
B614
«前号へ
- 「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号13 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
-
-
電子版価格: 1,065円(税込)
Off: ¥119-
ポイント還元20%
ファイル形式
PDF
- ジャンル:
- 国語
- 刊行:
- 2001年10月
- 対象:
- 小・中
- 仕様:
- B5判 88頁
- 状態:
- 絶版
- 出荷:
- ダウンロード
-
-
- 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
- 特集のねらい
- /瀬川 榮志
- 提言/国語力の基礎・基本とは何か
- 基礎と基本の違いを明確に
- /市毛 勝雄
- 国語力発達の臨界期に基づく基礎・基本
- /大西 道雄
- 目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
- /長崎 伸仁
- 「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
- 低学年/「伝え合う力」の基礎・基本の育成
- /小川 隆志
- 中学年/人と自然等の関わりを大切にした言語活動の工夫
- /前田 康一
- 高学年/「基礎・基本」の確実な定着を目指す国語科の授業
- /野網 啓司
- 中学校/豊かな「伝え合う力」の育成を目指して
- /篠原 圭絵
- 論理的系統と心理的系統を統一した国語力の系統表−コメント
- /瀬川 榮志
- 「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
- 低学年/楽しみながら「話す・聞く」意欲を高める学習
- /加古 有子
- 中学年/ホップ・ステップ・ジャンプでスピーチ力アップ
- /和田 英
- 高学年/報告で価値ある情報を獲得・共有
- /吉本 清久
- 中学校/発表メモで、自信を持って伝え合おう
- /野々山 こず江
- 「生きて働く力」を獲得する段階的指導に基づくワークシ−トの作成と指導法−コメント
- /瀬川 榮志
- 「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
- 低学年/五感を使った取材で、文章表現を豊かにする
- /最所 美紀
- 中学年/二つの目的・相手意識で見通しをもって書く
- /紀 修
- 高学年/「より正しく・豊かに・礼をもって」手紙でコミュニケーション!
- /森山 敬三
- 中学校/三分間の中での自己表現を目指せ−解説者誕生−
- /中嶋 真弓
- 「基礎的技能」「基本的能力」「統合発信力」による国語科学習の組織化−コメント
- /瀬川 榮志
- 「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
- 低学年/いきいきと表現できる子をめざして
- /松井 純子
- 中学年/言葉・文章を読み深めていく楽しさ
- /田中 桂子
- 高学年/子供がつくる学習「三年生に伝えよう! サバンナの世界」
- /加藤 惠子
- 中学校/情報を求めて読む
- /植田 恭子
- 「読む」領域における基礎・基本をおさえた「統合発信力」の実体解明−コメント
- /瀬川 榮志
- 実践についての全体のまとめ
- 「授業の基礎・基本」は国語科教育の体系化と指導法の組織化を徹底的に研究・実践することで習得
- /瀬川 榮志
- グラビア
- 緑深き山界懐から世界に向かって羽ばたく子供の育ち
- /勝城 弘志
- 子供たちの作品から学ぶコーナー
- 「生きる言葉」が心にひびく
- /若尾 美智子
- 国語科を中核に据えた学校教育の構築
- 手紙文で心を耕す
- /向田 宏男
- 「総合学習」に生きる「国語科学習」を求めて
- /勝城 弘志
- 国語力を獲得する螺旋的・段階的行動学習
- 確かな国語力が定着する教材開発の必要性
- /鈴木 一コ
- 「生きる力」と言語行動主体の学習 (第12回)
- 「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
- /瀬川 榮志
- 〜言語の基礎・基本・統合発信力の教材開発と学習法〜
- 研究情報ネットワーク
- 「今日的課題解決へ向けて実践・行動化を」(全小国研)
- /榊原 良子
- 研究情報欄
- 新潟音読研究会の研究情報
- /山田 修平
- 東京創造国語研究会の研究情報
- /福本 菊江
- 国語学習と図書館指導を並列に
- /山丈 洋彰
- 評価規準・方法の研究開発
- /瀬川 榮志
- 編集後記
- /瀬川 榮志・江部 満
- 瀬川榮志からの「愛語」シリーズ (第13回)
- 新世紀を拓く教師は価値ある言語行動ができることが必須条件(新教師論の基本理念)
- /瀬川 榮志
- 「生きる力」を育む―オープンスペースを備えたエコスクールで
- /小暮 恒二