年/昆虫の育ち方
福田 章人
4年/暑くなると
松本 勝男
5年/「メダカの誕生」 クロスワード
小林 幸雄
6年/植物のからだのはたらき
高橋 泰道
中学1分野/実験操作/物質の状態変化
平松 大樹
中学2分野/作図問題 記述問題に強くなろう!(活きている地球編)
向井 正人
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第3回)
近未来を見据えた指導要領に(1)
森 一夫
〜いままでの問題点は?〜
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第3回)
西井 武秀
理科がもっと好きになる発展教材 (第3回)
第4学年「もののかさと温度」の発展
楳内 典明
ここに注目!今月のサイエンスニュース (第3回)
“検定外”教科書が注目されるそれなりの理由
左巻 健男
編集後記
樋口 雅子
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第3回)
正多面体と分子模型
後藤 道夫

編集後記

○…広島県公立学校の採用試験を受けた人の感想文に,理科ができなかった―として,次のようなことが記されていました.

理科の問題は2題.1 @昆虫の体のつくりを3つ書け./A昆虫を観察する時の留意点はなにか.

2 @教科書で扱われている水蒸気の集め方は?/A空気中に蒸発した水が水蒸気として存在していることを感ずる身の回りの事象は?ということだそうです.

回答はどんな指導をするかが読みとれる,実際に指導できるレベルのものでないとだめなのだそうです.

 これを報告した学生は,1の昆虫についてを例にしながら,観察するときの留意点として,指導要領の解説書には,

・昆虫の体は,目や触覚のある頭,3対6本の足のある胸,幾つかの節からできた腹,の3つの部分からできていることをとらえるようにする.

・2つまたは3つの種類の昆虫の体の作りを比較して観察し,共通性があることをとらえるようにする.

とあるが,これをどのように指導すれば上の2点がとらえられるのかとして,実践家の次のような指導を紹介しています.

@成虫の観察,A卵の観察,B青虫の観察,Cさなぎの観察における作業指示をし,Aの卵の観察では形・色・大きさ・発見を1行ずつノートに書かせる.Bの青虫では,頭と胴体を描いた後でどんな足で何本あるかを問う.また,描いた足が同じような場合は,みんな同じですか―とよく観察するよう発問し,青虫の前側に「とがった足が6本」後ろ側に「丸い足が10本」あることを確認する.さなぎの観察では,「さなぎのどの部分がチョウのどの部分になりそうですか?」と,目や羽になる部分を予想させている.これで,チョウの羽化を楽しみながら観察を続けることができる.というような回答が要求されている―と分析しています.

 ここまで出来ないと教採は通らないのかと,その厳しさに改めてビックリしたのですが,逆に言えばこれだけの知識あれば,授業が崩壊するなどということはないだろうと思ったりします.

 本号は,観察にかかわる問題を事例研究的にご紹介いただきました.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ