2009年
  • kyoikujin
    • 2009/10/15
    • きょういくじん会議
    先日毎日新聞で、全国学校ビオトープ・コンクールの現地調査が行われているという記事がありました。
    ところでみなさんは、「ビオトープ」をご存知でしょうか。ビオトープとは、簡単に言えば「いろいろな生き物が共存している場所」のことです。もともとは生物...
  • kyoikujin
    • 2009/10/16
    • きょういくじん会議
    10月12日の体育の日、お天気にも恵まれ、各地で様々なイベントが開かれていましたが、どのように過ごされましたでしょうか。味の素ナショナルトレーニングセンターでは、日本代表としてオリンピックに出場したスポーツ選手たち、「オリンピアン」とふれあえるスポ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/10/19
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「子どもにテスト問題を渡したら、“…答えを書きなさい”という文言をいちいち全部、“…答えを書きましょう”とご丁寧に直している子がいる」
    週末お逢いした、塾経営者から、聞いた時、思わず「ええー?」となってしまいました。
    それだけ、今の時代は児童生...
  • 6日、国立教育政策研究所のサイトに第3期科学技術基本計画のフォローアップ「理数教育部分」に係る調査研究 第T部[理数教員に関する調査結果報告]が発表された。この報告は総合科学技術会議の委託によって同研究所がこれまでの理数教員に関する調査をまとめたも...
  • kyoikujin
    • 2009/10/19
    • 教育ニュース
    • 保健・体育
    文部科学省は11日、「平成20年度体力・運動能力調査結果について」を公表した。この調査結果では、最近10年間の推移で、青少年(6〜19歳)の体力・運動能力が緩やかではあるが向上する傾向にあることがわかった。
  • kyoikujin
    • 2009/10/20
    • 教育ニュース
    • その他
    厚生労働省は、19日、「父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援サイト」の開設を発表した。
    育児期の夫婦や男性労働者を対象としたサイトで、男性の仕事と子育ての両立をテーマに実践事例や情報を提供していくという。
  • kyoikujin
    • 2009/10/20
    • きょういくじん会議
    「アフリカなどの貧しい国では、日本では考えられないような病気で今も多くの子どもたちが亡くなっています。何の病気でしょう?」―私が中学生の頃、学校の先生に出された問題です。皆さんは、答えがわかりますか?
    正解は「下痢」。公衆衛生の発達した日本ではあ...
  • NHK教育テレビで、10月12日より、連続人形活劇「新・三銃士」が始まりました。NHKでは、14年ぶりの連続人形劇。1回20分、全40回での放送予定とのことです。「人形劇は子供が見るもの」とあなどるなかれ! 映像・ストーリーともに、見ごたえ十分な内容です。
  • kyoikujin
    • 2009/10/22
    • きょういくじん会議
    10月16日は何の日だったか皆さんご存知でしょうか? 正解は「世界食料デー」。幸いにして、食べるものに困るということが少ない日本人には、なかなかなじみのない日かもしれません。しかし、世界中では数多くの人が飢餓に苦しんでおり、わたしたちの生活スタイル...
  • kyoikujin #93
    • 2009/10/23
    • きょういくじん会議
    旅先で必ず見かけるものと言えばご当地キャラクター。地域の名物をデザインした衣装を身に着け、キティちゃんやドラえもんが土産物屋の店先でぶら下がっているのはもうお馴染みの光景ですよね。
    そんな人気ご当地キャラの一つ、「キューピー人形」が各地の大学...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/10/26
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「目次を読んだ際、“こんな難しい学習課題に、どうやって学級全体で取り組んでいくのか。一部の子どもしか取り組めないのではないか。”と疑問に感じていましたが、本書の中で、討論に至るまでのシステムが詳しく解説されており、納得しました。
    その中で、私...
  • kyoikujin
    • 2009/10/26
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    文部科学省は、21日、教員免許制等の今後の在り方についての現時点での方針を公表した。抜本的な見直しに向け平成22年度予算概算要求に所要の経費を計上、学校関係者、大学関係者等の意見を聞きながらじっくり検討していくという。
  • kyoikujin
    • 2009/10/26
    • きょういくじん会議
    • その他
    「カエルが育つ順に、次の写真を並べなさい」
    昔、一度はきいたことのあるこの問題。カエルの卵、オタマジャクシ、足のはえたオタマジャクシ、カエルといった写真を並べ替えさせる問題で、だれしもが解いたことのある問題ではないでしょうか。
    しかし、なぜし...
  • 昨年もこのきょういくじん会議でお伝えした「ことばと学びをひらく会」。去る24日、第3回大会が開催されました。インフルエンザの流行で欠席者もいたようですが、それでも400人近い参加者で会場は熱気に満ちていました。本年度のテーマは「言語活動を通して学びを...
  • 27日の毎日新聞の記事によると、本を読むことが好きな中学・高校生の割合が7割を超え、8年前と比べともに10ポイント以上伸びたことが、毎日新聞が全国学校図書館協議会の協力を得て26日まとめた「第55回学校読書調査」で分かったとのことだ。
  • kyoikujin
    • 2009/10/28
    • きょういくじん会議
    来週11月3日は、文化の日。文化の日を中心とした一週間(11月1日〜7日)は、教育・文化週間とされ、美術館や博物館の無料開放などたくさんのイベントが実施されます。教育・文化週間は、日本の教育及び文化に関し、一般国民の関心と理解を深め、振興することを目的...
  • kyoikujin
    • 2009/10/29
    • きょういくじん会議
    秋は大型連休が多いので、観光地や名所に出かけた方、あるいはこれから出かける予定の方も多いのではないでしょうか。
    ところで、旅先では国宝のほかにも重要文化財や史跡など、様々な文化財の名称を目にしますが、皆さんはそれぞれの違いをご存知ですか。
    1...
  • とび箱が怖くて飛べない、歌うとみんなとどうもリズムがちがっちゃう、上手に絵が描けない…そんな子どもたちの悩みを解決できる不思議な地下の空間があるらしい。
  • kyoikujin
    • 2009/10/30
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は、平成20年度の全国の大学図書館の実態調査をまとめ、学術情報基盤実態調査として公開した。電子ジャーナル(デジタル化された学術誌)の利用可能種類が10.5%増となったほか、デジタル化された研究成果をネット上で閲覧できる機関リポジトリを構築し...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/11/2
    • 教育マグマ日記
    • その他
    今回の“騒動”が行政などの過剰反応で、“戒厳令の予行演習”?であったのかは後世の歴史家が証明するだろうが、“マスクが消えた”状況は歴史に残る騒動であっただろう。また、“先生、休校にするほどのことなの”との声も聞かれた。(中略)
    休校中の生徒のいな...
アクセスの多い記事
新しいコメント